最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:29
総数:471340
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

4月24日(火)新しい教科(5年生家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年から、家庭科の学習が始まります。楽しみにしている子も多い教科です。今日は、家庭科室の探検をしました。家庭科室には、調理実習を行うためのいろいろな道具があって、興味津々でした。
 そして、安全に実習を行うための基本中の基本、ガス栓のことや包丁庫のことなどについて学びました。自分でガス栓を開け、ガスコンロに火をつけることも、次は取り組む予定です。

【確かな学力を育むために】

4月24日(火)確かめテスト(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の既習事項である「角とその大きさ」という所の確かめを行いました。分度器を使って、いろいろな角度を測ったり、三角定規の角度を使って、角度を答えたりする内容です。手慣れた様子で、上手に分度器を使えていました。また、終った子から、他の問題にも取り組みました。
 習ったことを一つずつ確かにさせながら、積み上げをしていきたいと思います。


【確かな学力を育むために】

4月24日(火)数字の学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「8」「9」と練習をしました。指で空書きをし、それから線からずれないようにお手本をなぞって練習しました。先生の指示が丁寧なので、おっしゃるとおりに書いていくと、「上手に書けたね」「その姿勢、とってもいいよ」「もう書けたね」と、たくさんの褒め言葉がシャワーのように降り注ぎます。
 家庭学習で、今日習った数字や文字を繰り返し丁寧に書く練習に取り組み、明日また、新しい数字や文字の学習に取り組んでほしいと思います。


【確かな学力を育むために】

4月24日(火)せいけつ検査の日(3年生)

画像1 画像1
 今日は火曜日、せいけつ検査の日です。机の上にはんかちとはなかみを出して、「はい。OK」です。

【健やかなからだの育成のために】

4月23日(月)世界の国々(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科で世界の国のことを学んでいます。国名とどこにあるのかということを地図帳で確かめながら取り組みました。ペアで確認しながら、いろいろなことを学んでいます。


【確かな学力を育むために】

4月23日(月)英語の学習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の学習の一場面です。今日は、友だちに自己紹介をしました。好きな教科は何ですか?と聞かれ、自分の好きな教科を答える子どもたち。共通点が見つかるととても嬉しそうです。

【確かな学力を育むために】

4月23日(月)社会科の学習(4年生)

画像1 画像1
 社会科で、消防署の仕事について学んでいます。24時間、人々の生活を守るために働いていることを改めて知り、驚きと感動の中で授業が進んでいます。
 この学習を終える頃、実際に一宮消防本部へ見学に行きます。そこでの学習を実りあるものにするためにも、まず教科書でしっかりと学んでいます。

【確かな学力を育むために】

4月23日(月)ひらがなの学習(1年生)

画像1 画像1
 ひらがなを一つずつ学習しています。ゆっくり丁寧に学んでいます。家庭学習でも、鉛筆の持ち方に気をつけ、丁寧に取り組んでほしいと思います。

【確かな学力を育むために】

4月23日(月)写生(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 初夏の陽気の校庭で、遊具や校舎といった、思い思いの対象を写生しています。一言もしゃべらず、対象と画用紙を交互に見比べながら黙々と取り組む姿勢がとてもよいなと思いました。

【豊かな心を育むために】

4月23日(月)理科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガスバーナーの扱い方を学びました。マッチで火をつけ、炎の大きさに気をつけ、空気の量を調整して、きれいな色の炎にしていきます。一人一人が慎重に安全に気をつけて取り組みました。
 どきどき緊張しながら取り組んでいるのが伝わってきました。

【確かな学力を育むために】

4月23日(月)いくつといくつ(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いくつといくつにわかれるのか、数図ブロックでたしかめたことをノートに書きました。学習した数字を家庭学習で練習してあり、きれいに書くことができました。ノートへの記録では、先生のお話をしっかり聞いていると、間違いなくすぐ書き取れます。
 姿勢よく聞き、お話をよく理解し活動できることが、確かな学力につながります。下敷きの使い方、鉛筆の持ち方、机上の整頓など、基本的なことを繰り返し指導しています。

【確かな学力を育むために】

4月23日(月)英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい教科書では、「聞く」「話す」活動がたくさんあります。文字指導もあるため、ALTの先生は、黒板に英語の単語や文も書きます。 
 今日は、登場人物の名前のスペルもきちんと確認をし、その登場人物の好きな物・嫌いな物について問いかける英文を聞き取り、教科書の絵を線で結びました。どんどん声を出したり、楽しく聞き取りをしたりしながら活動できる授業でした。


【確かな学力を育むために】
 

4月23日(月) 2年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、3時間目に交通安全教室が行われました。正しい横断歩道の渡り方や、見通しの悪い交差点の渡り方などを学びました。飛び出しの実演を見た子どもたちは、飛び出しをすることがどれほど危険なものかを感じ取っていました。


【豊かな心を育むために】

4月23日(月)ふれあい校外学習打合せ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 仲良く楽しくふれあい校外学習を実施するため、ペア学年の3年生と打合せを行いました。話し合いも和気あいあいで、今からとっても楽しみです。晴れるといいです。


【豊かな心を育むために】

4月23日(月)ペアでの話し合い(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、5年生とのペアで5月2日(水)、校外学習に行きます。今日は、その打合せを一緒に行いました。行先は、地域文化広場です。どのアスレチック遊具で遊ぼうか、どこでお弁当を食べようか、迷いながら楽しみながら決めました。

【豊かな心を育むために】

4月23日(月) 交通安全教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室で、自転車の安全な乗り方について学びました。ヘルメットは、必ず着用。交通ルールを守る。当たり前のことをきちんと守り、自分の命を守って、楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。


【健やかなからだの育成のために】

4月20日(金)パンジーの花(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 パンジーの花の色をぬりました。赤と青と黄色と白の色を使って塗りました。混色のすごさを感じながら、丁寧に取り組めました。いい色の花がいっぱい咲きました。


4月20日(金)パンジーの花(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一鉢の自分のパンジーを見ながらデッサンをしました。何度も見返しながら、丁寧に描きました。


4月20日(金) 2年生 図書館を正しく使うために

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3時間目に図書館司書の先生に図書館の使い方を指導してもらいました。その後、絵本の読み聞かせを行ってもらいました。たくさんの本に出会えるとよいです。

4月20日(金) 委員長任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会で各委員会の委員長に任命証が渡されました。委員長を含め6年生全員が、学校全体をより良くしていく委員会活動でリーダーシップを発揮してほしいと願っています。また、生活指導の先生から「あいさつ」についての話がありました。あいさつの合言葉を大切に、赤見小がすてきなあいさつに包まれるように、6年生が先頭に立って頑張ります。


【豊かな心を育むために】
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
1週間の予定
5/22 一日観察日
内科検診124年(13:30〜)
5/23 読み聞かせ
5/24 QU検査
5/25 児童集会(読書)
尿検査3
学校運営協議会16:00
5/28 読書週間(〜6/10)、教育実習(〜6/22)、なかよしアンケート
5時間一斉下校、眼科(1年、抽出)13:30
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030