6月は食育月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日いただく給食の野菜と肉の材料を、給食主任の佐々木先生が3つのエネルギー源にわけて給食黒板に表示しました。5年生が3つのエネルギー源がそれぞれ給食には入っていて「バランスのとれたメニューだなあ」と感心してみていました。
 今日の給食もおいしくいただき、全学年とも完食でした。ご馳走様でした。

町たんけん2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高森方面の町たんけんに出かけた2年生。一ノ瀬君のおばあちゃんの畑の様子を観察させていただき、安子島城址を見学。踏み切りを渡って歩道橋から信号機を眺め、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、自動販売機等を見学しました。丸もり広場でお弁当をいただき、大満足の町たんけんでした。

すくすく水田の生き物たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年合同で、すくすく水田の生き物たちを調査に出かけました。あめんぼやたにしを見つけ、歓声を上げる1・2年生。この時季を過ぎるとまたどんな生き物たちが登場するのか楽しみです。

2年生が先生に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の算数「10までの数」を2年生が問題を出して、わかりやすく教えました。1年生もとても楽しく算数ができました。2年生の皆さん、ありがとうございました。

第1回熱海中学校区小中連携

画像1 画像1 画像2 画像2
 熱海中学校区の熱海小学校・熱海中学校・安子島小学校の3校が中学校に集まり、2年生の数学の授業を参観し、研究協議会を行いました。熱海地区の児童生徒の9年間の学びの連続性と向上を目指して具体的な話し合いの時間をもつことができました。次回は、9月10日(月)に安子島小学校で授業研究と研究協議会を行う予定です。

愛情弁当5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間がまちきれなかった5・6年生。お弁当をおいしくほおばる幸せそうな顔でした。お家の方に感謝していただきました。

愛情弁当3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、お家の方の手伝いをしてお弁当をつくった人もいて、彩りよくかつ栄養バランスを考えたお弁当を見せてくれました。みんなおいしいお弁当に大満足でした。

愛情弁当ー1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、お弁当の日。1年生は、お家のかたに作ってもらったお弁当を開けて、にんまり笑顔。お父さんが早起きしてつくってくださったお弁当、特別メニューで自分の大好物が入ったお弁当を食べてみんなとても幸せそうでした。愛情弁当に感謝です。

特設体育部活動スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 特設体育部4〜6年生の活動がスタートしました。身体の基礎作りをしっかり行い、体力向上、仲間作りを目指します。今年はじめて参加する4年生も一生懸命頑張りました。

学校探検マップ完成

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が作製した学校探検マップを、今日は1年生に披露し、よりわかりやすくするために写真を入れたり、ひらがなをつけたりと工夫しました。1年生にも、とても好評でした。

1・2年生会食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1・2年生が合同で給食をいただきました。交互に座って、いろいろなことをお話ししながらいただく給食は、普段以上においしかったようです。みんな残さず完食です。

プールオリエンテーション4

画像1 画像1 画像2 画像2
 手をつないでの水中散歩の次は、2年生が1年生をおんぶしてゆっくり水の中を歩きました。1年生は、すっかり2年生を頼りにしていました。プールサイドで身体を温め、シャワーを浴びてプールオリエンテーション終了。また次のプールの時間が楽しみです。

プールオリエンテーション3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が先にプールの中に入り、1年生がプールの中に入るのを手伝いました。こわがる1年生もいましたが、2年生が言葉をかけながらゆっくり手を差し伸べて全員入ることができました。2年生は、1年生と手をつないでプールサイドからプールサイドまでエスコートして歩いて移動です。

プールオリエンテーション2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴーグル・帽子の着用を確かめ、手足・顔・胸にプールの水を十分にかけました。歓声が一段と高くなり、気持ちが最高潮に。

プールオリエンテーション1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、体育館で準備運動を終え、いざプールへ移動。シャワーの使い方を学び、プールサイドへ。

プールオリエンテーション1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、プールに入るためのオリエンテーションを行いました。着替えの仕方、脱いだものの始末、トイレ、準備運動の場所としかた、プールへの道順など一つ一つ確認しました。初めてのプールということで着替えたあと、職員室であいさつをしてプールに向かった1・2年生。とても楽しみにしています。

遠くに飛ばすには・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝ボールを投げていた児童のみなさんは、どんどん距離を伸ばして遠くに投げていました。その姿を見て、1・2年生もどうしたら遠くに飛ばせるのか、考え始めました。助走やフォームを改善しようと頑張りました。

ジャベリックボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年の入倉君が投げ方のコツを実演してくれました。投げるときにひじが耳くらいの高さまで上がっていること、 投げたあとに最後までジャベリックボールを見ていることです。 親指と人差し指と中指でグリップの尾翼側の端をつまみ、他の指を添えます。どんどんうまく投げられるようになりました。

スポーツ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会は、スポーツ集会。縦割り班でジャベリックボール投げです。よく肩のストレッチをしました。上級生が1・2年生に投げ方や持ち方を丁寧に教えました。

わからなかったら

画像1 画像1 画像2 画像2
 勉強がすすみ、わからない問題が出てきたら、そのままにせず先生に聞いたり、友達に聞いたりして解決していた4年生。図書室で本を見て調べたり、パソコンで調べたりしようとしていた3年生。疑問を解決することが、勉強です。疑問を持ち、調べ、質問することで解決したことは必ず身につきます。地道に努力していきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/20 クラブ活動 市P連第2回理事会
6/21 職員会議 服務倫理委員会 生徒指導全体会
6/22 熱海中学校区小中連携事業(熱海中)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161