最新更新日:2024/12/17 | |
本日:34
昨日:110 総数:664555 |
12月6日 理科「もののあたたまり方」 4年生今日は、金属の温まり方についての実験です。金属の棒や板にろうを塗って、アルコールランプで熱して、その溶けから熱の伝わり方を調べました。 火を使う実験ですが、グループで安全に気を付けて行うことができました。 12月6日 車いす体験 5年生講師の方に来ていただき、車いすのお話を聞きました。実際に車いすを使っている方のお話に、子どもたちは真剣に聞き入っていました。 車いすで自走する体験、乗って押してもらう体験、押す体験をしました。 行きたい方向に向かったり、方向転換をしたり、少しの段差でも乗り越えるたりすることが大変だということを、身をもって学ぶことができました。 お話を聞く中で、バリアフリーという言葉も知りました。そして、優しさを声に出してほしいという願いもしることができました。 車いすのことはもちろん、福祉についても理解を深めるよい体験になったと感じます。 12月6日 クリスマスリース 1年生「この飾りはどこにつけようかな。」 「わあ〜、お母さんこの飾りを入れてくれて嬉しいな。」 作ったあとは、みんなで鑑賞し、互いに賞賛し合っていました。来週まで教室に飾り、その後持ち帰ります。楽しみにしていてください。 リースや飾り付けの準備など、ご協力いただきありがとうございました。 12月6日 『新しい風』 5年生2月には2組と学級対抗戦を行います。 今日はリーダー決めとチーム決めを行いました。 リーダーは,代表委員ではないが,責任感をもっていつもみんなのために頑張っている子を選びました。 投票数が割れたことは,頑張っている子が多い証拠でしょう。 早速,決まったリーダーを中心に練習が始まりました。 代表委員の子がサポート役に回り,協力して活動していました。 大縄跳びという新しい風が,5年1組を活性化させます。 12月5日 お弁当作り(2組) 6年生学んだことを生かし、お弁当のおかずつくりの計画を立てました。 今までの調理実習は、決められた料理・決められたレシピを、班で協力して作ってきました。 しかし、今回は自分で計画を立て、食材や作り方を調べ、すべて自力で作ります。 過去の調理実習で作ったスクランブルエッグや野菜炒め。 先月のレシピ集作りの際、家庭で挑戦した料理。 玉子焼きやウインナー、おひたしなど。 計画表には、各自が「自分で作れる」と思うもの書いていました。 今日は2組が調理実習! 慎重に、丁寧に野菜を切っている人。 「家で練習した」と手際よく玉子焼きを巻いていく人。 飾り切りにも挑戦する人。 時には苦戦する姿も見られましたが、最後まで自力で作りました。 作ったお弁当は、給食の時間にご飯と一緒に食べました。 「味付けが薄くなった」 「家で作った時より、上手にできた」 「玉子焼きがおいしかった」 反省点は、次に生かしていけるとよいですね。 保護者の皆様 計画へのアドバイス、家庭での練習、材料・道具の準備など たくさんのご支援・ご協力をありがとうございました。 1組は8日(金)に行います! 12月5日 『美しさを求めて…』 5年生今日は,足がぴんと伸びた側転ができるように,ゴムひもを使って練習しました。 声をかけ合いながら,雰囲気よく取り組んでいます。 12月5日 落ち葉拾い 3年生軍手越しからでも寒さが伝わってくるような気温でした。しかし、子どもたちは元気に落ち葉を拾っていました! 12月5日 クラブ活動年賀状作成(コンピュータクラブ)や干支の置物作り(イラスト工作クラブ)など、ちょうどこの時期にタイムリーな活動をするクラブもありました。また、スポーツクラブでは、長縄のみんなでジャンプに挑戦していました。 12月5日 落ち葉拾い 再開落ち葉拾いも今週金曜のあと1回です。次もがんばって拾いましょう。 12月4日 食事を楽しむために・・・ 6年生より食事を楽しむために、図書館で調べ学習をしました。 一つ目は、食事のマナーについて。 「口に食べ物を入れてしゃべらない」 「音を立てて食べない」 一緒に食べる相手を思いやることがマナーにつながります。 二つ目は、行事の食べ物について。 正月のお節、ひな祭りのひし餅、冬至のかぼちゃ・・・ 何気なく食べてきた行事食には、食べる相手の健康や幸せを願う心が込められていました。 楽しく食事をすることで、体も心も豊かに成長していけるとよいですね。 明日は2組が、金曜日は1組が調理実習を行います。 学んだことを活用して、お弁当のおかず作り。 上手にできるでしょうか?楽しみです。 12月4日 『作成中…』 5年生
5年生の図工では,読書感想画に取り組んでいます。
今日は月明かりの表現を工夫して背景を描きました。 月の色に少しずつ色を足して,グラデージョンを作ります。 世界に1つだけの満月の背景ができあがりました。 12月4日 大なわの練習! 3年生ただとぶ練習をするだけでなく、もっと上手にとぶためのコツもみんなで話し合い、そこで出た意見を意識しながら取り組みました。 また、授業が終わっても休み時間に自分から練習して、「とべるようになったよ!」とうれしそうに言っている子もいました。 クラスみんなで協力して、もっとたくさんとべるようになっていきたいですね! 12月4日 むかしばなしがいっぱい 1年生読んだ日付、題名など…。記録しておくと、後から見返したときにおもしろいかもしれません。授業だけでなく、普段から書いてみるのもよいですね。 12月4日 今日の朝会表彰後は,今日から始まる人権週間にちなんで,校長先生から「まめまめくん」という絵本の読み聞かせがありました。 「人権」は,誰もがもっている権利です。相手の立場にたって,みんなが幸せになるためにはどうしたらよいか,みんなでじっくり考える1週間にしたいと思います。 12月3日 扶桑町走ろう会開会式に先立って、昨日の愛知駅伝参加メンバーの健闘を称えるセレモニーがあり、本校児童も紹介されました。 そのあと競技となり、たくさんの山名っ子、そして山名小の先生がそれぞれの力に応じたコースで、さわやかな汗を流しました。 12月1日 物語から広がる 6年生同じく宮沢賢治が書いた『セロ弾きのゴーシュ』から好きな場面を選び、画用紙いっぱいに描いています。 どんな作品ができあがるでしょうか。 楽しみですね。 12月1日 骨を丈夫に 6年生今日は6年2組で一緒に給食を食べた後、特別授業をしてくれました。 骨を丈夫にするために必要なカルシウム。 骨がすかすかになる“骨粗しょう症”を防ぐため、大切なことを学びました。 カルシウムが多く含まれている食品を食べること。 適度な運動をすること。 正しい時間に、しっかり睡眠をとること。 健康に過ごすために気を付けていけるとよいですね。 12月1日 民謡の響きを感じよう 5年生独特の旋律や歌い方を感じたのち、その旋律の基となる音の並びを使って、自分たちで沖縄の民謡の響きのようなメロディーを作りました。 そして一人ずつ作ったメロディーをリコーダーで演奏してみました。その後、班ごとにメロディーをつなぎ合わせ、演奏の練習をしたのちに発表しました。 どの班も、緊張しながらもがんばって発表しました。班ごとのメロディーに耳を傾け、演奏が終わると聞いていた人たちから自然と拍手がおこりました。 12月1日 『プロフェッショナルから学ぶ』 5年生
山名小学校でのアウトリーチ公演千秋楽。
初めて見るサックス。 初めて聞くサックス。 4人が奏でる音色に聞きほれる,あっという間の1時間でした。 給食の時間にそれぞれの学級にお招きして,多くの質問に答えていただきました。 Adamの方々のこれまでの歩みから多くのことを学びました。 ・ 分かり合える仲間 同じ大学出身の4人。演奏では,楽譜通りではなく,打ち合わせなくアレンジを加える。1人が音を変えると,その音に合わせたアレンジを3人が行う。信頼し合っているからこその演奏。演奏家を辞めようと思ったときも,仲間の存在が大きかった。 ・ 続けることの大切さ プロになることを諦めかけたり,プロになった当初は仕事が全くなかったりした。それでも,諦めずに続けた。多い日は10時間の練習をした。「諦めずに続けることで,案外,自分が考える方向に物事が進んでいくものだよ」。 ・ 自分のことより相手のことを考える 昔は演奏で自分がミスをするたびに,自己嫌悪になっていた。なかなかミスが減らないことから,サックスを辞めようと考えたこともあった。そんなときに,自分のためではなく観客のために演奏しているのだという当たり前のことに気付き,「今,この瞬間を大切にして,その時の演奏を大切にしている」。 ・ 緊張はするもの 今日の演奏だって緊張した。頑張ろうと一生懸命な人は緊張するもの。でも,僕らが緊張していたこと気付かなかったでしょ?人には緊張していることが分からないから大丈夫だよ。 ・ 目標に終わりはない 目標をもって練習を重ねるが,その目標を達成する頃には新しい目標ができている。だから,終わりはない。努力し続けないといけない。 ・ 新しいことにチャレンジする 全ての方にクラッシク音楽を身近なものに感じてもらえるように,これまででは考えられなかった衣装,演奏方法を工夫している。 ・ あこがれをもたない あこがれの人をもつと,その人は越えられない。自分らしさを出しながら,トップを目指すことが大切。 どの言葉にも重みがありました。 子どもたちの心に深く刻まれたことでしょう。 3日間,ありがとうございました! 12月1日 三角形と四角形 2年生三角形と四角形の2つの形を、直線の数によって定義しました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |