最新更新日:2024/05/29
本日:count up79
昨日:275
総数:940195
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 字の書き始めに気を付けて

画像1 画像1
○6月27日(火)

 5年3組は、書写の授業に取り組んでいました。字の書き始めに点を打ち、どのように書けば字形が整うのかを考えていました。

5年生 小さい生物を見つけて

画像1 画像1
○6月27日(火)

 5年2組は、理科の授業に取り組んでいました。川や池に住む小さな生物の特徴についてまとめていました。色を工夫して、しっかりと観察結果をまとめていました。
画像2 画像2

5年生 伝統技術を学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月27日(火)

 5年1組は、国語の授業に取り組んでいました。昔から続く、伝統的な技術について読み取りをしていました。

中学校の英語授業体験

○ 6月27日(火)
 岩倉中学校より先生をお招きし、中学校の英語の授業を体験しました。I You She He It They の言葉を繰り返し発音し、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 卵の中で成長していくよ

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月26日(月)

 5年1組は、理科の授業に取り組んでいました。メダカの卵の成長の仕方を学んでいました。卵の中の心臓の動きなどに、興味をもってまとめていました。

5年生 小数のわり算に挑戦中

○6月26日(月)

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。小数のわり算の練習を行っていました。友達同士で教え合う姿が見られ、前向きに練習問題に励んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 メダカは何を食べるのかな

○6月26日(月)

 5年3組は、理科の授業に取り組んでいました。池の中の微生物のまとめをしていました。その後、メダカは何を食べて成長しているのかをノートにまとめていました。メダカの卵の成長の様子を楽しそうに観察している姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ソーラン節の練習を始めました

○6月26日(月)

 2学期に行われる運動会に向け、ソーラン節の練習を始めました。初めて見るソーラン節に「かっこいい!」「動きが速い!!」などの声が上がっていました。手を大きく広げ、一生懸命練習に励みました。
画像1 画像1

5年生 日本の気候の特色をまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月27日(火)

 5年4組は、社会の授業に取り組んでいました。日本の気候の違いを発表していました。積極的に挙手をしている子が多かったです。

着衣泳指導

○ 6月26日(月)
 水難学会から4名の先生ををお招きし、6年生が着衣泳体験を行いました。衣服を身につけ靴を履いて泳ぐ時の抵抗の大きさを実感しました。また,服を着たまま仰向けに浮く練習もしました。
 水の事故はどのような場面で起こるかわかりません。万が一の時にこの訓練が役立てばと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼が行われました

○ 6月26日(月)

 今日は、朝礼がありました。

 まずはじめに、緑化委員会主催「夏花壇コンクール」のデザイン賞の表彰がありました。さらに代表になる素敵なデザインが、これからの花壇を彩ってくれます。楽しみです。

 次に、校長先生から“そふとあじ”の“あ”の話がありました。あいさつをするときに気をつけることは、「あかるく、いつも、さきに、つづけること」です。自分の気持ちを伝えることができるようなあいさつを心がけましょう。 
画像1 画像1

教育実習が終了しました

○ 6月23日(金)

 5月29日(月)から始まった教育実習が終了しました。

 この4週間、朝は校門でたくさんの子どもたちにあいさつしたり、長放課は運動場で一緒に遊んだりして、多くの子どもたちとふれあうことができました。
  
 子どもたちの前で笑顔で過ごす姿がとても印象的でした。

 お二人とも、「この実習を通して、より教師になりたい!と思いました。」と言っていました。北小の子どもたちも、お二人が教師になることを応援しています。がんばってください。
画像1 画像1

七夕のお願いを書きました

○ 6月23日(金)

 長放課に、ふれあいホールで図書ボラさんによる七夕の飾りづくりを行いました。

 たくさんの子が参加し、それぞれの願いごとを書きました。「お金持ちになって家族を幸せにできますように!」など、見るとほっこりするお願いごとがたくさんありました。

 笹に付けたあと、図書ボラさんがたくさんの飾りを付けてくださり、素敵な七夕飾りができあがりました。7月7日は、きっと晴れますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 計算のきまり

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月23日(金)

 5年1組は、算数の授業に取り組んでいました。計算のきまりについて学び、計算を速く正確に行う方法を考えていました。

5年生 気候の違いを発見

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月23日(金)

 5年2組は、社会科の授業に取り組んでいました。色分けをして、それぞれの地域の気候の特徴をまとめていました。

5年生 玉結びに挑戦!!

○6月23日(金)

 5年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。人差し指や中指の使い方に注意して、玉結びや玉どめを行いました。「すごく上手にできた!」という声が多く聞こえていました。
画像1 画像1

5年生 How many〜?

画像1 画像1
○6月23日(金)

 5年4組は、英語の授業に取り組んでいました。「How many〜?」を使って、相手に数をたずねる活動を行っていました。

5年生 漢字をたくさん覚えました

画像1 画像1 画像2 画像2
○6月22日(木)

 漢字の1学期のまとめテストを行いました。既習の漢字50問に取り組みました。当日に向けて、何度も練習する姿が見られました。100点を目指して、まじめに取り組んでいました。

4年生 給食モリモリ

○ 6月22日(木)

 4年生の給食の様子です。
 
 今日のメニューは、カレーきしめん・たこの唐揚げ・ひじきのサラダ・牛乳でした。
麺類大好きな子が多く、みんなが完食していました。早く食べた子は、読書をしてゆったりした時間を過ごしていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 最上級生として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月22日(木)

 6年生が修学旅行に行っている間、代わりに5年生が清掃をさせてもらいました。2日間、最上級生としてできることを精一杯行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221