最新更新日:2024/05/29
本日:count up5
昨日:275
総数:940121
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

おすすめ本(10月)

○ 10月11日(水)
 図書ボラさんからの今月のおすすめ本です。

 『あきねこ』 かんのゆうこ:文 たなか鮎子:絵

 あきねこが不思議な「あきかぜえのぐ」で秋の風景を描いていくお話です。
 鮮やかな秋の色彩が描かれていて、秋に読んでほしい絵本です。
 かんのゆうこさんのシリーズで、『ふゆねこ』『はるねこ』『なつねこ』もあります。
画像1 画像1

5年生 文章をよく読んで

○10月11日(水)

 5年1組は、国語の授業に取り組んでいました。登場人物の行動に注目して、どんな気持ちが表れているかを考えていました。

 5年4組は、音楽の授業に取り組んでいました。声の強弱に気を付けて、楽しく合唱をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 順序立てて計算を

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月11日(水)

 5年2組と3組は、算数の授業に取り組んでいました。帯分数の計算の仕方を考えていました。整数と分数を分ける方法や仮分数に直す方法など、いろんなやり方で計算をしていました。

つれさり防止訓練

 3時間目につれさり防止訓練が行われました。警察の方が「つ・み・き・お・に」を合言葉に危ない人に会ったときにどうするのかを劇で教えてくださいました。学年の代表として2名の子も劇に参加し「助けてー助けてー。」と大きな声で言うことができました。「つ・み・き・お・に」の合言葉をご家庭でも確認してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 就学時健康診断の準備をしました

画像1 画像1
○10月10日(火)

 明日の就学時健康診断に向けて、念入りに準備を行いました。お兄さん・お姉さんの自覚をもって臨んでいきます。来年度入学する皆さん、安心して来てくださいね。

5年生 先生 よろしくお願いします

○10月10日(火)

 5年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。本日から新しい音楽担当の先生に教えていただきます。きれいな音色のピアノの伴奏とともに、大きな声で歌っていました。

 5年4組は、国語の授業に取り組んでいました。ガンを捕らえる作戦について、しっかりと読みを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 グループで教え合いながら

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月10日(火)

 5年1組は、家庭科の授業に取り組んでいました。食物の栄養について、しっかりと学んでいました。

 5年2組は、社会の授業に取り組んでいました。友達と話し合いながら、楽しく学習をしていました。

朝礼が行われました

○ 10月10日(火)

 今日は、朝礼がおこなわれました。

 はじめに代表委員、委員長、学級委員の認証式を行い、全員が立派な返事をして認証状を受け取ることができました。

 また、校長先生から、後期もチーム北小のみんなでバージョンアップした「協力」(だれかのためにという気持ちが入っている)でがんばりましょうというお話を聞きました。

最後に、新しく音楽を担当していただく先生の紹介もありました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ほって、すって、見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月6日(金) 


 今月に入り、4年生の図工の学習では、自分の選んだ動物のイメージを木版画に表していきます。今日は、彫刻刀の使い方について初めて勉強しました。試し彫りの時間に「彫刻刀は両手で持ち、手は絶対に前に出さない」など、先生から教わった注意ポイントをしっかりと意識し、一人一人が落ち着いて安全に彫ることができました。

4年生 江口先生との最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月6日(金)


 今日は、江口先生から音楽を教えてもらう最後の日でした。江口先生とこれまで一緒に練習してきた歌やリコーダーを今日は、いつも以上にがんばって歌ったり、演奏したりしました。
 最後は、江口先生に半年間の感謝の気持ちを歌とメッセージに込めて伝えました。江口先生から教えてもらったことを活かしてこれからもがんばります。本当にありがとうございました。

3年生 円を使って二等辺三角形をかこう

○ 10月6日(金)

 「円と半径を使ってかいた三角形は二等辺三角形になります」と聞いて、子どもたちはなぜだろうと一生懸命考えていました。ペアやクラスで話し合い、半径の長さはどこも同じということを使えばいいんだよと解決することができました。二等辺三角形だけでなく、正三角形もかくことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

江口先生ありがとう!

○ 10月6日(金)

 来週から、江口先生が産休に入ります。江口先生は、音楽の授業だけでなく、みなさんが毎日楽しみにしている給食のお仕事もしていました。今度は、元気な赤ちゃんを産むことを第1のお仕事としてがんばってください。

 そして、長屋先生に来週から授業をしていただきます。北っ子の元気な歌声で歓迎してください。

画像1 画像1

5年生 後期の委員会スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月6日(金)

 本日から後期の委員会活動が始まりました。新しい活動に心躍らせている様子が見られました。しっかりと活動しており、今後の活躍が期待できそうです。

5年生 調理実習に挑戦します

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月6日(金)

 5年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。来週行う調理実習の話し合いをしていました。味噌汁の具は、グループによって違うようですよ。

 5年4組は、算数の授業に取り組んでいました。通分にすっかり慣れたようで、テンポよく分数の復習が行われていました。

5年生 手を使ってジャンプ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月6日(金)

 5年1組は、体育の授業に取り組んでいました。マットを敷いて、高く跳ぶ練習をしていました。しっかりと手を使うことを意識しているようでした。

 5年2組は、英語の授業に取り組んでいました。英語を用いて、相手に好きな色や食べ物をたずねていました。

5年生 福祉実践教室2

○10月6日(金)

 福祉実践教室で学んだことを、今後生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 福祉実践教室1

○10月6日(金)

 本日、福祉実践教室に参加させていただきました。様々な体験に取り組み、助け合いの気持ちを高めることができました。
 ご多用の中、お越しいただいた講師の先生方に感謝申し上げます。よい機会を与えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロウィーン【図書館掲示】

○ 10月6日(金)
 図書館ボランティア掲示グループの「OPEN SESAME」の皆さんが、図書館をハロウィーンの雰囲気いっぱいにしてくださいました。
 先日の中秋の名月、図書館に行くと、その秘密が分かります。いろいろ勉強になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国際理解

画像1 画像1
画像2 画像2
○ 10月5日(木)


 今日は、2学期に入って初めての国際理解の授業でした。「fever→熱」など、病気の名前を元気よく発音したり、クラスの仲間とじゃんけんをして病名カードを取り合うゲームをしたりして楽しみました。

今月のおすすめ絵本(10月)

○ 10月5日(木)

 図書ボラさんから紹介していただいたおすすめ本です。

 『かぼちゃスープ』さく:ヘレン・クーパ やく:せな あいこ

 世界一おいしいかぼちゃスープを作るなかよし三人、ねことリスとあひる。ところが、ある朝、あひるが言った「ぼくがスープをかきまぜる。」のことばで大げんかが始まった。なかよし三人はどうなるの?かぼちゃスープはどうなるの?

 続編2『こしょうのきまり』
 続編3『とびきりおいしいスープができた!』
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221