最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:275
総数:940123
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

名人から学ぶ道徳の授業

○ 12月4日(月)

 4時間目に4年2組で、前年度まで愛知県教育委員会義務教育課で道徳を担当してみえた 山田 貞二 先生に道徳の模範授業を行っていただきました。『フィンガーボール』というお話を使って、礼儀について考えました。

 はじめから和やかな雰囲気の中で、子どもたちは自分の素直な意見をどんどん発表していました。友達の意見を聞くことで、気持ちが揺さぶられました。礼儀は形ではなく真心を込めて行うことが大切だということを学びました。

 また、子どもたちだけでなく、我々教師も大いに勉強になりました。平成31年度から道徳が教科化されます。今後も、学んだことを生かして、子どもたちの心に響く道徳授業を展開したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼が行われました

○ 12月4日(月)

 今日は、朝礼が行われました。

 はじめに児童生徒に関する年健全育成のポスターや標語の入賞者の表彰がありました。
 
 その後、校長先生から先日行われた「スマイルピースコンサート2017」の様子が紹介されました。「未来へと愛をつなぐため 笑顔と愛を届ける」というコンセプトで開催されたこのコンサートは、周りを笑顔にしたいという若渚さんの思いから始まりました。北っ子のみなさんも、笑顔とあいさつで明るい未来へとつなげていきましょう。

 また、あいさつマンから“あいさつカウンター”が授けられました。今週のあいさつ運動の取組は、あいさつマンより先に元気よくあいさつすることが目標です。誰があいさつマンか分かりません。地域や学校で、すれ違う人に元気よくあいさつをして、気持ちのよい北小にしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国際理解の授業

○ 12月4日(月)

 2年生になって3回目の国際理解の授業がありました。 
 食べ物の言い方の復習をした後、今日はアルファベットの発音を学びました。ボンゴゲームをしながら楽しくアルファベットを覚えていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 認知症サポーター養成講座に向けて

画像1 画像1
○12月4日(月)

 5年1組は、認知症の事前学習を行っていました。知識を深め、講座に臨みます。

5年生 自分たちにできることを

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月4日(月)

 本日、認知症サポーター養成講座を受けました。認知症とは何かを学び、自分たちにできることについて学びました。
 高齢者のために、心を通わせることが必要だということを実感したようです。合い言葉は、「そうだね。おばあちゃん。」です。相手を受け入れることを大切にしていきたいですね。本日の講座を受け、困っている人たちを助けるサポーターになった証として、オレンジリングをいただきました。常に、心にオレンジリングを持ち続けていきましょう。

5年生 ゲーム開始!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月4日(月)

 5年2組は、社会のテストに取り組んでいました。今までの学習を振り返り、一生懸命頑張っていました。

 5年3組は、体育の授業に取り組んでいました。ルールを確認し、協力してゲームを行っていました。

 5年4組は、学活の授業に取り組んでいました。自分の生活を振り返り、将来の夢についてまとめていました。

スマイルピースコンサート

○ 12月2日(土)
 昨年の11月に、本校の夢コンサートで、すてきな歌声を届けてくださった若渚さんが、岩倉総合体育文化センターでスマイルピースコンサートを開催されました。小中学生は無料で招待され、本校の子どもたちもたくさん参加をしていました。

 お母さんのことを思って若渚さんが作った「マザーチーク」を聴きたいという子どもたちがたくさんいました。

 生田サリーさんの響き渡る歌声と若渚さんの日だまりのような歌声は、子どもたちにとって、少し早いクリスマスプレゼントでした。
画像1 画像1

安全レンジャー、全校に訴える!

○ 12月1日(金)
 先日の学校保健委員会で活躍した4年生の安全レンジャーが、全校に「KYT」危険予知トレーニングの大切さについて訴えました。
  
 全校で考えることで、みんなでお互いに声を掛け合うことができます。

 北っ子が毎日安全に生活できることを願っています。
 
画像1 画像1

人権オープニング集会

○ 12月1日(金)
 全校で人権について改めて考える人権週間が始まりました。
 
 ボランティア委員より、人権とは何か、自分たちが今できることは何かを改めて考える取組が伝えられました。
 
 校長先生からは、「『死、殺』は、絶対に使ってはいけない!許さない言葉である!自分、周り、みんなを大切にできる温かい北っ子でいてほしい」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 サプライズパーティー第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○12月1日(金)

 明日は、担任の先生の誕生日♪ということで、誕生パーティーをしました。楽しくゲームをしたり、お手紙を渡したりしてすてきな時間を過ごしました。
 学年全員で祝ってもらえることが、本当に幸せです。5年生の仲良しパワーは絶大です!

5年生 投げて!打って!

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月1日(金)

 5年1組は、体育の授業に取り組んでいました。しっかりとわきをしめて、打つ練習をしていました。キャッチもだいぶ上手になりました。

 5年2組は、英語の授業に取り組んでいました。英語ジェスチャーゲームをしていました。身振りで相手に伝えるのは大変そうでしたが、大盛り上がりでした。

5年生 ミシンを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
○12月1日(金)

 5年3組は、家庭科の授業に取り組んでいました。実際に、ミシンを動かして使っていました。ミシンに初めて触れる子もいたようで、悪戦苦闘しながらがんばっていました。

 5年4組は、算数の授業に取り組んでいました。分数÷整数の計算をしていました。整数を、分子と分母のどちらにかければよいかを考えていました。

5年生 人権週間

○12月1日(金)

 人権オープニング集会がありました。周りの人を幸せにすることの大切さを知るきっかけとなりました。人の立場になり生活できるよう心がけていきましょう。
画像1 画像1

ゆめミールのシェフのスペシャルメニュー

○ 12月1日(金)

 12月1日は、岩倉市の市政記念日です。1971年12月1日に岩倉町が岩倉市になり、46年を迎えました。これをお祝いして、いつもと違うスペシャルな給食を食べました。
 メニューは、「洋風きのこご飯」、根菜いっぱいの「グラウンドスープ」、「奥三河どりのハニーマスタードソース」、「真紅のポテトサラダ」、「みかんタルト」、「牛乳」です。シェフの川村さんが発案したもので、12月にピッタリのメニューでした。
 教室では、いつも以上に素早く準備をして、豪華な給食を楽しんでいました。
低学年には、「真紅のポテトサラダ」や「みかんタルト」が、高学年には「奥三河どりのハニーマスタードソース」が人気だったようです。
 次のスペシャルメニューが楽しみです。
画像1 画像1

文字の秘密探し(6年生)

○ 11月30日(木)
 アルファベットの字形の特徴に気付き、共通点や相違点を見つけて仲間分けをする学習に、6年生が取り組んでいました。「形が似ている。」「線対称になっている。」「逆さにしても同じだ。」「大文字と小文字が似ている。」「形が丸っぽい。」「一画で書ける。」等、たくさんの意見が出されていました。多くの児童が、アルファベットへの関心を高めていました。
 市内の小中学校の先生方もたくさん参観され、北っ子のがんばりをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽クラブ・漫画イラストクラブ

○ 11月30日(木)
 音楽クラブでは、講師の先生の指導を受けながら熱心に練習していました。3学期の発表会に向けてがんばっています。
 
 漫画イラストクラブでは、自分の大好きなイラストを参考に、夢中になってイラストを描いていました。
画像1 画像1

5年生 給食おいしいよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月30日(木)

 今日の給食は、みそラーメンやぎょうざでした。子どもたちは大喜びで、おかわりをしていました。
 先日の人権講演会で命の大切さについて学びました。食物に対しての感謝がますます深まっているような気がします。

5年生 分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月30日(木)

 5年1組は、理科の授業に取り組んでいました。電磁石の性質を使って、おもちゃをつくっていました。電流が流れておもちゃが動いた時には、本当に嬉しそうでした。

 5年2組は、算数の授業に取り組んでいました。分数×整数の計算をしていました。約分することを意識して、何度も練習していました。

5年生 国語辞典を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
○11月30日(木)

 5年3組は、北っ子まつりの話し合いを進めていました。ユニークな店名が決まり、本番がますます楽しくなってきたようです。

 5年4組は、国語の授業に取り組んでいました。同音異義語について学び、意味の違いを調べていました。国語辞典を駆使し、一生懸命確認をしていました。

薬物乱用防止教室

○ 11月29日(水)
 岩倉ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を開きました。「ダメ、ゼッタイ」を合言葉に、DVDや講演による学習をしました。薬物乱用は犯罪であり、心身に深刻な影響を及ぼすことや、絶対に手を出さないという強い意志をもつことが大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/2 一日入学・入学説明会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221