本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

感嘆符 【速報】『全日本アンサンブルコンテスト東北大会』で、本校吹奏楽部チームが<木管三重奏>で☆☆☆金賞☆☆☆受賞!(拍手)〜◇全国大会◇出場決定!(拍手)(笑顔)

 本日(11日(日))、とうほう・みんなの文化センター(福島県文化センター)に於いて『全日本アンサンブルコンテスト第45回東北大会』が開催され、先の県吹奏楽コンクールで金賞受賞した本校吹奏楽部チームが<木管三重奏>で見事☆☆☆金賞☆☆☆受賞を果たしました!そして◇全国大会◇出場が決定しました!(拍手)(笑顔)
 ☆☆☆金賞☆☆☆受賞、そして◇全国大会◇出場決定おめでとうございます!(拍手)

【豆知識】2月11日は「建国記念の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、もともとは1872年(明治5)に、紀元節という名前で始まった記念日で、「古事記」「日本書紀」の記述にもとづき、初代天皇とされる神武天皇が即位した日といわれています。
 当初は1月29日が祝日に定められていましたが、翌73年に、太陽暦の採用にともなう措置として、期日を2月11日に変更されました。
 その後、第二次大戦後に廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名で復活し、翌年より実施されています。建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。

【豆知識】2月10日は「海の安全祈念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、2001(平成13)年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなられた事故を忘れず、教訓とするための記念日です。

本校ホームページの【アクセス数】が☆☆175,000件☆☆を超えました!(今年度スタートして314日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「150,000件」としておりましたが、12月12日(火)に達成することができました。そこで、新たな目標を『200,000件』として現在記録更新中で、今年度がスタートして314日目の2月8日(木)でアクセス数が☆☆175,000件☆☆を超えました!(笑顔)
 今後もホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

感嘆符 3連休中の事故防止をお願いします!

画像1 画像1
 本日から3連休(2月10日(土)〜2月12日(月))となります。学校では連休の事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分なご指導をお願いいたします。
 何よりも大切なのは、子ども一人ひとりの命です。大切なお子さんの身体や心が傷つくようなことが絶対あってはなりません。よろしくお願いします。
 下記の点に注意していただきたいと思います。
_________________________________ 

○連休中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認してください。

○ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。

○お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

○お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導ください。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。(凍結や積雪がある場合は自転車に乗らないようにご指導ください。)

○立ち入りが禁止されている場所での釣りなどはしないようにご指導ください。

○お子さんに防犯ベルを携帯させて下さい。万が一、声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番と学校(担任)への連絡をお願いします。
_________________________________

【豆知識】2月9日は「ふくの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、魚のふぐの本場、下関では河豚(ふぐ)を「ふく」と発音し、「福」と同じ発音であることから縁起の良い魚とされています。「ふ(2)く(9)の語呂合わせから、下関ふく連盟が1980(昭和55)年に制定しました。

学校だより「菜根」第89号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「菜根」第89号を発行いたしました。
 記事の内容は「三連休(2月10日(土)〜12日(月))の事故防止をよろしくお願いします!!」「『郡山市小・中学校優秀選手のつどい』で本校の11名の子どもたちがメダルを授与される!(拍手)」「『全国中学校スケート大会』<スピードスケート>に本校の清水 凜さん(3年)が出場する!」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第89号をご覧ください。

インフルエンザの流行に伴う感染拡大の予防について(お願い)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日文書でお知らせしましたように、インフルエンザが流行しており、本校では現在十数名の出席停止者がいます。また、市内小中学校では1月末の出席停止者が800名を超え、市内全域の流行が懸念される状況にあるとの報告を受けました。学校において感染拡大の予防のための指導や対応に努めているところですが、ご家庭におかれましても以下の点に留意されますようお願いいたします。
________________________________

1 感染予防、感染拡大の予防
(1)規則正しい生活を送り、体調を整えること。また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしない。
(2)外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3)外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。
(4)インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、必ずマスクを着用し医療機関を受診すること。

2 インフルエンザにかかったときの対応
(1)次のような症状が認められるときは、すぐに受診する。
 ・呼吸が速い、息苦しそうにしている。
 ・顔色が悪い。
 ・嘔吐や下痢が続いている。
 ・落ち着きがない、反応が鈍い。
 ・症状が長引いて悪化してきた。
(2)発熱に続いて、けいれん、意識障害、異常行動が起きたときは、インフルエンザ脳症のはじまりの可能性があることから、疑いがある場合には、直ちに医療機関を受診する。
________________________________

 なお、詳細につきましては、本校ホームページの<お知らせ>の【その他】をご覧ください。「インフルエンザによる出席停止期間」についても掲載してあります。

感嘆符 本日から部活動再開となります!

画像1 画像1
 本日(9日(金))、1・2学年の<定期テスト4>の最終日となります。5日(月)から休止となっていた部活動は本日から再開されます。

【七十二候】2月9日は『黄鶯・目見・目完(おうこうけんかんす)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 2月9日は『黄鶯・目見・目完(おうこうけんかんす)』で、うぐいすが山里で鳴き始める頃とされています。

※ 「目見」「目完」はそれぞれ一文字です。当用漢字にないため二文字で表しました。

感嘆符 乾燥・低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年2月8日22時15分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、10日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。福島県では、9日まで低温に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥・低温注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     乾燥 8日〜9日
        60/40(実効湿度/最小湿度(パーセント))
     低温 8日〜9日
    
   備考・関連する現象 10日にかけて以後も注意報級
              水道凍結、路面凍結
_________________________________

2月9日(金)朝の菜根は◇小雪◇〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は◇小雪◇で、気温は「0度」です。
 本日は定期テスト4(1・2学年)の第2日目(最終日)が行われ、本日より部活動が再開されます。

【豆知識】2月8日は「針供養」です

画像1 画像1
 書物によりますと、針供養は、地方や神社によっては12月8日に行われることもあります。
 裁縫を1日慎み、古い糸や錆びた針、折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して神社に納めて針仕事の上達を祈ります。関東では浅草寺淡島堂が有名です。

<定期テスト4(第2日目)>前のため、本日まで◆部活動休止◆

画像1 画像1
 明日(9日(金))、1・2学年で<定期テスト4(第2日目)>を実施します。本校では原則としてテスト3日前から部活動休止となるため、現在◆部活動休止◆期間中(5日(月)〜8日(木))となっております。
 明日から部活動が再開となります。
 保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

『郡山市小・中学校優秀選手のつどい』で本校の11名の子どもたちがメダルを授与される!(拍手)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(7日(水))午後2時〜、郡山市役所本庁舎正庁に於いて『平成29年度郡山市小・中学校優秀選手のつどい』が開催され、郡山市内小中学校の児童生徒338名が優秀選手賞(メダル)を授与されました。
 本校からは、以下の6種目で11名の子どもたちがメダルを授与されました!(拍手)
 おめでとうございます!(拍手)
_________________________________

 【陸上競技】 伊藤さん、福富さん、三瓶さん、
        三高さん、田中さん、郡司さん

 【スケート競技】 清水さん

 【水泳競技】 中山さん

 【柔道】 藤田さん           

 【相撲競技】 清田くん

 【空手競技】 影山さん
_________________________________

南の空に◇月◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は空気が澄んでいるようです。南の空に限りなく下弦の月に近い◇月◇がくっきり見えます。また、月の近くで明るく輝く星(写真中)も見えます。(笑顔)

※ デジカメで撮影しました。

感嘆符 乾燥・低温注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成30年2月8日04時10分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、10日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。福島県では、9日まで低温に注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]乾燥注意報
      [継続]低温注意報
       
   発表中の警報・注意報等の種別
     乾燥 8日〜9日
        60/40(実効湿度/最小湿度(パーセント))
     低温 8日〜9日
    
   備考・関連する現象 10日にかけて以後も注意報級
              水道凍結、路面凍結
_________________________________

2月8日(木)朝の菜根は◎晴れ◎〜気温「−3度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時10分頃の菜根は◎晴れ◎で、気温は「−3度」です。
 本日は定期テスト4(1・2学年)が行われ、部活動休止期間中となります。

【豆知識】2月7日は「北方領土の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、北方領土とは、国後島・択捉島・色丹島・歯舞諸島からなっており、沖縄の2倍強にあたる4996平方キロメートルの面積があります。
 日本政府は、北方領土返還運動を一層推進するために、1981(昭和56)年にこの日を制定しました。

教育用普及啓発パンフレット『いのちの贈りもの』(厚生労働省)

画像1 画像1
 厚生労働省では、移植医療に関する認識と理解を深めていただくことを目的として、平成16年度より毎年、中学3年生向けの教育用普及啓発パンフレット『いのちの贈りもの』を作成し配布しています。
 内容は、「考えよう、話し合おう。」「あなたは考えたことがありますか?」「臓器移植ってなんだろう?」「移植が必要な患者さんはどれくらいいるの?」「脳死と心臓死」「臓器を提供した人の家族の話」「臓器移植を受けた人の話」「臓器提供の意思表示」などです。
 詳細につきましては、(公社)日本臓器移植ネットワーク又は厚生労働省のホームページをご覧ください。
 なお、本校ホームページの<お知らせ>の中に啓発パンフレットが掲載してありますので、ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 <建国記念の日>
2/12 <振替休日>
2/13 生徒会専門委員会(10)
2/14 授業参観(3) PTA役員会(9)
2/15 生徒会特別委員会(10)
2/16 校内研修(5)
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312