最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:74
総数:471736
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

4月26日(木)学校探検に行ってきました! 1年生 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室、コンテナ室、など初めて行く場所もたくさんありました。たくさんの発見があってますます色々なことを知りたくなったという声もたくさんありました。

4月26日(木)学校探検に行ってきました! 1年生 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達と一緒に、自分が興味をもった色々な学校の場所に行き、そこにあるものを調べたり、働いたりしている人に話を聞いたりすることができました。

【豊かな心を育むために】

4月25日(水) リコーダーの練習 (3年生)

画像1 画像1
今日は、音楽の授業でリコーダーの練習をしました。日々の宿題で練習している「シ」の音を使って、リズムを変えて吹きます。
 初めてのリコーダーにも慣れてきて、美しい音色が学校中に響き渡っています。

【豊かな心を育むために】

4月25日(水)漢字の組立(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「かんむり」「かまえ」などの部首について学習をしています。いろいろな種類の部首があることが分かりました。
 部首には、意味があることも学習していきます。

【確かな学力を育むために】

4月25日(水)図工(なかよし)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工の時間には、もうすぐやってくる「こどもの日」を前にトイレットペーパーの芯を再利用してこいのぼりを作りました。色紙を楽しくちぎった後、うろことして一枚ずつ張っていきます。かなり、根気が必要でしたがなんとか作り上げることができました。
 どの子も、こいのぼりのように元気にたくましく育ってほしいと願っています。

【豊かな心を育むために】

4月25日(水)今朝は雨(3年生)

画像1 画像1
 今朝は、朝から雨でした。下足箱では、長靴が並びました。外は雨でも、このくつの並びは「ピシッ」として、とても気持ちがよくて、見る人の心を晴れやかにしました。

4月25日(水)歌の練習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間を使って、赤見小学校の校歌と全校で歌う歌「世界が一つになるまで」を歌っています。歌詞を覚えた子は、カードを見ることなく歌いました。
 この2曲を全校行事等で、1年生から6年生まで、声と心をそろえて歌いたいです。

4月25日(水)朝の日直スピーチ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 とっても上手に話していました。聞き手の姿勢もよく、話し終わっての拍手が、またとても温かでよかったです。
 自分の考えを伝えることの心地よさを感じ取れたことと思います。また、話し手の思いをする楽しみを感じ取れたと思いました。

【豊かな心を育むために】

4月25日(水)国語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 意味の分からない言葉を調べました。国語の辞書は、使えば使うほど、速く調べることができるようになります。また、「へぇー」、「他はどうかな」など、言葉に対する興味も増します。
 「調べよう」以外の言葉も進んで調べることができていました。
 言葉を知り、言葉を豊かに使えるようになってほしいなと思います。

【確かな学力を育むために】

4月25日(水)もうすぐ5月(6年生)

画像1 画像1
 背面黒板の先生のメッセージがとてもいいです。「よくがんばってきました」。「みんなは もっと もっと かがやけます」。先生の温かな力強いこの言葉は、子どもたちの背中を支え、子どもたちに一歩前へという気持ちを湧き起こさせます。
 頑張れ!6年生!

【未来に生きる力を育むため】

4月25日(水)学級写真の掲示(4年生)

画像1 画像1
 みんなで撮った学級写真の見本が出来上がり、掲示されていました。登校するや、すぐ見つけて人垣ができていました。みんなで見あって、仲間意識もアップです。

4月25日(水) 2年生 4月のニュースは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で「今週のニュース」という単元の学習をしています。授業では、4月にあったことでともだちに知らせたいことを考えて文章にまとめました。どんなニュースがあったのか、友だちの文章を見るのが楽しみですね。


【確かな学力を育むために】

4月24日(火) 3年 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1組2組合同で体育の授業を行いました。授業ではボールを用いた運動も行い、自分で投げたボールを自分の背中側でキャッチするという慣れない運動にも取り組みました。難しい運動にもかかわらず前向きに取り組む姿は輝いていました。

4月24日(火)世界の国々(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 世界の国々についてのまとめの学習です。地図帳を参考に、世界の国々について位置や国旗などをプリントにまとめました。自分でまとめて書き込むことで、確かな力としていきます。

【確かな学力を育むために】

4月24日(火)社会科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄文時代と弥生時代の違いについて考えました。教科書の大きな絵図や資料集などを読み解き、どのような変化があったのか、みんなで考えました。

【確かな学力を育むために】

4月24日(火)いただきます(1年生)

画像1 画像1
 給食の準備や会食にも、少しずつ慣れてきました。協力して準備をすることや「いのちをいただく」という意味で、残さないように食べることも学んでいます。
 落ち着いて楽しく会食できることは、落ち着いて真剣に学習できることにつながると思います。

【健やかなからだの育成のために・豊かな心を育むために】

4月24日(火)校内の写生(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内のいたる所で、スケッチをする子どもたちがいます。じっと見て、線を引いては、また見直して。その繰り返しを何度となく続けて真剣に取り組んでいます。
 どんな作品が出来上がるのか、とっても楽しみです。

4月24日(火)エコレンジャー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、赤見小のエコレンジャーを担う4年生が、エコな学校生活を送るためのメッセージカードづくりに取り組みました。「みんなのため」「自分のため」にしっかりと取り組みます。

【豊かな心を育むために】

4月24日(火)名文スキル(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 赤見小学校には、「名文名句の暗唱」という取り組みがあります。1年生も短いものですが、暗唱に取り組みます。
 今日は、名文スキルを声を出してすらすら読む練習をしました。目で見て、声に出すことで、頭もしっかり動きます。大きな声で読む練習をたくさんしました。


【豊かな心を育むために】

4月24日(火)給食の準備(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目が終わると給食の準備です。今日はさっと、みんなが白衣を身に付けることができたので、少しだけみんなが大好きな本を、先生に読んでもらいました。
 給食前の楽しいひと時でした。

【豊かな心を育むために】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
5/22 一日観察日
内科検診124年(13:30〜)
5/23 読み聞かせ
5/24 QU検査
5/25 児童集会(読書)
尿検査3
学校運営協議会16:00
5/28 読書週間(〜6/10)、教育実習(〜6/22)、なかよしアンケート
5時間一斉下校、眼科(1年、抽出)13:30
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030