本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

「ほけんだより」第8号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 「ほけんだより」第8号を発行いたしました。
 記事の内容は「毎日元気に過ごすために〜免疫力(病気と戦う体の力)を高める4つのポイント〜」「インフルエンザ〜予防の基本〜」「インフルエンザQ&A」などです。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<保健便り>の第8号をご覧ください。

本校ホームページの【アクセス数】が☆153,000件☆を超えました!(今年度スタートして264日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「150,000件」としておりましたが、12月12日(火)に達成することができました。そこで、新たな目標を『200,000件』として現在記録更新中で、今年度がスタートして264日目の12月20日(水)でアクセス数が☆153,000件☆を超えました!(笑顔)
 今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

12月21日(木)朝の菜根は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「0度」です。
 本日は、6校時目に美化運動を行います。

【豆知識】12月20日は「霧笛記念日」です

画像1 画像1
 霧笛は、灯台や船が位置を音で知らせるもので、航路標識の一つです。
 書物によりますと、1879(明治12)年のこの日、青森県・津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置されました。今、尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています。

学校だより「菜根」第78号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「菜根」第78号を発行いたしました。
 記事の内容は「『スマートフォンを正しく安全に使うために』(郡山市小中学校長会・郡山市PTA連合会・郡山市教育委員会」「『携帯電話3+1ない運動〜児童生徒の健やかな成長のために〜』(郡山市教育委員会・郡山市PTA連合会・郡山市小中学校長会)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第78号をご覧ください。

『携帯電話3+1ない運動』(郡山市教育委員会・郡山市PTA連合会・郡山市小中学校長会)

画像1 画像1
 お子さんの健やかな成長のために、『携帯電話3+1ない運動』(郡山市教育委員会・郡山市PTA連合会・郡山市小中学校長会)のご理解とご協力をよろしくお願いします。


【携帯電話3+1ない運動】

●学校内には持ち込まない
●個人情報を書き込まない
●有害サイトにアクセスしない
+プラス1
●保護者の皆様へ 子どもまかせにしない

『スマートフォンを正しく安全に使うために』(郡山市小中学校長会・郡山市PTA連合会・郡山市教育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 これまで「『スマートフォンを正しく安全に使うために』リーフレット」、「『マナーを守って安全に使おう』啓発ポスター」を郡山市小中学校長会や郡山市PTA連合会等との連携のもと作成し、児童生徒のメディアリテラシー及び情報モラルの育成に努めて参りました。
 今年11月に、神奈川県座間市において、本県の県立高校に在籍する女子生徒がSNSをきっかけに犯罪被害に遭い、改めてSNS利用の危険性が浮き彫りになりました。本件を受け、スマホ時代を生きる児童生徒に対する情報モラル教育をさらに丁寧に行っていく必要性に加え、児童生徒が安全・安心にネット社会を生き抜くことができるよう保護者や関係機関、地域全体で見守っていく必要があると考えております。
 つきましては、冬季休業を前に、これまでの情報モラル教育に加え、インターネット空間と現実世界の区別を理解させ、SNSに個人情報を載せない、送らない、SNSで知り合った人物と会わないなど、犯罪に巻き込まれないようにするための指導を行うとともに、万が一トラブルに巻き込まれた際の相談窓口の周知についてよろしくお願いします。

『郡山市子ども総合美術展』の案内

画像1 画像1
 先日、<中核市移行20周年記念事業>『平成29年度郡山市子ども総合美術展』の案内が届きました。以下に掲載しますので、ぜひこの機会に会場で子どもたちの作品をご覧いただきたいと思います。
 なお、案内ポスターは<お知らせ>の【その他】に掲載してあります。
_________________________________

 子どもたちは、豊かな感性と鋭い観察力でものごとをとらえています。
 子どもたち一人一人の作品は、豊かな感性のもと、素直にのびのびと表現されています。そこには、無限の可能性を秘めています。
 今年度、美術の学習をとおして生まれた作品を展示いたします。
 ぜひ、生徒作品を鑑賞し、表現することのよろこびを感じ取って頂ければ幸いです。

 期 日 平成29年12月21日(木)〜12月27日(水)
     ※12月25日(月)は休館日

 会 場 郡山市民文化センター 1F 展示室

 時 間 9:00〜17:00(最終入場16:30)
     最終日27日(水)は15:00閉館

 主 催 郡山市小学校造形教育研究会
     郡山市中学校教育研究会 美術科部会
 共 催 郡山市教育委員会
_________________________________

12月20日(水)朝の菜根は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「0度」です。
 本日は通常授業です。

【豆知識】12月19日は「日本初飛行の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、ライト兄弟から遅れること7年と2日後の1910(明治43)年12月19日、日本最初の飛行訓練が開始されました。場所は東京・代々木錬兵場(代々木公園)、パイロットは徳川好敏工兵大尉でした。5日後に離陸に成功、飛行時間は4分、高度70メートル、飛行距離3000メートルを記録しました。

『第17回毎日パソコン入力コンクール全国大会』の<第5部:和文A中学生>で、本校の橋本大輝くん(3年)が見事☆毎パソ賞(6位相当)☆受賞を果たしました!(拍手)

 12月10日(日)、国立オリンピック記念青少年総合センター 国際会議室に於いて『第17回毎日パソコン入力コンクール全国大会』が開催され、<第5部:和文A中学生>で、本校の橋本大輝くん(3年)が見事☆毎パソ賞(6位相当)☆受賞を果たしました!(拍手)
 『毎日パソコン入力コンクール』は、毎日新聞社、一般社団法人日本パソコン能力検定委員会が主催、公益社団法人全国珠算教育連盟が共催しているもので、タッチタイピングの速さ・正確性を競うコンクールです。
 全国大会での☆6位相当入賞☆おめでとうございます!(拍手)

本校ホームページの【アクセス数】が☆152,000件☆を超えました!(今年度スタートして262日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「150,000件」としておりましたが、12月12日(火)に達成することができました。そこで、新たな目標を『200,000件』として現在記録更新中で、今年度がスタートして262日目の12月18日(月)でアクセス数が☆152,000件☆を超えました!(笑顔)
 今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

【豆知識】12月18日は「国連加盟記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、国際連合(United Nations)が正式に発足したのは、1945(昭和20)年10月24日です。そして、日本の国連加盟が承認されたのが、1956(昭和31)年12月18日です。1933(昭和8)年に国際連盟を脱退して以来、実に23年ぶりに日本は国際社会に復帰しました。

学校だより「菜根」第77号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「菜根」第77号を発行いたしました。
 記事の内容は「『インフルエンザQ&A』(厚生労働省)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第77号をご覧ください。

『平成29年度今冬のインフルエンザ総合対策について』(厚生労働省)

画像1 画像1
 二十四節気の大雪を過ぎ寒さがますます厳しくなり、これからインフルエンザが流行する季節となってきました。学校では、かぜやインフルエンザの予防のため、「手洗いやうがい」の徹底、こまめな教室の換気、教室内の加湿器の使用など、最大限の予防策を講じております。
 平成29年11月15日に、厚生労働省より『平成29年度今冬のインフルエンザ総合対策について』が示され、以下(「はじめに」だけを掲載)のように、家庭や学校に於いて、インフルエンザ対策に努めるよう呼びかけております。なお、全文は厚生労働省の公式ホームページをご覧いただきたいと思います。

________________________________

1.はじめに
 この冬のインフルエンザの流行に備え、「今冬のインフルエンザ総合対策」を取りまとめ、国や地方自治体がインフルエンザ対策に取り組むとともに、広く国民の皆様にインフルエンザに関する情報を提供し、適切な対応を呼びかけることといたしました。
 季節性インフルエンザのウイルスには、A(H1N1)亜型(平成21年に流行した新型インフルエンザと同じ亜型)、A(H3N2)亜型(いわゆる香港型と同じ亜型)、2系統のB型の4つの種類があり、いずれも流行の可能性があります。流行しやすい年齢層はウイルスの型によって多少異なりますが、今年も、全ての年齢の方がインフルエンザに注意する必要があります。
 国民の皆様におかれましては、以下を参考にして、御家庭や職場などにおいて、適切に対応していただくようお願いいたします。
________________________________

 保護者の皆さまには、インフルエンザに関してご理解いただいていると思いますが、厚生労働省から出されている『平成29年度インフルエンザQ&A』(本校のホームページにリンク先を設定してありますのでご利用ください)を参考に、更に理解を深めていただき、インフルエンザ予防のご協力とお子さんへの指導をお願いいたします。
 なお、詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご覧いただきたいと思います。

12月18日(月)朝の菜根は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「0度」です。
 本日は通常授業です。

【豆知識】12月17日は「ライト兄弟の日」です

画像1 画像1
 この日は「飛行機の日」ともいいます。
 書物によりますと、1903(明治36)年、アメリカ・ノースカロライナ州のキティーホークで、ウィルバーとオーヴィルバーのライト兄弟が動力飛行機の初飛行に成功しました。4回の飛行を行い、最高記録は飛行時間59秒で飛行距離が256メートル、飛行機の名は「フライヤー1号」でした。

【七十二候】12月17日は『鮭魚群(さけのうおむらがる)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つ
に分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 12月17日は『鮭魚群(さけのうおむらがる)』で、鮭が群がり川を上る頃とされています。

【豆知識】12月16日は「電話創業の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、東京市内と横浜市内、および両市間で電話交換業務が開始されたのが1890(明治23)年のこの日で、東京滝ノ口と横浜居留地に電話局が設置されました。加入者数は、東京が155、横浜が42でした。
 ちなみに、日本初の電話は1877(明治10)年の政府内での試験通話です。

『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』実施中!(12月10日(日)〜1月7日(日))

画像1 画像1
 平成29年12月10日(日)から平成30年1月7日(日)までの29日間、下記の要領で『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が実施されています。保護者の皆様にも年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』の要項及びリーフレットは<お知らせ>の中に掲載してありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。
_________________________________

【年間スローガン】
  みんながね ルール守れば ほら笑顔

【運動のスローガン】
  ありがとう 早めの点灯 思いやり

○運動の重点
1 高齢者の交通事故防止
2 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
3 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
4 飲酒運転の根絶
_________________________________
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 <春分の日>
3/22 美化運動(1・2年)
3/23 修了式 小学校卒業式
3/26 新入生  オリエンテーション
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312