最新更新日:2024/06/04
本日:count up5
昨日:249
総数:941043
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 先生 いつもありがとう♪

画像1 画像1
○10月18日(水)

 「ハッピーバースデー♪」
 5年1組から元気な声が聞こえてきました。今日は、担任の先生の誕生日でした。こっそりとサプライズパーティーを計画していたようです。先生のためにオリジナルソングを歌ったり、楽しいゲームをしたりしていました。とても仲良しのすてきなクラスです。

6-3 調理実習

○ 10月17日(火)
 野菜を切って炒めたり、スクランブルエッグをつっくたりしました。班員みんなで協力し、おいしい料理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 面積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月17日(火)


 4年生では、面積の学習をしています。今日は、花壇の広さをどのようにして求めたらよいかをみんなで考えました。ペアや全体の話から「アとウの花壇を重ねるとよい。ブロック(マス)の数を比べたら分かる。」など活発な話し合いができていました。花壇の広さは、数字で表すと比べやすいことを学びました。

5年生 どうやって求めるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月17日(火)

 5年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。きれいな声を出すための姿勢を学び、美しい歌声を響かせていました。

 5年4組は、算数の授業に取り組んでいました。三角形の面積の求め方を活用し、四角形の面積を導き出していました。

5年生 協力して作るぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月17日(火)

 5年1組は、家庭科の調理実習に挑戦していました。手際よく野菜や豆腐を切る姿が見られました。グループで相談しながら、一生懸命調理をしていました。

 5年2組は、図画工作の授業に取り組んでいました。ミラーの反射を利用して、ユーモアたっぷりの作品を仕上げていました。

天まで とどけ、一、二、三

○ 10月16日(月)

 1年1組の国語の授業の様子です。

 『くじらぐも』の学習をしています。「天まで とどけ、一、二、三」と元気な声で班ごとに演技をしていました。「もっと たかく。もっと たかく。」のみんなの声でさらに高く一生懸命に飛んで、お話を再現していました。

 今度の土曜日の授業参観では、『くじらぐも』の絵を描きます。保護者の皆様、お楽しみに!!
画像1 画像1

5年生 しっかりと定着

○10月16日(月)

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。多くの練習問題に取り組み、すらすらと計算をしていました。

 5年3組は、福祉実践教室のまとめをしていました。紙芝居やクイズなどの工夫を凝らして発表の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 雨の日は静かに過ごそう

○10月16日(月)

 本日の天気は雨。いつも外で元気よく遊んでいる子どもたちも、教室内で静かに過ごしていました。落ち着いた生活を、これからも心がけていきたいものです。
画像1 画像1

朝礼が行われました

○ 10月16日(月)
 
 今日の朝礼は、体育館で行われました。

 まずはじめに、10月4日(水)に行われた陸上記録会の表彰が行われました。入賞した6年生の児童が紹介され、大きな声で返事をして、代表の児童が賞状をもらいました。
 その後、校長先生から、陸上記録会で感じた「チーム北小」のすばらしさを紹介してもらいました。選手が応援してくれる仲間や先生、コーチ、家族に「感謝」の気持ちをもって記録会に臨んだことが、いい結果につながっています。これからも北っ子全員が、「チーム北小」の仲間、「感謝」の気持ちをもって一緒にがんばっていきましょう。
画像1 画像1

5年生 もくもく清掃を心がけて

○10月13日(金)

 今週の目標は、「口を閉じて掃除をしよう」です。清掃をすることで、心を落ち着かせることができます。担当場所の隅々まで、しっかりと掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 調理実習に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月13日(金)

 5年3組は、調理実習でご飯とみそ汁を作りました。手早く米をといだり、上手に野菜を切ったりする姿が見られました。ご飯は少しおこげができており、パリパリ感を「おいしい〜♪」と味わっていました。自分たちで作る食事は格別だったようです。調理をした後は、ちゃんと後片付けまで協力して行いました。
 食事を作ってくださる方に感謝する気持ちが高まったように思います。

5年生 楽しそうな声が聞こえてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○10月13日(金)

 5年1組は、英語の授業に取り組んでいました。絵に隠されたアルファベットを、熱心に探していました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。正確に分数の問題を解く練習をしていました。

 5年4組は、音楽の授業に取り組んでいました。世界の国の音楽文化について、楽しく学んでいました。

2年生 町探検に行ったよ

○ 10月12日(木)

 今日は待ちに待った町探検でした。今回の探検では、お店について質問したり、岩倉の町についてインタビューしたりして学習を深めました。初めて知ったことや、発見したこともたくさんあり、興奮しながら学校に戻ってきていました。
 お忙しい中、快くご協力してくださったお店の方々に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

○ 10月12日(木)
 家庭科で調理実習を行いました。協力して野菜を切ったり、スクランブルエッグを作ったりしました。とてもおいしく調理でき、とても嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月12日(木)


 国語の授業では、「ごんぎつね」を学習しています。今日は、物語の最後の「ごんが撃たれてしまった場面」について、その後のごんと兵十の思いについて考えました。子どもたちは、それぞれの思いについて考えたことをノートに書いたり、ペアで交流したりしました。全体発表では、多くの子が自信をもって発表し、最後まで集中して授業に参加していました。


5年生 福祉実践教室のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月12日(木)

 5年3組は、福祉実践教室のまとめをしていました。グループで内容をまとめ、授業参観で発表する予定です。学んだことをしっかりと伝えられるように話し合っていました。

 5年4組は、理科の授業に取り組んでいました。川の写真を見比べながら、水にはどんな働きがあるかを考えていました。

5年生 自信をもって計算しています

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月12日(木)

 5年1組は、漢字のテストに取り組んでいました。はねやはらいに気を付けて、一生懸命臨んでいました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。すっかり分数の計算にも慣れたようで、たくさん練習問題に取り組む姿が立派でした。

就学時健診

画像1 画像1
画像2 画像2
○10月11日(水)

 本日、就学時健診がありました。来年度ペアを組む5年生がお手伝いをしました。来年度1年生になる子どもたちは、お兄さんやお姉さんの話をしっかりと聞き、落ち着いて取り組むことができました。
 また会えることを心待ちにしています。来年度1年生になるみなさん、いっしょに北小学校で過ごせることを楽しみにしています。

4年生 授業も遊びも全力で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ 10月10日(火)


 書写の授業では、北っこ作品展に向けて「笑み」という字を練習しています。教頭先生から、右はらいや点画の位置などを分かりやすく教えていただき、一画一画ていねいに書き上げました。
 長放課には、外に出てクラスや男女関係なくドッジボールをしたり、おにごっこをしたりして、楽しく遊びました。

3年生 石塚硝子工場見学

○ 10月10日(火)、11日(水)

 社会科「地域の工場の仕事を調べよう」の学習で、石塚硝子工場へ見学に行きました。ビデオでガラスびんの良さやリサイクルの仕組みの説明を受け、その後、実際に工場内を見学させていただきました。ガラス製品の原料のけい砂に触らせていただいたり、原料が熱せられて真っ赤な瓶になっていく場面を見たりと、児童たちは初めて見るものに大興奮でした。帰りに工場で作られたガラスのコップとジュースをお土産にいただきました。石塚硝子工場のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 卒業式予行(5・6年) 修了式6年 卒業式準備(午後) 給食終了6年
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終了(1〜5年)
3/23 修了式(1〜5年)
3/24 春季休業
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221