TOP
_

クリスマス読み聞かせ5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんからのたのしい企画とプレゼントで一挙にクリスマス気分になった5・6年生。1冊目に読んでいただいたのは、「世界でいちばんつよい国」。親しみやすい絵でありながらとても大事なことを伝えている本でした。「人間のしあわせのために世界を征服すればよい。」 過ちの愚かさをストレートにやさしく伝えてくれました。 強大国に勝ったのは武力ではなく人間の心。兵士を武力で迎えるのではなく、真心で迎え、生きる楽しさを伝え・・・読み終わったあと図書ボランティアさんから「いちばんつよい国はどこだったんでしょうね」と問いかけがありました。この絵本も強いて説得するのではなく、心にじんときた5・6年生でした。2冊目は、「モナ・リザをぬすんだのはだれ?」誰もが知っている名画モナリザのほほえみ。 このモナリザ目線からのお話になっていて不思議な感じですが、とってもおもしろいお話でした。モナリザの表情、感情も5・6年生に好評でした。図書ボランティアのみなさん、素敵なお話そしてかわいいプレゼントありがとうございました。

2学期最後の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期最後の給食は、クリスマス献立。メニューは、「バンズパン、牛乳、チキンカツ、ブロッコリーとカリフラワーのサラダ、ミネストローネ、チョコレートケーキ」。クリスマス献立に子どもたちは大喜び。完食しました。
 調理員の三瓶さんをはじめ給食にかかわってくださった皆様、2学期もおいしい給食ありがとうございました。

書きぞめ練習5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、半紙の「白と黒」のバランスを考え、お手本をよくみて字体を整えて書きぞめをしました。今回は、半紙用の長い下敷きを町田先生に準備していただいたお陰で、気をちらせることなく最後まで集中して筆を動かすことができました。
 特に5年生は、字のバランスの取り方を高橋先生に教わりました。名前までしっかり書いて仕上げました。

長縄跳び記録に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低・中・高学年3チームに分かれて長縄跳びの練習をしている全校生。目標回数をめざして一生懸命練習です。なわをまわす人も跳ぶ人も、息を合わせて声をかけ合い、失敗を励ましながら記録に挑戦しています。

クリスマス読み聞かせ3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ジングルベル」をみんなで歌い、クラッカーの音にパーティー気分を味わった3・4年生。たのしい気持ちになって読んでいただいた1冊目は、「サンタクロースになるひ」。サンタクロースなりたい子どものお話にいつまにかひきこまれていきました。本物のサンタさんと一緒に子どもたちの家にプレゼントを届けにいくけど、いろんなハプニングもあり、クリスマスイブの夜のわくわくどきどきが味わえるあったかいお話でした。2冊目は、「クリスマスにくつしたをさげるわけ」。そんなわけがあったとは!と「わかちあう心」にあたったかくなりました。「くつしたはぶらさげない」という3・4年生。くつしたに入りきらない大きなプレゼントをもらっているようです。
 図書ボランティアさんから「くつしたに入る可愛いプレゼント」をいただきました。ありがとうございました。

クリスマス読み聞かせ1・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんがクリスマスにぴったりの読み聞かせをしてくださいました。サンタの姿であらわれた図書ボランティアさんのたのしい「BINGO」ぼ歌を一緒にうたい、読んでもらった1冊目は、「もりでいちばんのクリスマスツリー」。幻想的な冬の森の描写が美しく、クライマックスで登場する大きなクリスマスツリーに優しい気持ちになれる絵本でした。2冊目の「とんでもない」は、次から次にそれぞれの動物が「とんでもない」と大変さを訴え、とってもおもしろく、 鈴木のりたけさんが好きな1年生にとても好評でした。図書ボランティアさんからプレゼントもいただき、とってもうれしい読み聞かせの時間でした。

愛校活動3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 普通清掃では時間がなくてできない出入口のレールのほこりや水道の排水口などをきれいにしました。どうしても落とせない汚れは、川名さんにウォッシャー機をつかってきれいにしていただきました。

愛校活動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 床の汚れをていねいに水拭きしました。日頃できないすみずみまでぞうきんで汚れを拭き取りました。

愛校活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期末の愛校活動を縦割り班で行いました。机や椅子の脚やうらがわまでていねいにほこりやゴミを取り除きました。

願いがかないますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生で真剣に書いた願いごと。願いごとの用紙は、自分の手をかたどった白い用紙。クリスマスツリーに貼り付けると、白い雪がもみの木にかぶっているようでとても素敵なツリーになりました。図書委員会のみなさんのプロジェクト大成功。

図書委員会企画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校集会は、図書委員会によるプロジェクト企画。全校生にねがいごとを書いてもらい、大きなクリスマスツリーをつくろうと呼びかけがありました。

ゴールド歯っぴーーマント2号

画像1 画像1
 ゴールド歯っぴーーマント1号に続いて、冬休み前に2号が完成しそうな勢いです。今週月曜日にあつまった「はみがきがんばりカード」のコインが「歯っぴー銀行通帳」に貯まったようです。ていねいな歯みがきが習慣になるといいです。

きらきらぼし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの演奏「きらきらぼし」を練習する1年生。演奏が苦手なだった児童も、友だちの音を聴き、ほっぺたの形をを良く見て、先生と一緒に活動しながら、がんばりました。息づかいや舌づかいを意識するだけで演奏が上手に。1年生なりに曲のイメージをもちがんばりました。

明かりをつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りで使われているいろいろな明かりに興味をもった3年生。豆電球、乾電池、導線をつなぐ活動を通して、豆電球に明かりがついたつなぎ方とつかないつなぎ方を調べ、回路ができることを学びました。暗いところに明かりをつけ、心にも明かりをつけようと提案する3年生でした。

4年書きぞめ練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 正座をして書きぞめ練習をした4年生。静かな空間の中で、集中して筆をもちました。つい先週まで「白い大地」だった校庭を思い浮かべ、冬の大地に生きるいのちまで想像しながら書きました。

12月掲示作品

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年の掲示作品に、児童の皆さんの冬休み行事の期待がこめられています。特に「クリスマス」へのワクワク感がたっぷり込められています。

まつぼっくりツリー完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まつぼっくりをツリーに見立てて色を塗り、台座を作り、ツリーに思い思いのクリスマスの飾りをつけてオリジナルミニツリーができあがりました。同じ材料でもみんな違っていてみんないい作品です。

給食試食大好評

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月15日に実施した給食試食会。「麦ご飯を久しぶりに食べました」「春巻きがかりっとして中の餡もとろ〜りおいしかった」「じゃじゃん豆腐は野菜も入って、たっぷり野菜がとれる」「昆布の香味和えは味がよかった」と1年生の保護者のみなさんや民生委員さんから給食が大好評でした。テーブルの上には、1年生の手作りのツリーやお花、2年生のカメさんが飾られ、会話もはずみました。召し上がった皆さんは、給食のおいしさを絶賛していました。
 栄養バランスがとれた、彩りのいいおいしい給食をいただけることにあらためて感謝したいです。

しおりコンテスト結果発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2017年しおりコンテストの結果が発表されました。応募があった38作品は、どれも一人一人の思いの詰まった素敵な作品でした。見事グランプリ作品となったのは、4年の三瓶君の作品。また、特別賞もふくめて6作品が入賞。7名の皆さん、おめでとうございます。三瓶君の作品は、全校生にしおりとなってプレゼントされます。また、応募された作品全てがしおりとなって、児童の皆さんに返されます。
 しおりコンテストの応募ありがとうございました。

まつぼっくりでミニツリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の方からいただいた立派なまつぼっくりを使って、2年生と5・6年生合同で松ぼっくりツリーを作りました。これまでの色彩感覚と彩色の技術を駆使して、個性的なツリーをつくっています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/30 離任式
4/1 学年始休業日
4/2 着任 職員会議 学年始休業日
4/3 職員会議 学年始休業日
4/4 職員会議 PTA本部役員会 学年始休業日
4/5 安全点検
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161