ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

放射線マップをアップしました

今年度の放射線マップをお知らせにアップしました。ご覧ください。

3,4年生の水泳記録会がありました。

画像1画像2画像3
 久しぶりの熱い日になった8月29日(火)3・4年生の水泳記録会が開かれました。
子どもたちは日頃の練習の成果を生かして、ビート板競技や自由形競技に奮闘していました。
 最後の学級対抗リレーでは、選手も応援の子も一体となってがんばっていました。
 最後になりましたが、暑い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

リレーカーニバル表彰式

 福島県小学生リレーカーニバルでの男女リレーチームの表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3

4×100mリレーで緑ケ丘一小男子チームが快挙!!

 8月27日(日)開成山陸上競技場で第27回福島県小学生リレーカーニバルが行われました。
 緑ケ丘第一小学校チームは男女リレーの他、走り幅跳び・800m走・1000m走・ジャベリックボール投げといった競技に参加しました。どの種目でも、子どもたちは日頃の成果を発揮して自己ベストを更新した児童もいました。
 そういった中、男子リレーチームが決勝に進み、53秒21のタイムで優勝しました!以下の写真は、がんばった緑っ子たちの競技の様子です。子どもたちの激闘をご覧ください。
 
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

画像1画像2画像3
 長かった夏休みも終わり、今日から2学期の学習が始まりました。今年の夏は低温続きで、あまり夏らしい感じではありませんでしたが、じっくり課題に取り組むには良かったのではないでしょうか?
 始業式では、校長先生のお話のあと、2・4・6年生が2学期の抱負を発表しました。
 あわせて、夏休み中に行われた「東日本陸上 北海道・函館大会」「市水泳交歓会」「たなばた展」の表彰がありました。
 来週から長い2学期の学習が本格的に始まります。気持ちを学校モードに切り替えて勉強に運動に励んでいってほしいと思います。

水泳部・合唱部の激励会がありました。

画像1
画像2
画像3
 7月20日(木)には夏休み中に競技会やコンクールに参加する特設水泳部・合唱部の激励会がありました。
 まず、水泳交換会に出場する選手の紹介のあと、集会委員会による応援のエールがありました。
 最後に合唱部による歌の披露があり、全校児童はそのすばらしい歌声に感動していました。

第1学期終業式

画像1画像2画像3
 7月20日(木)第1学期の終業式が行われました。今日で72日間の1学期が終了しました。
 校長先生からは、先日なくなられた日野原重明先生のご本より
「一日一日を大切に生きることの大切さ。」
についてのお話がありました。(詳しくは「みどりがおか」No.4をご覧ください。)
 その後、1・3・5年生の代表児童による「1学期の反省と夏休みにしたいこと」の作文発表がありました。
 最後に生徒指導の先生から、夏休みの注意がありました。緑ヶ丘の学区内にも危険な場所が何カ所かあるそうです。この機会に、学校から配られた「危険箇所マップ」を家族でご確認ください。

特設陸上部快挙!!

画像1画像2
 7月9日(日)に福島市で行われた「全国小学生陸上競技交流大会」福島県選考会で、緑ヶ丘一小の男子リレーチームが堂々2位に入りました。(記録:53秒88)
 その表彰が7月12日(水)の全校集会で行われました。集会では、リレーメンバー一人一人に校長先生から賞状と銀メダルが渡されました。メンバーは校長先生からメダルをかけてもらって、少し恥ずかしそうでしたが、県で2位に入ったことを全校生に紹介されて誇らしげに胸を張っていました。
 緑ヶ丘のリレーチームは8月5日(土)に北海道で開かれる東日本大会に出場する予定です。

1年生公園たんけん!

画像1画像2
 1年生は生活科の学習の一環として、緑ヶ丘地区にある公園たんけんを計画しております。7月11日(火)はまず「温石平公園」に行って遊んで来ました。子どもたちは夏の暑さにもかかわらず、友達と元気に活動していました。
 1年生では、今後も「猫田公園」や「東部中央公園」に出かける予定です。

PTA球技大会

画像1画像2
 7月1日(土)は午後からPTA球技大会がありました。午前中はあいにくの雨もようで外での試合ができるかどうか心配されましたが、昼を過ぎると雨が上がり、過ごしやすい気温になりました。選手の皆さんも熱中症などの心配もなく、思い切りプレーができました。優勝チームは以下の通りです。

・ソフトボール優勝・・・五学年チーム
・バレーボール優勝・・・五学年チーム

1年生 初水泳授業!

画像1画像2
 いよいよ気温が上がってきて、本格的な水泳の季節になってきました。6月29日(木)には、1年生が初めての水泳授業を行いました。
 最初はおっかなびっくりだった子どもたちも、授業が終わる頃には元気に歓声をあげて水遊びをしていました。

授業参観ご苦労さまでした。

画像1画像2
 7月1日(土)は朝からあいにくの雨になりましたが、多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。この日は土曜日ということもあり、いつもより多くのお父さんに来ていただけたようでした。
 もうすぐ1学期も終わりです。各学年とも新しい学年になって、それぞれ少しずつお兄さんお姉さんになった姿を見ていただけたかと思いました。

7・8月の給食献立表をUPしました。

 いよいよ暑くなってきましたね。7・8月の給食献立表をUPしましたので「お知らせ」の欄をクリックしてご覧ください。

消防署見学(4年二組)

画像1画像2
 6月23日(金)は4年2組が消防署見学に行きました。これで、四年生の消防署見学は最後になります。
 この日は前回とうって変わって、暑いほどの天気でした。
 今回も中庭で救助訓練を見せていただきました。ここで訓練している署員さんたちは県の大会に出場するのだそうです。二組の子どもたちも「がんばれ!」と声をかけて応援してきました。

みどりのきょうだい(七夕かざり)

画像1
画像2
 6月22日(木)の「みどりのきょうだい」では、みんなでたなばたかざりを作りました。1年生はまだよく文字が書けない人もいるので、上級生がたんざくを書く手伝いをしてあげていました。
 この日作った「たなばたかざり」はあとで校内に展示される予定です。

歯の健康について学習しました(6学年)

画像1画像2
 6月20日に日本大学歯学部の名誉教授の佐藤廣先生に来ていただき,6年生全員で「歯の健康」について学習しました。佐藤先生は「口の中のスペシャリスト」として「歯」だけではなく「口の中あらゆること」について教えてくださいました。
 口の中の写真やさまざまなデータを見せていただくと子どもたちからは「えぇーっ!」「すごーい」などといった驚きの声がたくさん聞かれました。
 お話を聞いた後は,子どもたちから様々な質問があがり,興味をもって話を聞くことができたことが分かりました。一生つきあう大切な「歯」について,改めて見つめ直すことができたようです。

消防署見学(4年4組)

画像1画像2画像3
 21日(水)は4年4組が消防署見学に行きました。
 あいにくの雨になりましたが、4組の子どもたちは元気いっぱいに署員の方たちに質問をしていました。

消防署見学(4−3)

画像1画像2画像3
 6月20日(火)は4年3組が消防署へ見学に行ってきました。今回の見学では、ちょうど署長さんの謁見があったので、小学生も訓練を見せてもらいました。
 すごいスピードで壁を上ったり、ロープで人をつり上げたりする訓練をみて、みんなびっくりしていました。

4年生消防署見学(4−1)

画像1画像2画像3
 6月19日(月)4年1組の子どもたちが郡山市消防本部に見学に行きました。今回の見学では小学校からバスに乗って郡山駅まで行き、そこから消防署まで歩いて行きました。
 見学では地震体験や煙体験などをして、地震や火事の怖さを知ることができました。そして、このような災害が起こってしまったら、まず自分の身を守ることの大切さを学びました。
 今週4年生は、順番に消防署見学をする予定になっています。事故なく有意義な体験にしたいと考えています。

6年生修学旅行(会津方面)

画像1画像2画像3
 6月13日(火)14日(水)の二日間、6年生は一泊二日の日程で会津方面に修学旅行を実施しました。
 一日目は、県立博物館・日新館・慶山窯での焼き物体験をしました。日新館では座禅を体験して、古くからの日本の心に触れました。
 二日目は各班ごとに会津市内をフィールドワークして、思い思いの活動を楽しみました。
 今回の旅行では、ホテルで一泊することができ、6年生は小学校生活での大きな思い出づくりができたのではないでしょうか?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 ・学期末短縮時程
3/5 ・学期末短縮時程
3/6 ・学期末短縮時程
3/7 ・学期末短縮時程
3/8 ・愛校(清掃)週間〜17日
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961