本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】8月31日は「野菜の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、「や(8)さ(3)い(1)」の語呂合わせから、全国青果物商業協同組合連合会をはじめ9団体の関係組合が、1983(昭和58)年に制定した記念日です。
 栄養たっぷりな野菜を再認識してもらうとともに、野菜のPRを目的にしています。

8月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月31日(木)の給食のメニューは「麦ご飯、穀物ふりかけ、豆腐ハンバーグデミソースかけ、小松菜のアーモンド和え、南蛮汁、牛乳」です。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは887kcal、蛋白質は34.5gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(8月平均)
 ・エネルギー:867kcal  ・蛋白質:34.5g
 ・脂肪:26.2g ・カルシウム:435mg  鉄:4.0mg
 ・ビタミン
   A:504μgRE  B1:1.06mg  B2:0.67mg
   C:37mg
 ・塩分:3.1g

学校だより「菜根」第44号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、学校だより「菜根」第44号を発行いたしました。
 記事の内容は「『市中学校駅伝競走大会』で本校特設駅伝部の子どもたちが活躍!〜女子が☆第8位☆、男子が☆第6位☆入賞を果たす!(拍手)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第44号をご覧ください。

『市中学校駅伝競走大会』で本校特設駅伝部の子どもたちが活躍!〜女子が☆第8位☆、男子が☆第6位☆入賞を果たす!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月30日(水)、開成山公園内周回コースに於いて『第60回郡山市中学校駅伝競走大会』『第32回郡山市中学校女子駅伝競走大会』(兼第60回福島県中学校駅伝競走大会郡山支部予選会)が開催されました。
 当日は雨が断続的に降る中での競走となりました。女子は10時、男子は11時20分のスタートとなりました。
 大会では、本校の特設駅伝部(男女)の子どもたちが自己ベスト記録更新を目指し全力を尽くす姿が見られました。一本のタスキに熱い思いと頑張りを順次伝えていきました。
 結果は、女子が☆第8位☆、男子が☆第6位☆入賞を果たしました!(拍手)
 選手、そして応援の皆さん、ご苦労さまでした。
 また、何かとお忙しい中、会場にて子どもたちへ熱い声援をいただきました保護者の皆さまに感謝申し上げます。(感謝)

『市中学校英語弁論大会』<創作の部>の発表内容(英文)

画像1 画像1
 8月29日(火)、郡山市中央公民館多目的ホールに於いて『第66回郡山市中学校英語弁論大会(第66回福島県下中学校英語弁論大会予選会)』が開催され、本校から2名の子どもたちが参加しました。
 <創作の部>に秋山さん(3年)が「Wearing Two Hats」を、堂々と発表しました。
 以下に発表した内容(英文)を掲載します。
_________________________________

   Wearing Two Hats

 “I want to study hard in school!” reads a written vow hung in the living room of my home. It’s called an “ema”, and it was my biggest dream when I was still in nursery school. But the truth is that there was one more thing that I wanted to study hard; the violin.
 I had wanted to take violin lessons since I was about five years old. I was inspired by my favorite character on a television program called “Quintet.” When I entered elementary school, I finally began to study the violin. I enjoyed trying many kinds of compositions, and as I challenged myself, my skills improved.
 In third grade, my teacher offered me the chance to perform at the Big-I. In front of hundreds of customers, I played a concerto. It was my first time performing in public. I was nervous, but excited. I wanted more chances to share my love of the violin. I began to participate in violin competitions. My experiences gave me the opportunity to take lessons from a professional British violinist. Eventually, I advanced to the national competition, and I won! I soon became known in my city as a brilliant young violinist.
 Over time, I enjoyed the violin less and less. My lessons became intense, and I was practicing the violin for many hours every day. I also started to study the piano. There was no time for me to play with my friends after school or to enjoy my holidays. Gradually, the happiness I found in the violin faded away.
 When I reached junior high school, I thought about my old dream to study hard. I realized that sharing my love of music was not all that I wanted. I realized a new dream: to become a doctor. But balancing my dreams would be difficult.
 I started spending more time on academics. My parents were unhappy. We quarreled about the ratio of time I used for violin practice and studying. I continued to join concerts and competitions, but my performance was suffering. I did not want to stop playing the violin, but I needed more time to study!
 I found myself performing the violin with an orchestra in Germany. We played traditional Japanese compositions, known as “Minyo.” The audience applauded and cheered with joy as we took our bows. Through this experience, my adoration of the violin, performance, and bringing joy through music was reborn. But I was still unsure about my future.
 By my violin teacher’s advice, I went to an orchestra concert at Fukushima Medical University. A woman at the front of the orchestra had my full attention; she was playing a violin. She had found the balance between music and academics. I realized she was my ideal.
 If I make a new vow, what shall I write? “I want to study and practice the violin very hard!” I will become a doctor and I will perform for my patients to bring them comfort. It’s difficult to follow two dreams at once. But I believe the effort is worth it to bring happiness to many people. This is my biggest dream now. Thank you.
_________________________________

『市中学校英語弁論大会』<暗唱の部>の発表内容(英文)

画像1 画像1
 8月29日(火)、郡山市中央公民館多目的ホールに於いて『第66回郡山市中学校英語弁論大会(第66回福島県下中学校英語弁論大会予選会)』が開催され、本校から2名の子どもたちが参加しました。
 <暗唱の部>に遠藤さん(3年)が「Malala Yousafzai: Education First」を、堂々と発表しました。
 以下に発表した内容(英文)を掲載します。
_________________________________

   Malala Yousafzai: Education First

 Thank you to every person who has prayed for my fast recovery and a new life.
I cannot believe how much love people have shown me. I have received thousands of good wish cards and gifts from all over the world. Thank you to all.
 Dear brothers and sisters, do remember one thing. Malala Day is not my day. Today is the day of every woman, every boy, and every girl who have raised their voice for their rights. I speak not for myself, but for those without a voice.
 On the ninth of October, 2012, the Taliban shot me. They shot my friends, too. They thought that the bullet would silence us. But they failed. Out of that silence came thousands of voices. Strength, power, and courage were born.
 I am here to speak up for the right of education of every child. I want education for the sons and daughters of the Taliban, and all the terrorists and extremists.
 We realize the importance of light when we see darkness. We realize the importance of our voice when we are silenced. In the same way, in Pakistan, we realized the importance of pens and books when we saw the guns.
 The wise saying “The pen is mightier than the sword” was true. The extremists are afraid of books and pens. The power of education frightens them. They are afraid of change, afraid of the equality that we will bring into our society.
 Dear sisters and brothers, now it’s time to speak up. We call upon all governments to ensure free compulsory education all over the world for every child. We call upon all the governments to fight against terrorism and violence, to protect children from brutality and harm. We call upon the developed nations to support the expansion of educational opportunities for girls in the developing world. We call upon all the communities to be tolerant, to reject prejudice.
 Dear brothers and sisters, we want schools and education for every child’s bright future. We must not forget that millions of people are suffering from poverty, injustice, and ignorance. So let us wage a global struggle against illiteracy, poverty, and terrorism. Let us pick up our books and our pens. They are our most powerful weapons.
 One child, one teacher, one book, and one pen can change the world. Education is the only solution. Education first. Thank you.
_________________________________

感嘆符 濃霧・低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年8月31日04時22分の福島地方気象台発表によりますと「浜通りでは、31日昼前から31日夜のはじめ頃まで暴風に警戒してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]濃霧,低温注意報
     
   発表中の警報・注意報等の種別
    濃霧 31日3時〜12時
     低温 31日3時〜1日6時

   備考・関連する現象 視程100メートル以下
             2日にかけて以後も注意報級
_________________________________

8月31日(木)朝の菜根は△曇り空△〜気温「17度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「17度」です。
 本日は通常授業です。

【豆知識】8月30日は「冒険家の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1970(昭和45)年、植村直己がマッキンリー単独登頂に成功し、世界五大陸最高峰の征服を成し遂げました。
 また、1965(昭和40)年、同志社大学南米アンデス・アマゾン遠征隊によるアマゾン川源流からのボート下りと1989(平成元)年の堀江謙一による小型ヨット太平洋横断もこの日です。

本校ホームページの【アクセス数】が☆96,000件☆を超えました!(今年度スタートして151日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「150,000件」としております。今年度がスタートして151日目の8月29日(火)でアクセス数が☆96,000件☆を超えました!(笑顔)
 今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

学校だより「菜根」第43号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「菜根」第43号を発行いたしました。
 記事の内容は「『市中学校英語弁論大会』の<暗唱の部><創作の部>に各1名の子どもが出場し、堂々と発表しました!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第43号をご覧ください。

『市中学校英語弁論大会』の<暗唱の部>と<創作の部>に各1名の子どもが出場し、堂々と発表しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(29日(火))9:50〜、郡山市中央公民館多目的ホールに於いて『第66回郡山市中学校英語弁論大会(第66回福島県下中学校英語弁論大会予選会)』が開催され、本校から<暗唱の部>に遠藤さん(3年)が「Malala Yousafzai; Education First」を、<創作の部>に秋山さん(3年)が「Wearing Two Hars」を発表しました。
 2名とも夏休み中学校に登校し、暑い中を一生懸命練習に励んできました。練習の成果を十分発揮し堂々とした発表を行いました。(拍手)(笑顔)

本日(30日(水))、『市中学校駅伝競走大会』が開催されます〜子どもたちへ熱い声援をよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(30日(水))、開成山公園内周回コースに於いて『第60回郡山市中学校駅伝競走大会』『第32回郡山市中学校女子駅伝競走大会』(兼第60回福島県中学校駅伝競走大会郡山支部予選会)が開催され、本校の特設駅伝部(男女)の子どもたちが参加します。
 小雨決行で、女子は10時に、男子は11時20分にスタートします。
 何かとお忙しいとは存じますが、会場にて子どもたちへ熱い声援をよろしくお願いします!

※ 写真は昨年度のものです。

『郡山市中学校駅伝競走大会立ち入り禁止区域』について〜ご理解とご協力をよろしくお願いします!

画像1 画像1
 8月30日(水)、開成山陸上競技場および開成山公園内で行われる『郡山市中学校駅伝競走大会』の【立ち入り禁止区域】について、保護者や地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、詳細につきましては、本校ホームページの【お知らせ】の<その他>をご覧ください。

感嘆符 『郡山市中学校駅伝競走大会』当日の応援について、子どもたちが思う存分プレーするためにご協力をよろしくお願いします!

画像1 画像1
 8月30日(水)、開成山陸上競技場および開成山公園内で行われる『郡山市中学校駅伝競走大会』当日の応援について、子どもたちが思う存分プレーできるよう、以下の点について保護者や地域の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、詳細につきましては、本校ホームページの【お知らせ】の<その他>をご覧ください。
________________________________

【注意事項】
1 選手とともに並走したり、自転車やバイクによる伴走は絶対にしないでください。

2 走っている選手に触れたり、飲食物を与えないでください。

3 コース内の係員の指示に従い応援してください。

4 応援については、周回コース内・外側の歩道または、正面スタンドでの応援のみとなりますので、その他の場所での応援は絶対にしないようにお願いいたします。

5 選手の通過直前直後は、コースを横断しないでください。

6 立ち入り禁止区域には立ち入らないでください。

7 駐車場は、陸上競技場北側、または東側駐車場をご利用下さい。その他は利用しないようお願いします。


● 特に1〜4を守らなかった場合、該当校が失格になりますので十分にご注意ください。
________________________________

【豆知識】8月29日は「ケーブルカーの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1918(大正7)年、大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道(近鉄))の子会社生駒鋼索鉄道が、奈良県生駒山の鳥居前〜宝山寺間で日本初のケーブルカー(現在の近鉄生駒ケーブル)を開業させました。

学校だより「菜根」第42号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「菜根」第42号を発行いたしました。
 記事の内容は「本校の<全国学力テスト>の結果は、教科のすべてについて☆全国平均を上回り☆ました!」「『第3回郡山第一中学校数学オリンピック大会』(校長主催)を開催します!〜参加チームを募集!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第42号をご覧ください。

『第3回郡山第一中学校数学オリンピック大会』(校長主催)を開催します!〜参加チームを募集!

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山第一中学校の子どもたちの数学力向上と問題解決を通しての子ども相互の絆を深めるため、以下により『第3回郡山第一中学校数学オリンピック大会』(校長主催)を開催する予定です。ただ今参加チームを募集しています。
 昨年度の大会は16チーム48名(内1チーム3名がPTA)が参加し、大会は大いに盛り上がりました。今年度は何チーム参加するかとても楽しみです。(笑顔)
_________________________________

【実施日時】
  平成29年11月21日(火)15:30〜

【出題範囲】
  小学校から中学校の「数と式」の領域
 ※小学校の内容を3割〜4割とします。
 ※校長室前のレターケース内にある入試問題からも出題します。

【参加方法】
  3人1組のチーム(学年・男女関係なく自由に)

【その他】
○問題数は50問で、正答数で順位を決めます。
○問題には3人で自由(話し合い等)に取り組みます。
○上位3チームには豪華トロフィーと賞状を授与します。
(入賞チーム全員に授与)
○申し込みは別紙により、11月14日(火)までに校長先生まで申し込んでください。
○参加チーム数が5チーム以上にならない場合は実施しません。
_________________________________

感嘆符 本校の<全国学力テスト>の結果は、教科のすべてについて☆全国平均を上回り☆ました!

 4月18日(火)に3学年を対象に行われた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が実施され、その結果が8月28日(月)に文部科学省から公表されました。(公表されているのは各都道府県の平均正答率などです)
 本校の<全国学力テスト>の結果は、国語A(主として知識)、国語B(主として活用)、数学A(主として知識)、数学B(主として活用)のすべてについて☆全国平均を上回り☆ました!
 子どもたちの地道な努力が成果となって表れてきているようです。
 全国学習状況調査の生徒質問紙回答によりますと、本校は家庭学習時間(テレビやゲームをする時間は全国平均より少ない)、家庭で宿題や予習をすること、地域社会でのボランティア活動、感想文や説明文を書くこと、人が困っているときに進んで助けることなどは全国平均より高くよい傾向にあります。しかし、読書の時間、話し合い活動で折り合いやまとめ、地域の行事への参加、地域の大人との係わりなどは全国平均よりやや低いようです。今後読書や地域への係わりについて奨励していきたいと思います。
 現状に甘んじることなく、上記の課題点を本校の課題点として捉え、今後も子どもたちの更なる学力向上のため、全職員一丸となって取り組んで参りたいと思います。

※ 全国平均正答率は以下のとおりです。( )内は福島県の平均正答率
   国語A:77.4%(77.6%)、国語B:72.2%(71.9%)
   数学A:64.6%(62.8%)、数学B:48.1%(46.8%)

※ 全国学力テストの結果の詳細につきましては、<国立教育政策研究所>の ホームページをご覧ください。

8月29日(火)朝の菜根は△曇り空△〜気温「22度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「22度」です。
 本日は通常授業です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/7 美化運動(3年)
3/8 1・2年実力テスト(予定)
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312