ようこそ湖南小中学校HPへ

【小・中】芋煮会を実施しました

10月20日(金)小中合同の芋煮会を行いました。当日はあいにくの雨模様でしたが、子どもたちは元気いっぱい芋煮会を楽しみました。班で役割分担した通り小学1年生から中学3年生までが計画から後片付けまで協力し、主体的に活動しました。1本の焼きいもを数人で分けて食べたり、全校レクで中学生が小学生をおんぶしたり、小中一貫教育校ならではのほほえましい光景をあちらこちらで見ることができました。一つの鍋を一班12名で囲み、子どもたちも笑顔・笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中2】技術の授業に講師の先生をお招きしました

10月19日(木)3,4時間目、中学2年生の技術の授業に郡山建設組合より講師の先生方をお招きしました。今日の学習内容は「木材の加工〜木材の切断・調整・加工・組み立て」でした。講師の先生方にお世話になるのは、今回で2回目です。生徒たちも、自分から講師の先生方に質問したり、加工のアドバイスをいただいたり、積極的な姿勢が見られました。「自分の作りたいものを自分で作る」という物づくりの楽しさを味わうことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【中2】調理実習を行いました

10月19日(木)5,6校時目、中学2年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。メニューは、「旬の野菜を使ったシチュー」と「葡萄の寒天サイダーかけ」でした。各班、旬の野菜を選び、工夫しながらシチューを作りました。材料を切る人、材料を計量する人、食材を火にかける人など班の役割分担で、お互いに声をかけながら協力して調理を行っていました。給食後の調理実習でしたが、自分たちで作ったシチューやぶどうの寒天は格別だったのでしょう。あっという間に完食でした。中学校の先生方もごちそうになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その8

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その7

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その6

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その5

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その4

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その3

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催 その2

水芭蕉祭の様子を写真で紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】水芭蕉祭を開催

 10月15日(日)に、待ちに待った本校の文化祭「水芭蕉祭」が開催されました。
 
 午前中は、開会セレモニーに続き、小学校合奏部の演奏・中学生の湖南太鼓の演奏・小学校全学年の学習発表会・中学校の校内合唱コンクール・小学生の合唱などが行われました。

 午後には、英語弁論・長崎派遣報告・吹奏楽部の演奏・教職員合唱団の合唱・中学生のよさこい・中学生の有志によるダンスやバンド演奏などが発表され、大いに盛り上がりました。

 最後には、校内合唱コンクールの審査結果の発表・閉会セレモニーが行われ、喜びの中にも厳粛な雰囲気で、水芭蕉祭を閉じました。

 当日ご来校いただきました来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小・中】全校生で芋煮会の打ち合わせを行いました

10月12日(木)5時間目、小・中全校生で10月20日(金)に行われる芋煮会の打ち合わせを行いました。当日のメニュー、持参物、役割分担について、各班の班長(中学3年生)を中心に話し合いが進められました。中学生が、小学校低学年の児童に優しく声をかけ、面倒をみる姿もありました。小中学生全員の楽しそうな表情が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【中2】技術の授業に講師の先生をお招きしました

10月12日(木)3,4時間目の技術の時間、郡山建設組合の方々から、木材加工についてご指導いただきました。中学2年の技術科では、木材加工の学習をしています。今週と来週の2週にわたって、郡山建設組合の2名の先生方に罫書きや木材の切断について、教えていただきます。生徒たちは、プロの技にじっと見入っていました。特に、カンナがけや木材の切断の仕方には、驚きの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【小】水芭蕉祭リハーサルが行われました

10月12日(木)3時間目に、小学4,5,6年生の水芭蕉祭リハーサルが行われました。10月10日(火)に小学1,2,3年生は、すでにリハーサルを終えています。発表の出入りの仕方、声の大きさ、タイミングなど担任の先生のアドバイスを受けながら、真剣にリハーサルを行いました。水芭蕉祭まで、あと3日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【小・中】水芭蕉祭の準備

10月6日(金)の5時間目、小学5,6年生と中学生がスタッフ毎に水芭蕉祭の準備を行いました。中学生は小学生をリードしながら、小学生は先生方や中学生の話に真剣に耳を傾けながら、全員で一生懸命に準備に取り組みました。水芭蕉祭まで、あと9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中】水芭蕉祭レクリエーション

10月6日(金)水芭蕉祭レクリエーションが中学校体育館で行われました。水芭蕉祭レク・軽食係の企画・運営で、競技は、ドッジボールとバスケットボールの2種目でした。ドッジボールは各学年対抗、バスケットボールは男子4チーム、女子6チームで争われました。どのチームも素晴らしいチームワークで、シュートが決まるたび大きな歓声がわきおこっていました。結果は次の通りです。
『ドッジボール』 
  第1位 2年 、第2位 3年 、第3位 1年
『バスケットボール』 
男子 第1位 バスケに出会いを求めるのは間違っているだろうか。Last game
   第2位 ようこそ実力至上主義のチームへ
   第3位 ゲスの極み2年
女子 第1位 バスケ部(仮)
   第2位 平和組
   第3位 バナナミルク
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中】芋掘りをしました

10月5日(木)4校時目、中学3年生が技術の栽培の授業で育てていたサツマイモを掘りおこしました。夏休み中にも水をやったり、草むしりをしたり、今まで大切に育ててきました。土を掘りおこし、サツマイモを見つけるたびに大きな歓声がおこっていました。今年も豊作です。今日掘りおこしたサツマイモは、10月20日に行われる芋煮会で小中学生全員でおいしくいただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【中】立会演説会が行われました

9月20日(水)に、中学校の生徒会役員改選に伴う、立会演説会が開かれました。今回の立候補者は、会長1名、副会長2名、書記2名、会計2名の計7名おり、定員どおりの数だったため投票による選挙は行われませんでしたが、朝のあいさつ運動や放送演説を行い、毎日の選挙活動に熱心に取り組んでいました。
立会演説会では、立候補者と応援演説者による演説があり、立候補者は「あいさつを活発化させたい」「明るく元気な学校にしたい」等の所信表明をしていました。その後、現生徒会長からの質問に答えていく意見交換が行われました。新生徒会役員は、10月2日から活動開始となります。これからの湖南中学校をよりよいものにしてくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【中】校内合唱コンクール中間発表会が行われました。

10月3日(火)小学校体育館において、10月15日(日)に行われる校内合唱コンクールへ向けて中間発表会が行われました。今日は、ステージへの出入り、礼のタイミングなど本番に向けてコンクールの流れを確認しました。合唱曲の発表では、緊張している様子がうかがえましたが、真剣に歌う姿は見ていて気持ちのよいものでした。お互いの発表を聴き、本番へ向けてクラスが一致団結して、もっともっと練習しようという雰囲気になったようです。本番当日、どんなハーモニーを響かせてくれるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【小学校】小1・2年学習旅行

9月15日(金)、小1・2年生で学習旅行に行きました。
磐梯熱海駅で切符を買い、電車で郡山駅へ。郡山駅では、新幹線を見ました。
その後、ふれあい科学館で体験をし、開成山公園で思いっきり遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 繰替休業日
2/14 全校集会7(中)
2/15 児童会ミーティング(小) 定期テスト4(中1・2)
2/16 定期テスト4(中1・2)
郡山市立湖南小中学校
〒963-1522
住所:福島県郡山市湖南町三代字京塚581-1
小学校TEL:024-992-1110
中学校TEL:024-982-3222
FAX[共通]:024-982-2119