ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

リコーダー講習会 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日(月)
 3校時に、東京リコーダー協会の下中拓哉先生を講師に招いて、リコーダー講習会を行いました。
 始めに、リコーダーの音を聴く学習を行いました。先生が演奏する音にうっとりと耳を傾けている子どもたちでしたが、昨年流行した「恋」や「サザエさん」などのアニメソングが始まると、口ずさんだり、体でリズムをとったりと興味津々の様子でした。
 次に、舌を動かす練習をしました。「とっとり」「トトロ」「とろろ」「たらこ」と言いながら音を出すと、タンギングが上手になると教えていただき、実際に取り組んでみました。
 最後は、楽器の紹介をしていただきました。リコーダーには、高い音の出る小さな物から、低い音の出る大きなものまで、たくさんあることを知り、それらの大きさや音に、
「えーっ」と驚いた様子でした。
 実際に音を出した時間は、短かかったのですが、タンギングが上手になりました。どの子も、学級での音楽の学習が楽しみだなあという表情で終わりました。
 みんな、早くいろいろな曲が吹けるようにがんばろうね。

さやえんどうの筋取り

 2年生の学級活動で、さやえんどう・スナップえんどうの筋取り、グリーンピースの豆取りを行いました。
 はじめに野菜の働きや、野菜の調理に手間がかかることを聞いた2年生。野菜をおいしく変身させるために、筋取りや豆取りのお手伝いにチャレンジしました。さやえんどう・スナップえんどう・グリーンピースは、それぞれ6月2・8・9日の給食に出され、2年生に感謝しながら全校生でおいしくいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小学校最後の交流学習が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(金)の2、3校時に県立郡山支援学校にて支援学校との交流学習を行いました。
今回は、クラスに分かれて、支援学校のお友だちと風船バレーやリレー、さいころゲームなどをして交流しました。支援学校のお友だちと手を取り合って協力し合う姿や優しく話しかける姿が見られました。それぞれのクラスでいただいた手作りのメダルは、6年間の交流の大切な思い出になったことでしょう。
最後には、支援学校のお友だちに感謝の気持ちを込めて、歌とリコーダーのプレゼントをしました。子どもたちの心を込めた発表に支援学校のお友だちも一生懸命聴いてくれました。心通い合う時間と共に、6年間の交流を終えることができました。

全国小学生歯みがき大会に参加しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(水)の2校時に多目的室にて全国歯みがき大会に参加しました。
子どもたちは、DVDに合わせてドリルに書き込んだり、手鏡で自分の歯ぐきや歯みがきの仕方を確認しながら、歯ぐきの健康について熱心に学習していました。
大会終了後の給食のあとの歯みがきでは、学んだことを意識して丁寧に歯をみがいている姿が見られました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日に学校探検を行いました。4月に2年生と行いましたが、今回は1年生だけでグループごとに行いました。階段を上がってお兄さん・お姉さんのクラスに行ったり、理科室の実験道具に驚いたりしてわくわく・ドキドキの探検になりました。教室に帰った後は、見つけたものをカードに記入しました。

歯科保健教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(木)3校時、学校歯科医の橋本直樹先生にお越しいただき、5年生73名が参加して、歯科保健教室を行いました。
 毎日の歯みがきでも、9割の汚れは残ってしまうという話を聞き、デンタルフロスを使って、歯と歯の間の掃除を始めると、次々と歯垢が取れることに驚いていました。その後、それらを顕微鏡で見ると、たくさんのミュータンス菌がいることに、また驚いていました。
 毎日の歯みがきや歯医者さんで定期的に診てもらうことの大切さを知り、これからの虫歯や歯周疾患の予防のための習慣を感じることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 【短縮B4】弁当の日 修了式 式場作成(卒業式)
3/23 卒業式
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964