TOP
_

縦割り班でもちつき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 縦割り班の5つの班に分かれてもちをつきました。かけ声をかけて力を込めてつきました。

もちつきのプロ登場

画像1 画像1
 いよいよ杵と臼でもちをつきます。ここでもちを返す、合いの手のプロの一ノ瀬君のひいばあちゃんに登場してもらいました。さすが年季の入った手つきでした。ご協力ありがとうございました。

がくとくん登場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2部のおもちパーティーの開会にがくとくんが第20回を記念して収穫祭に駆けつけてくれました。児童の皆さんと交流し、収穫のお祝いをしてくれました。

木工細工に迷路、大好評

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生の出店の「木工細工」「竹とんぼ」は、簡単に自分でつくって可愛いオリジナル作品ができるとあって大好評。5・6年生の巨大迷路もおもしろくて何度も何度も挑戦し、最後に先生方の魚が釣れるとあってみなさんに大いに楽しんでもらいました。

プレゼントつきです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の出店での「さかなつり」や「射的」、「わなげ」も大好評で、プレゼントつきでしたがあっという間になくなってしまいました。さかなさんたちもほとんど姿が見えない状態となりました。うれしい悲鳴でした。

出店であそぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいでいただいた来賓の皆さん、地域の皆さんと出店でいっしょに遊びました。手作りの玩具で楽しんでもらえて、1年生も大喜びでした。

開会宣言

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第20回すくすく水田収穫祭の開会宣言を2年生が感謝の気持ちをこめて元気よくしてくれました。今年は、すくすく水田に携わってくださった藤田さん・コッシー先生、JAの皆さま、婦人会・老人会の皆さま、グループホーム「輝」の皆さま、民生委員のみなさまなど地域のかたがたにたくさんおいでいただきました。

第1部祭りだ、わっしょい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫祭のオープニングは、1年生の元気なかけ声でのお神輿でスタート。「まつりだ!まつりだ!」の威勢のいいかけ声に会場から大きな拍手が上がりました。1年生みんなで飾り付けをした神輿に、喜多見先生作成のオリジナル安子島団扇がとても輝いていました。

役員さんもちつき下準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日から本格的に第1委員会の役員・本部役員さんがたが「もちつき」の準備をしてくださいました。すくすく水田の指導をしてくださった藤田さんから今年の収穫量は、約5.5俵(約330キロ)のお米だったとのこと。これは、児童と先生の52人の一人あたりにすると、約6.4キロで、39日間分の量になります。今年も、携わっていただいたみなさんに感謝し、いただきたいと思います。
 役員の皆さん、10升のもちまるめ、ありがとうございました。

先生たちが魚に?!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「安子島小学校の先生たちを魚にして、収穫祭の出店で釣り上げよう」と企画した5年生。それぞれユニークな魚に変身しています。釣り上げるのが楽しみです。

のこぎりひいてゆかいな動物完成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生ののこぎりをつかっての動物たちが完成しました。それぞれ個性的なゆかいな動物たち。工夫が凝らされています。作るのがとても楽しかったとの感想。冬休みにも作ってみるといいですね。

全校集会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 創作祭で金賞の5年の本田君、こども美術展で特選の4年三瓶君、少年の主張大会で優秀賞の6年伊東さん、おめでとうございました。これからも日頃の学習を大切にしていきましょう。

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 案山子さんたちの補修をすませ、収穫祭で案山子コンテストに出場できるようにしたところで、ステージ上に収穫祭の看板も設置されました。
 そのあと、全校集会を持ち、表彰が行われました。持久走記録会で新記録達成の6年入倉君。おめでようございます。

かかし身支度ととのえる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田で稲をまもってきた5人の案山子さんたち。その獅子奮迅の働きが5人の身体を見ると一目瞭然。これまで力を尽くしてくれた案山子さんたちの身体を感謝を込めて班ごとに修繕しました。

収穫祭準備も大詰め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、時間を有効に使って収穫祭に向けての準備に余念がありません。今年20回目を迎える収穫祭を地域の皆さんにも楽しんでもらおうと頑張っています。

お客さんを呼ぶために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収穫祭でお店を開く2年生。お客さんを呼ぶために、3つのグループに分かれてシュミレーションをしました。練習すると、接客や内容の説明などまだまだあいまいなことがたくさんありました。本番は、笑顔で自信を持ってできるように練習です。

のこぎりひいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、図画工作の時間に、のこぎりをひいて、動物たちをつくっています。 角材を足でしっかりと押さえて、ギコギコ、ザクザクと気持ちよく切っていきました。

いろいろなおとをたのしもう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、いろいろな楽器を音楽に合わせて鳴らし、音のおもしろさを感じながら音遊びをしました。それぞれの音色があわさって身体が自然と動き出しました。

いろいろなかたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、自分の家からいろいろなかたちをした箱や缶を持ち寄り、遊具をつくりだしました。「転がりやすい」「積み上げられる」ことを活かして、形の特徴をとらえておもしろい遊び道具ができました。 身近な立体について,観察したり,転がしたり,転がる音を聞いたり触ったりしながら,箱の形,筒の形,ボールの形を学んでいました。

自画像に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、自画像に挑戦。鏡を見て、自分の顔のパーツをながめ、おもったよりたくさんのパーツがあることにあらためて気がつきました。鼻→口→目→まゆ→あご→ほっぺ→耳→髪の毛、ひとつひとつ自分をじっくり見ながら描いています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161