ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

たんぽぽ学級絵本紹介

画像1画像2
 12月6日(水)たんぽぽ学級の子どもたちがひまわり学級の友達を相手に絵本紹介をしました。
 絵本紹介では「パネルシアター」を使って、見ている人たちの興味を引くように工夫して発表していました。最後には絵本クイズなどもして「この絵本読んでみたいな」と思わせるような工夫もされていて楽しい発表会でした。

人権教育4年生

画像1画像2
 11月29日(水)は4年生が人権教育の授業を受けました。
 いじめに関するDVDを観た後に、お互いに感想などを発表しあいました。
12月4日(月)から10日(日)までは「人権週間」だそうです。この機会に、お家でも人権について、お子さんと話してみてはいかがでしょうか?

12月給食献立表

 12月の給食献立表をUPしました。お知らせの覧をクリックしてご覧ください。

人権教室(5年生)

画像1画像2
 11月27日(月)5年3組と4組で人権教室の授業がありました。これは緑ケ丘地区の人権擁護委員の方をお呼びして、
「なぜ、いじめをしてはいけないのか?」
「友達がいじめられているとき、周りの人たちはどう対応したらよいか?」
ということを考えてもらいたいという趣旨で行われたものです。
 全国的にいじめが問題になっている昨今です。緑ケ丘一小ではこういったことがないよう教職員と保護者、地域の皆さんが一丸となって当たっていきたいと考えています。

看護に関する出前講座

画像1画像2
 11月21日(火)6年生は将来のキャリア教育の一環として、太田熱海病院から看護師の先生を迎えて「看護に関する出前講座」を行いました。
 現在の病院では医師と看護師だけが働いているのではなく
<医師>ー<看護師>ー<ソーシャルワーカー>ー<リハビリ療法士>など多くの専門家が関わって患者さんの治療にあたっているそうです。
 病院にはたくさんの職業の人たちが働いていると聴いて、興味津々の6年生でした。

演劇鑑賞教室

 11月16日(木)今年度の演劇鑑賞教室がありました。今回は劇団KIZNA工房の「人間になったサル」を観ました。
 今回の劇では、本当の意味での人つながりを考えさせる内容でした。低学年の児童にもわかりやすいお話で、各学年とも観た後に深い満足感を覚えた演劇鑑賞会になりました。
画像1
画像2
画像3

第2回小中連携協議会

 11月10日(金)第2回の緑ケ丘地区、小中連携協議会が行われました。
 今回は緑ケ丘中学校の先生方が小学校に来て、子どもたちの様子を参観されました。当日は清掃の時間から見ていただきました。
「おしゃべりをしないで、一生懸命掃除をしていましたね。」
とのお言葉をいただいて、小学校の先生方もみなうれしい気持ちになった一日でした。
画像1
画像2
画像3

緑っ子発表会2

 6年生のミュージカル「人間になりたかったねこ」の一場面です。6年生は全員が出演して、この劇を作り上げました。
 劇の中ではアクロバット的な演出もあって、観客を飽きさせないよう工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(地震対応)がありました。

 11月2日(木)地震を対象にした今年度2度目の避難訓練がありました。
 最近も大きな地震があったばかりで、訓練とはいえ緊張感をもった避難の練習ができていました。
画像1
画像2
画像3

緑っ子発表会1

 10月28日(土)緑っ子発表会が行われました。この週は23日(月)が台風21号の影響で臨時休校になるなど、天候が心配されましたが、当日は晴れて暖かいよい天気でほっとしました。
 写真はオープニングの全校合唱と特設合奏部・合唱部の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

11月給食献立表をUPしました。

 11月の給食献立表をUPしました。「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

5,6年生持久走記録会

 10月25日(水)には高学年の持久走記録会も行われました。いつの間にかすっかり紅葉がきれいになっていましたね。
 10月28日(土)は緑っ子発表会が予定されています。保護者の皆様のご来場をお待ちしております。
画像1
画像2
画像3

持久走記録会1、2年

 台風等のため延期になっていた低学年の持久走記録会が10月25日(水)行われました。当日はあまり寒くもなく、長距離を走るには絶好の天候となりました。
 保護者の皆様におかれましては、朝早くから子どもたちのためにお集まりいただきありがとうございました。子どもたちもお家の人の声援を受けて、ひときわ気合いが入ったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6−2道徳授業

 10月20日(金)の3校時に本校の佐藤校長が道徳の授業を行いました。来年度から道徳が教科となることから、そのモデルとなるようなものということで実施したものです。
 授業では「飾る」「飾らない」「まよう」という三本の気持ち柱に自分のネームプレートを貼っていき、「考え 議論する授業」を目指しました。
画像1
画像2
画像3

3・4年生の持久走記録会

 10月18日(水)3・4年生の持久走記録会が行われました。今週は不順な天候が続き、予定通りに記録会ができなかったりしていますが、今日は久しぶりに太陽が出て暖かな日差しの中で記録会ができました。
 お忙しい中、応援に来ていただいた保護者の皆様。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5-4見学見学学習

画像1画像2
 10月12日(木)5年4組が見学学習の一環で福島スバル本社(郡山市川向)に行ってきました。5年生はそれぞれの学級がいろいろな自動車会社に行き、各社が工夫して自動車を作っていることを調べています。
 スバルでは、もし自動車に閉じこめられてしまったときのために自動車の窓ガラスを割る体験をしました。次に実際の車に乗って、自動安全ブレーキシステムの体験もさせてもらいました。
 これで、5年生は全学級が見学に行きました。この結果については10月28日(土)の「緑っ子発表会」で発表する予定です。





5年生ディーラー見学

画像1画像2
 5年生は社会科の学習の一環として、クラス毎に自動車ディーラーを見学させていただいています。10月5日(木)は5−3の児童が川向にある福島日産ディーラーを見学しました。
 ディーラーでは、来ていただいたお客様が笑顔で帰っていただくためにどんなことに注意しているかなどについて質問していました。
 また、整備工場見学では、お客様の自動車を点検するときにカバーをかけて汚れないようにする配慮などについて聞きました。
 最後に「立派な社会人となるには?」という質問に
「礼儀が一番大切です。」
との答えを聞いて、一同納得して帰ったディーラー見学でした。

マラソンタイムが始まりました

画像1画像2
 10月の17〜19日に予定されている持久走記録会にむけて、業間の時間にマラソンタイムが始まりました。天気のよい日には全校生が校庭に出て元気に走っています。
 みんな自己記録を更新しようと一生懸命です。

10月の給食献立表

 10月の給食献立表をUPしました。
「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

34年生交通教室

画像1画像2
 前日に続いて、今日は3・4年生の交通教室が行われました。この日も天候に恵まれて、暑いくらいの晴天でした。
 今日は郡山市の交通安全指導員の方たちをお呼びして自転車の乗り方を学習しました。横断歩道や十字路では必ず一時停止して左右確認するなど、自転車乗りの基本について教えてもらいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 ・着任式、第1学期始業式  ・入学式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961