最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:73
総数:471989
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月2日(水)4年生 校外学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当もみんなで楽しく食べました。みんなで食べるとおいしいです。

【豊かな心を育むために】

5月2日(水) 資源回収(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は朝早くから資源回収に参加させていただきました。みんな意欲的に活動していました。地域の方々と触れ合いながら、少し地域に貢献できたという誇らしい気持ちを持つことができました。子どもたちにとってよい経験になりました。

5月2日(水)5年生 ふれあい校外学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3年生と一緒に地域文化広場に行きました。5年生として、責任をもって取り組もうねと話をしてから出発しました。

 交通安全に気を付け、みんなで「行ってきます!」。道中では3年生をかばって車道側を歩く姿が微笑ましかったです。

【豊かな心を育むために】

5月2日(木)5年生 ふれあい校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域文化広場について説明を受けた後、ペアの子と一緒にアスレチックで遊びました。大人気の遊具はアリ地獄やターザン!。仲良く声をかけながら遊びました。3年生に対しては、「大丈夫?こわくないよ」「トイレ行く?お茶飲む?」などと、思いやりをもって声をかける5年生の姿に大変感心しました。

【豊かな心を育むために】

5月2日(木)5年生 ふれあい校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アスレチックで遊んだあと、プラネタリウムを見ました。春の大曲線の話があり、普段見ている空には、たくさんの星が輝いていることを学びました。

 うわ〜!すごい!と感嘆の声がよく聞こえてきて、大変盛り上がりました。

【豊かな心を育むために】

5月2日(木)5年生 ふれあい校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に待ちに待ったお弁当の時間です!
「いただきます」と元気よく言った後は、ニコニコ笑顔で食べました。

朝早くから準備していただき、保護者の皆様ありがとうございました。
児童達は、大変喜んでいました。

 今回の校外外学習で、5年生は下級生を思いやる大変さや、それによって得られる喜びを感じたようです。これからも、赤見小学校の土台となれるよう頑張っていきます。

【豊かな心を育むために】

5月2日(水) 春のふれあい校外学習 1年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天候が心配される中、6年生とペアになって一宮市南部調理場と乗馬倶楽部エクウス一宮に無事、行ってくることができました。おいし給食を作ってくださる調理場の方の話を聞き、給食の色々なことを知ることができました。また、馬を近くで見る経験をしてたくさん発見をすることができました。

5月2日(水)春のふれあい校外学習 1年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいお弁当をみんなで楽しくお話をしながら食べました。みんなで食べるととってもおいしかったです。

5月2日(水)春のふれあい校外学習 1年生 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当を食べた後は、6年生が考えてくれた遊びをしました。楽しく6年生とふれあいながら遊ぶことができました。とても素敵な時間になりました。

5月2日(水)春のふれあい校外学習 1年生 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の生活でアサガオの観察があります。今日は、校外学習後に6年生にミニ先生になってもらいながらアサガオの種を植えました。芽が出てくるのがとても楽しみです。

5月2日(水) 2年生 ふれあい校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天候が心配されましたが、無事ふれあい校外学習に出かけることができました。子ども文化広場では図書館の使い方を学び、大平島公園ではペア学年の児童と楽しく遊び、仲を深めることができました。帰校途中少し雨に降られてしまいましたが、思い出に残る校外学習となりました。
【豊かな心を育むために】

5月2日(水) ふれあい校外学習

 今日は、ふれあい校外学習がありました。
2,4年生は、大平島公園へいきました。
ペアの子と一緒にいっぱい遊びました。
おいしいお弁当も食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(火)走り幅跳び(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 踏切の仕方、腕の使い方、上半身の使い方に気をつけ、繰り返し練習をした後、記録をとりました。

【健やかなからだの育成のために】

5月1日(火)体つくり運動(5年生体育)1

画像1 画像1
画像2 画像2
 幅跳びの学習に入る前に、準備運動を兼ねて体つくり運動に取り組みました。初夏の陽ざしの中、掛け声も大きく、気持ちのよい活動でした。


【健やかなからだの育成のために】

5月1日(火)百葉箱の中(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で百葉箱を開け、調べました。初めて見る子どもたちが、普段は、外側しか見ていないので、「ふーん、こんなふうになっているのだ」と、興味津々でした。
 赤見の森などの生き物や植物の様子も調べました。

【確かな学力を育むために】

5月1日(火)6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の上に鏡のように形が映る紙を置き、その見える形について考えました。線対称で図形を作る活動です。立てる鏡のような紙の位置と角度で出来上がる形が違います。子どもたちは、真剣に教科書の図形の上に紙を立て、「うーん、違う」「できた!」など、声を発しながら考えました。試行錯誤を繰り返しながら、どこにどんな角度で置くのか考えることが、とても面白い学習です。


【確かな学力を育むために】

5月1日(火)5年生 初めての調理実習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、初めての調理実習を行いました。ガスコンロの使い方を確認し、みんなで協力してお湯を沸かして、お茶を作りました。

 手が空いている人は自分で考えて動きましょうと、声をかけたところ、どの子も進んで洗い物をしたり、机を拭いたり、と素晴らしい姿を見ることができました。

 今日学んだことが、お休み中にもできるとよいなと感じました。

【豊かな心を育むために】

5月1日(火) 2年生 音読発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語の時間に「ふきのとう」の音読発表会を行いました。それぞれ役割分担したところを、声の大きさや速さ、高さなどさまざまなところに気をつけて音読しました。


【確かな学力を育むために】

5月1日(火)6年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、「歴史」を書きました。文字の組み立て方と点画のつながり方に気を配りながら練習をしました。「歴」は、垂の部分と中の部分のバランスが難しく、悩みながら取り組んでいました。

5月1日(火)4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「花」を、筆使いと画の方向に気をつけて練習しました。枠の書いてある紙を丁寧になぞり、確かめながら書きました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1週間の予定
6/20 読み聞かせ
ベルマーク回収
5時間一斉下校
6/21 学校運営協議会11:00
6/23 第1回運動会打合せ
6/25 委員会3
6/26 B日課
なかよしアンケート
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030