磨き方チェック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の磨き方を先生たちにチェックしてもらった1・2年生。今日から上手に磨けそうです。

大臼歯のみがきかた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ビデオを見ただけではわからなかった1・2年生。歯の模型を見ながら磨き方の練習です。

むし歯予防デー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月4日は、6(む)と4(し)の語呂合わせで、「むし歯予防の日」。「歯の衛生週間」企画第一弾で、1・2年生の「歯磨き教室」を実施しました。ビデオを見ながら練習です。
 特に、一番磨きにくい「大臼歯」の歯ブラシの使い方を鏡を見ながらいっしょに覚えました。力を入れすぎている人や歯ブラシの持ち方など教えてもらいながら、上手のみがけるようになりました。

たのしいお話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が楽しみにしている担任の先生のお話会。お話に入る前に先生と「儀式」をして、手を膝において聴きます。「しりとり」の絵本に夢中の1年生でした。

5・6年英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 デジタル掛図でこれまでの単語の復習をした5・6年生。耳で聞き取った発音を正確に練習です。何度も模範の発音に近づくように練習しました。

なかよし集会企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、なかよし集会第2弾を企画。今回の担当者は、3年藤田君と4年水野さんです。内容を何にするか話し合いをしました。いろいろな意見を集約し、みんなの納得のいく内容になりました。当日の運営が楽しみです。

アルファベットのうた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、アルファベット26文字を楽しく覚えようと、アルファベットのうたにあわせて文字を確認です。みんな上手にうたにあわせて、文字を確認することができました。
 文字の形を覚えるために、目隠しして出したアルファベットの文字を手で触って、当てました。とても楽しくアルファベット26文字を覚えることができました。

握力調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の握力調べ。正確な測定方法を習い、一人ずつ両手の握力をはかりました。精一杯力を出すものの、担任の先生を超えることはできず・・・。先生を尊敬する1年生でした。

力がついたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、担任の鴫原先生の握力計の数字にびっくり。両手とも30キロ超えです。「自分だって力があります」と、次々に腕を見せる1年生。さて、担任の先生を驚かすことはできるのか?!

5分間走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 業間の時間、校庭に一斉に出てきた児童のみなさん。5分間で何周走れるか目標を立てて全力走りです。途中息切れするお友達に声をかけながら一生懸命走りました。

植えかえ作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花いっぱい運動で育てている花の種が芽を出し、今朝は植えかえ作業を行いました。マリーゴールドの本葉が2〜4枚になり、ポットに植えかえました。赤玉土に腐葉土を4割くらい混ぜた土を川名さんに用意していただきました。

双葉になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生でタネをまいた花いっぱい運動の花の芽が出てきました。毎朝、各班の当番がやさしく水やりをしています。双葉になったマリーゴールドの花。玄関前の花壇の花のように育つのが楽しみです。

はらぺこあおむし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校近くのあこがしまのおばあちゃんのキャベツ畑に幼虫を見つけに行った3年生。キャベツの葉っぱを食べているはらぺこあおむしをたくさんつかまえてきました。幼虫を観察。色や大きさ、アオムシの頭はどちらか?、アオムシの足の形は?じっくり虫眼鏡を使ってじっくり見ました。

PTA西ブロック球技大会結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日、西ブロック親善球技大会の安子島小PTA結団式を行いました。ソフトボールに10名、バレーボールに13名が集まってくださいました。藤田副会長さんから、「少数精鋭の安子島チームのチームワークと結束力をもって、おおいに親善をはかりましょう」とあいさつがありました。どうぞよろしくお願いします。

4年生壁新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 消防署見学に行った4年生。取材したことを新聞にまとめました。インタビューしたことや新しくわかったこと、実際に行ってみてわかったことをわかりやすく工夫しています。

読み聞かせ5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わって心の切りかえに、いいタイミングで朝の図書ボランティアさんの読み聞かせ。5・6年生は、心の栄養を得てエネルギーが充電されたようです。

読み聞かせ3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんのお話を真剣に聴く3・4年生。何度聞いてもためになるお話、たのしい話に集中しました。

読み聞かせ2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お話を聴くのが大好きな2年生。図書ボランティアさんの声色にひきこまれていました。

読み聞かせ1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせです。1年生は、ボランティアさんとの会話を楽しみながら、お話をしっかり聴いていました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校をくわしく1年生に案内しようと2年生が企画した学校探検。各教室を案内しながら、どんなマナーやルールがあるのかをていねいに教えていました。1年生は、わからなかったことがやっとわかったところもあり、とてもありがたい学校探検だったとのこと。2年生、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/4 歯科指導(1・2年) 児童会委員会
6/5 歯科指導(3・4年)
6/6 歯科指導(5・6年) クラブ活動 全校集会 学校評議員会 市P連西ブロック役員会
6/8 郷土を学ぶ体験学習(4年) アウトメディアデー 親子道徳の日
6/10 第69回全国植樹祭
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161