最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:74
総数:471736
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

5月23日(水)今日のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空の下でしたが、元気に明るく笑顔のあいさつができました。素敵な朝です。


【豊かな心を育成するために】

5月23日(水)元気に登校

画像1 画像1
画像2 画像2
 みんな仲よく、元気に登校しています。うれしいことです。

【健やかなからだの育成のために】

5月22日(火) 赤見っ子作文賞の放送発表

今日から平成30年度の赤見っ子作文賞の放送発表が始まりました。お互いのすばらしい作文を聞き合うことはとても良い取組のようで、子どもたちの作文力は全体的に年々向上していると実感します。今日の3人も、とても心温まる内容を発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)さつまいもの苗を植えました! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋に美味しいさつまいもができるよう一生懸命に苗を植えました。しっかり手で土を掘り、斜めに苗を植えることができました。

5月22日(火) 3年生 あいさつ隊に参加しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、あいさつ週間の活動としてあいさつ隊に参加しました。
 普段は、上級生に迎えられてばかりの3年生ですが、今日はあいさつ隊として6年生を元気なあいさつで迎えました。子どもたちの気持ちの良いあいさつが校舎中に響き渡っていました。

【豊かな心を育むために】

5月22日(火) 6年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎朝、昇降口であいさつをしています。最高学年として下級生のお手本となるようなあいさつを心がけています。低学年の子と目を合わせようとする気遣いも見られ、とても頼もしい姿が見られます。

【豊かな心の育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スクランブルエッグと野菜炒めの調理実習を行いました。協力してすばやく実習を進めることができました。みんなで美味しくいただきました。

【健やかなからだの育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に作ってみると、野菜炒めやスクランブルエッグは手軽に作ることができると分かりました。お家でも作ってみたいという声も聞かれました。

【健やかなからだの育成に向けて】

5月22日(火) 6年生 調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いためる朝食のおかず作りの実習を行いました。火の通りやすい厚さに揃えて具材を切り、火の通りを確かめながら上手に進めることができました。手が空くと、協力して片付けを始める班や、気付いたことをノートにまとめる班など、声をかけ合って実習に取り組むことができました。

5月22日(火) 6年生 調理実習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大変おいしくいただきました。また一つ、できることが増えました。

5月22日(火) 6年生 調理実習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとっては家庭科学習2年目です。昨年度学習したことを振り返りながら手際よくやスクランブルエッグを作ることができました。ちなみに、今日の実習では、昨年5年生で作製したエプロンを使用しました。

5月22日(火)ほめ言葉のシャワー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間、今日の一人に、その子のよさをみんなで伝えました。自分のよさは、なかなかわからないものですが、学級全員の友達が、きちんと具体的な例を添えて伝えてくれます。発表者には、温かな拍手もあります。とっても温かでよい空気に満ちた朝のスタートでした。


【豊かな心を育むために・未来に生きる力を育むため】

5月22日(火)道徳ノート(5年生)

画像1 画像1
 昨日の道徳の時間に考えた自分の意見や振り返りを書いたノートを、係の子どもたちが掲示していました。授業の中で、聞けなかった友達の意見や思いも含めて、じっくりと読むことができます。いろいろな見方や考え方にふれ、自分と照らし合わせて、また違った見方や考え方をするきっかけにすることができます。

【未来に生きる力を育むため】

5月22日(火)メダカの観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分や友達のペットボトルのメダカの様子を朝から真剣に観ていました。「どう?」と聞くと、「もう卵を付けているメダカもいるよ」と教えてくれました。えさをやり、みんなで頭をくっつけながら観察をしています。


【豊かな心を育むために】

5月22日(火)早く大きくなあれ!(4年生)

画像1 画像1
 登校するや、ツルレイシにみんなで水をやっていました。「はやく芽が出てほしいな」「私のは芽が出たよ」、それぞれです。誰もが、大きく育ってね、の気持ちを込めて水やりをしています。

【豊かな心を育むために】

5月22日(火)校内もあいさついっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下では、たくさんの子どもたちがあいさつのハイタッチに楽しく取り組んでいました。児童会の子どもたちは、それぞれの教室を回り、そこでも大きなさわやかなあいさつをしています。よい風景です。
 
【豊かな心を育むために】

5月22日(火)元気に笑顔であいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目。笑顔いっぱいの元気なあいさつで赤見っ子の一日が始まりました。

【豊かな心を育むために】

5月21日(月)あいさつ運動中の道徳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動がスタートした今日、道徳の時間で気持ちのよいあいさつについて考えました。3つのお話で紹介されるあいさつについて考える中で、自分はどんなあいさつをしようか、友達の意見を聞きながら考えました。
 毎日、当たり前に交わすあいさつ。そのあたりまえの姿について、考えたことは大切なことだと考えます。
 授業終わりのあいさつは、いつも以上に爽やかで気持ちのよいものでした。


【豊かな心を育むために】

5月21日(月) 3年生 ヤゴ救出作戦1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ヤゴ救出作戦を行いました。
 先週のトンボの学習に引き続き外部講師の先生に来ていただき、ヤゴの取り方・安全に行う方法を教えていただきました。その後、実際にプールに入りたくさんのヤゴを救出を行いました。

【豊かな心を育むために】

5月21日(月) 3年生 ヤゴ救出作戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めは怖がっていた子どもも、友だちがヤゴを捕まえる様子を見てだんだんと深いところへ、ヤゴがたくさんいるところへと向かっていきました。
 捕まえたヤゴをバケツに入れてやった、救出。全員満面の笑みでした。

【豊かな心を育むために】
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
1週間の予定
6/4 クラブ2、歯科(全校)8:25
相談活動(〜6/15)、変則B
歯ッピー週間(〜6/8)
6/5 変則B
2〜4限:福祉実践教室5年
6/6 変則B
6/7 地域清掃(変則SB)
6/8 変則B
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030