最新更新日:2024/05/29
本日:count up37
昨日:268
総数:939878
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 平均を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月9日(木)

 5年3組と4組は、算数の授業に取り組んでいました。平均はどのように導き出せばよいかを、しっかりと話し合っていました。さらに平均を利用し、自分の歩幅を求めることができていました。

おすすめ本(11月)

○ 11月8日(水)

 図書ボラさんのおすすめ本です。

 『犬になった王子』チベットの民謡  文:君島久子 絵:後藤 仁

 チベットのプラ王国。そこは、ヤクや羊の肉と乳しか食べ物がない土地。山の神様のところには、おいしい食べ物を作ることができる“こくもつのタネ”があるといういいつたえを聞いた王子は、そのタネをてにいれるために旅に出ます。
 “こくもつのタネ”を手にいれた王子は、犬にされてしまいますが…。
 
画像1 画像1

おはなし会2日目です

○ 11月8日(水)

 昨日に引き続き、読み聞かせボランティア「スマイル」さんによるおはなし会がありました。昨日よりたくさんの児童が集まりました。

 今日のお話は、『こびとのくつや』です。切っておいた革が、あくる朝には素敵ないろいろなくつに仕上がっていて、高値で売れてしまう…。その秘密は…。「トントコ シュッシュッ トントコトン♪」楽しい歌と語りで、子どもたちはどんどんお話に引き込まれていました。

 今日も2年生の先生が、おじいさん役でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 身近に天使はいないかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月8日(水)

 5年1組は、エンカウンターで楽しんでいました。こっそりと自分の手助けをしてくれる守護天使をさがしていました。「いつの間に!」という発見があったようです。

 5年2組は、家庭科の授業に取り組んでいました。買い物ゲームを通して、自分のお金の使い方を振り返っていました。

5年生 電磁石の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月8日(水)

 5年3組と4組は、理科の授業に取り組んでいました。一生懸命100回まきコイルをつくり、電磁石の性質を調べていました。

5年生 おはよう読書

画像1 画像1
○11月8日(水)

 読書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。「パンダが銭湯に行ったら…」というおもしろいお話に子どもたちは興味津々でした。

1年生 北っ子作品展に向けて

○ 11月8日(水)
 初めての作品展!「世界で一つだけの作品」です。
 
 先生からの助言をもらいながら、一生懸命作品作りに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 北っ子作品展に向けて

 小学校最後の作品展に向けて、「12年後のわたし」の働く姿が間もなく完成です。
 また、水墨画にも初挑戦。墨の濃淡や表現方法におもしろさを感じながら描いています。
画像1 画像1

3年生 何度かな?

○ 11月8日(水)

 温度計の使い方を学習しました。今日は水の温度とお湯の温度を調べました。目盛りを正しく読もうと、温度計をじっと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くなりました!コートかけ登場!

○ 11月8日(水)
 寒くなり、厚めの上着を着てくる児童が増えてきました。室内での活動では、コートがけにかけておきます。ハンガーのご準備をお願いします。
画像1 画像1

おはなし会がありました!

○ 11月7日(火)

 今日は、読み聞かせボランティア「スマイル」さんによる「おはなし会」がありました。

 はじめにゴッシーが出てきて、みんなで『あわあわゴッシーの歌』を歌いました。3回歌ったので、知らなかった子も覚えて楽しく踊ることができました。

 その後、『わらしべちょうじゃ』のお話を聞きました。オープニングソングや効果音が物語をいっそう楽しくしていました。ここで問題です。プラスチックのケースを木の棒でたたいて作り出していた音は、何の音でしょう?答えは、物語に出てきた動物です。ぜひ、お子さんに聞いてください。

 また、今日の特別ゲストは、1年生の先生でした。1年生の子達は、聞き慣れた声にすぐに反応していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凡事徹底〜整理整頓(5年生)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(火)

 身の回りの整頓を心がけることが大切です。整頓されている中で生活することにより、心もすっきりとし、落ち着いて生活ができます。

 ※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
  負けないくらい一生懸命行います。

5年生 きれいな音色を響かせて

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(火)

 5年3組は、音楽の授業に取り組んでいました。指づかいに気を付け、リコーダーを演奏していました。

 5年4組は、校外学習のまとめをしていました。自動車づくりの工程について、絵を使って上手にまとめていました。

5年生 グラフをもとにして

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月7日(火)

 5年1組は、国語の授業に取り組んでいました。グラフや表を見て、しっかりと読み取りをしていました。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。人文字について考えていました。図を活用して、説明をしていました。

凡事徹底〜1年生給食の時間〜

○ 11月6日(火)

 1年生の給食の様子です。

 今日は、準備の時にゴッシーも来てくれ、しっかり手洗いができました。また、給食当番の配食が早くなり、「いただきます」の時間も早くなりました。その分、残さず食べられるようになりました。これからもたくさん食べて、グングン大きくなあれ!

※ 「凡事徹底」…北っ子は、いつもやっていることをだれにも
 負けないくらい一生懸命行います。


画像1 画像1

赤い羽根募金

○ 11月6日(月)

 長放課に校長室で代表委員会の児童が、岩倉市社会福祉協議会の代表の方に赤い羽根募金をお渡ししました。

 この募金は、先日児童のみなさんが、ドラえもんの貯金箱などを使って集めた募金で、総額21,084円になりました。

 社会福祉協議会の代表の方から、「みなさんのやさしい思いが、このずっしりと重い募金に感じられます。ありがとうございます。これから、困っている人たちのために使わせていただきます。」のお言葉をいただきました。
画像1 画像1

5年生 1日の振り返りを

○11月6日(月)

 最後のしめくくりとして、帰りの会を行っています。次の日の予定やよいところ見つけなどをし、温かい雰囲気で1日を終えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

尾教研書写コンクール

画像1 画像1
○11月6日(月)

 尾教研書写コンクールに、岩倉北小学校の児童もたくさん参加しました。本日から8日(水)まで、入賞作品を職員室前にて掲示をさせていただきます。

朝会が行われました

○ 11月6日(月)

 今日は、朝会が行われました。

 はじめに、夏休み中の応募作品の表彰がたくさんありました。たくさんの児童が入賞し、元気よく返事をしてその場に立ったり、指令台前に並んだりすることができました。

 校長先生から、先日行われた藤野先生の講演会で教えていただいた素敵な笑顔を作るこつを1年生や2年生、3年生に紹介してもらいました。「上の前歯六本」を全校児童で意識して、笑顔あふれる北小にしていきましょう。
画像1 画像1

5年生 しっかりジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月6日(月)

 5年3組は、体育の授業に取り組んでいました。インターバルを利用し、スムーズにハードルをとぶ練習をしていました。

 5年4組は、家庭科の授業に取り組んでいました。買い物ゲームを行い、実用的なお金の使い方についての勉強をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 通学班集会 通学班長・副班長会
3/2 仮通学班長・副班長会 奉仕活動(6年) PTA委員総会
3/6 6年生を送る会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221