最新更新日:2024/06/12
本日:count up209
昨日:280
総数:537019

授業の様子 10月3日

10月3日(火)の授業の様子です。英語の授業では、ALTの先生と1対1でスピーチテストが行われていました。ALTの先生の質問に、英語でスラスラ答えていました。理科の授業では、静電気の実験を楽しみながら行っていました。生け花は、ボランティアの方が玄関に生けてくださったものです。おかげで、玄関が華やかになります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

10月2日(月)、全校集会が行われました。全校集会では、半田市体育大会や読書感想文等、多くの部活動、生徒の表彰伝達がありました。表彰伝達のあと、校長から、半田市制80周年を迎えた半田市についてよく知り、その伝統や文化を受け継いでいこうという話がありました。その後、本日から3週間本校で実習する教育実習生の自己紹介がありました。どの実習生も成岩中学校のあいさつのすばらしさについて感心をしていました。実習生のみなさんは、成岩中学校でしっかり学び、教員を目指して頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科研究授業

9月22日(金)、数学の研究授業が行われました。図形の問題をいろいろな方法で解くという学習内容の授業でした。問題の解決を主体的に協同的に行うことによって、生徒に新たな気づきを生むことができました。教員同士、互いの授業から学び合いながら、より分かる・できる・楽しい授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はんだ山車まつりボランティア打合会

9月21日(木)授業後、はんだ山車まつりのクリーンボランティアの説明会がありました。成岩中学校からは、30名ほどの生徒がクリーンボランティアとして山車まつりに参加します。市の方からボランティアの内容を聞いたり、半田市や山車まつりについての基礎知識を学んだりしました。半田市民の一員として、5年に一度の山車まつりを成功させたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

成中サポーター連絡会

9月20日(水)、成中サポーター連絡会が開催されました。昨年度から始まった成中サポーター制度ですが、現在会員が30名ほどになりました。本日の連絡会で、コーディネーター役の推進委員や、各部のリーダーが決定しました。今後、サポーターの活動がますます発展し、地域と学校のよりよい支援関係づくりができるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋の花

ボランティアの方が、学校の玄関に花を生けてくださいました。ありがとうございます。最近、すっかり涼しくなり、生けられた花からも秋を感じます。9月16日からの3連休中に台風18号の上陸が予想されるということです。みなさん、安全に気をつけてお過ごしください。
画像1 画像1

授業の様子 9月14日

9月14日(木)の授業の様子です。3年生の理科の授業では、太陽と月の学習を月に見立てたボールを使って体験的に学習をしていました。自分の目で見て学習すると確かな理解につながります。このように「わかる」授業を目指して、授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の打ち合わせ会

9月13日(水)、10月から始まる後期の教育実習の打ち合わせ会が行われました。成岩中学校では、後期は3名の実習生を迎えます。実習生は、先生を目指す意欲あふれる学生ばかりです。成岩中学校でしっかり学んで、先生になってほしいと思います。
画像1 画像1

市議会議員さんが本校を訪問

9月12日(火)、市議会議員の文教厚生委員のみなさまが、成岩中学校を視察されました。授業の様子を見ていただいたり、給食を生徒と一緒に食べていただいたり、本校が取り組んでいる学校連携仲間づくり推進事業について説明を聞いていただいたりしました。本校が取り組んでいる地域との連携をより一層強くしていけるよう、今後も取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震・津波避難訓練

9月11日(月)、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。まず第1次避難として、机の下に身をかがめ、自分の身を守ります。次に、揺れがおさまったら、第2次避難として、運動場へ全校生徒が避難します。今日の訓練では、7分半で全校生徒が避難できました。次に津波の恐れがあるということで、第3次避難として、全校生徒が校舎3階へ避難します。今日の訓練では、整然と素早い避難ができました。実際には、想定外のことが起こるのが自然災害です。そのときに、自分の命が守れるよう、また他の人の命も守れるよう自分で考え行動できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月あいさつ運動

9月11日(月)の朝、あいさつ運動を行いました。PTA、ボランティアの生徒、教員が、校門や街角に立ち、登校する生徒だけでなく地域の人々にもあいさつをしました。あいさつから地域の絆を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成岩四区の敬老会

9月10日(日)、WINGで成岩四区の敬老会が、開催されました。成岩中学校からは、ボランティアで多くの生徒が参加し、司会や接待を担当しました。また、演芸の部として獅子保存会の大獅子・小獅子の舞や本校の吹奏楽部の演奏があり、演奏にアンコールの声がかかり、時代劇のメドレーで楽しんでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

9月8日(金)、授業後、全校集会が行われました。校長から、10月2日から8日にカナダのモントリオールで開かれる体操の世界選手権に出場することが決まった成岩中学校卒業生の宮地秀享さんを応援しようという話がありました。次に園芸委員会からひまわりロードの歴史やひまわりの生長について振り返りがありました。その後、山車祭りのおもてなしボランティアの募集がありました。外国人とふれあう貴重な機会ですのでぜひ興味のある人は応募してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑誌『Step』に成岩中学校特集

8月に雑誌『Step』の取材を受けたことをHPでお知らせしましたが、9月号に成岩中学校の特集記事が掲載されています。雑誌『Step』は、いろいろな商店等で見ることができると思いますので、ぜひ成岩中学校の特集記事をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子 9月7日

9月7日(木)の授業の様子です。2学期が始まって1週間。本格的な授業が始まっています。教室からは、元気な声や笑い声が響き、生徒たちが、積極的に学習に取り組んでいる様子が見られました。廊下には、職員が生けてくれた花が飾られています。その花から秋が感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

9月6日(水)は、授業参観が行われました。今回は、各教科や道徳などの授業の様子を見ていただきました。各学級とも、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。参観していただいた保護者の皆様には、アンケートにもご協力いただきたいと思います。アンケートの結果が、今後の授業改善につながりますので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任からのメッセージ

9月5日(火)朝、ある学級では、写真のようなメッセージが黒板に書かれて今した。先生の思いが伝わってきます。昨日のワックスがけで、廊下は写真のように光り輝いています。美しい学校環境から美しい心が育つと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

廊下のワックスがけ

9月4日(月)のテスト終了後、廊下のワックスがけを行いました。夏休み中の職員作業で古いワックスを剥離してあったので、廊下は全体的に白っぽくなっていました。まず、全校生徒で、ナイロン不織布でその床を磨いた後、美化委員が、それぞれの担当箇所をモップでワックスがけをしました。ワックスがけの後は、廊下が白くピカピカに輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

課題テスト 実力テスト

9月4日(月)は、1・2年生は、課題テスト、3年生は、実力テストが行われています。どの学級でも夏休みの学習の成果を発揮しようと真剣にテストに取り組む生徒の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二ッ坂カーニバル ボランティア

9月2日(土)、半田図書館前通りで「二ツ坂カーニバル」が開催されました。成岩中学校からボランティアの生徒が二十数名参加し、交通規制のためのカラーコーンやバーを設置したり、会場の設営をしたりしました。このように、成中生は、2学期も地域行事に貢献していきます。カーニバルには、地域の人がたくさん訪れ、楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育目標

学校だより「ひまわり」

1年学年通信・配付物

2年学年通信・配付物

3年学年通信・配付物

保健だより

生徒指導通信

PTA関係配付物

その他の配付文書

半田市立成岩中学校
〒475-0922
愛知県半田市昭和町3-8
TEL:0569-21-0530
FAX:0569-24-6467
※当サイトに公開されている文書・画像・その他のデータの著作権は、すべて本校に帰属いたしますので、転写・転載等を固く禁じます。