最新更新日:2024/11/21
本日:count up83
昨日:42
総数:662234
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月14日 書  写 5年生

画像1 画像1
 今日練習する文字は「道」。
 「にょう」と中の部分の組み立て方に気をつけ,字形を整えて書くのが目標です。

 難しい字ですが,手本を見ながら静かに集中して練習していました。

6月14日 アジサイが満開です!

画像1 画像1
 梅雨に入ったものの,爽やかな日が続いています。
 雨が似合うアジサイが,青空の下,今を盛りと目を楽しませてくれています。

6月14日 朝の風景 1年生

画像1 画像1
 登校した1年生が,ペットボトルをもって手洗い場に並んでいます。
 教室に入る前に,アサガオの水やりをするのです。
 
 本葉の数が増え,色も濃くなってきました。
 つるも伸びてきて,支柱に巻き始めました。

6月14日 実物大の大仏作成中 6年生

画像1 画像1
運動場に、実物大の大仏を協力して描いています。
設計図通りにできるでしょうか?

6月13日 つまおりがさ見学 3年生

画像1 画像1
 今日、三年生は1,2時間目を使ってつまおりがさ作りの見学をしてきました。「つまおりがさ」は扶桑町の伝統工芸品です。つまおりがさの実物は見たことあるものの、どのくらい作られているのか、また実際に作る工程を知らないという子どもたちがほとんどでした。そんな子どもたちからの質問にも、すべて丁寧に答えていただきました。大変貴重な勉強になりました!
 本日はお忙しい中、お時間を割いていただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

6月13日 プール開き 4年生

画像1 画像1
 今日は、楽しみにしていたプール開き。
 4年生になり、水泳の学習は大プールで行います。安全のためのバディーや約束事を確認し、初めての大きなプールに、ドキドキわくわくで入りました。最初は壁際をつたってそろりそろりと歩いていた子も、だんだん中央に向かって、移動していきました。「やっぱり深いなあ」「これなら大丈夫」など、さまざまな感想。
 早く慣れ、楽しく元気に泳ぐことができるといいですね。

6月13日 「読み聞かせ」 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組のお兄さんお姉さんたちが、朝の読書の時間に読み聞かせに来てくれました。

6月13日 「プール開き」2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年までは小プール中心でしたが、2年生になった今年は中プールでのプール開きです。

 5時間目でしたが、朝から楽しみにしていた2年生。まずは、プールで安全に活動するための約束事をしっかり聞きました。
 その後、水慣れをしてから、水をかけ合ったり、流れるプールを作ったり…。最後に少しだけ自由時間。

 笑顔いっぱい。あっという間の1時間でした。

6月13日 プール開き 1年生

画像1 画像1
 今日は、待ちに待ったプール開きの日!小学校のプールに入るのは初めてです。

 プールサイドは走らない、水の中で友達を押したりしない、笛の合図ですぐプールから上がるなど、プールでのルールを確認しました。準備運動もしっかりして、水の中へ!

 今日は、水が冷たかったので、
「ひゃー!さむい!」
という声がたくさん聞こえてきました。

 水慣れをしてからは、もぐったり、流れるプールを作ったり、わにさん歩きをしたり…。
 短い時間でしたが、笑顔弾ける1時間となりました。

6月13日 最後のプール開き 6年生

画像1 画像1
眩しい太陽のもと、プール開き!
小学校生活最後の水泳学習が、ついにスタートしました。
頑張って掃除した甲斐もあり、プールは美しく輝いていました。
進んで検定に挑戦し、一つでも多くのリボンを手に入れられるといいですね。

6月13日『待ちに待った…』 5年生

画像1 画像1
 子どもたちが待ちに待った,プール開きが行われました。

 天候にも恵まれ,楽しい時間となりました。

 これから水泳の学習をする中で,一緒に練習していくバディを確認しました。

 水泳が得意な子が楽しい時間になるだけでなく,苦手な子も楽しむことができる時間となるよう授業を展開していきます。
画像2 画像2

6月12日 明日はプール開き! 1年生

画像1 画像1
 明日はプール開き!ということで、持ち物の確認、着替えの順序などを確認し、実際に水泳帽子をかぶる練習をしてみました。ほとんどの子が手伝いなしでかぶれるようになっていました。

 1組の様子。
 あさがおがぐんぐん大きくなっているので、今日も観察しました。暑いので、日陰に入っての観察です。つるもどんどん伸びてきました。

 2組の様子。
 算数では、いろいろな形の積み木を組み合わせて絵をかきました。雪だるま、車、家、魚…。いろいろなものの絵ができました。

6月12日 今日の朝会

画像1 画像1
 今日の朝会は,はじめに,扶桑町交通安全・防犯標語の優秀者とよい歯の子の表彰を行いました。
 
 続いて,校長先生が「イタチとみずかみさま」を読んで下さいました。今週もあじさい読書週間です。たくさん本を読みましょう。

 最後は,山名っ子全員で交通安全の確認をしました。自転車の乗り方,登下校の仕方など「自分の命は自分で守る」ために交通ルールを守り,交通事故に気を付けましょう。

6月10日 PTA運営委員会 救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 9:00より常任委員会を校長室で,10:00より運営委員会を会議室で行いました。
 活動報告に続きまして,PTA社会見学,親子鑑賞会,夏休みプール当番,自転車点検について話し合いました。
 その後、夏休み中のプールに向け、救急法講習をおこないました。心臓マッサージによる胸骨圧迫の仕方やAEDの取り扱い方について、丹羽消防署扶桑出張所の職員の方から学びました。いざという時に備え、みなさん真剣に取り組んでいました。

6月9日 1・6なかよしタイム〜ラジオ体操〜 6年生

 本日、2回目のなかよしタイム!!
 朝の読み聞かせに引き続き、ラジオ体操を一緒に練習しました。

 手取り足取り、時には見守りながら、1年生に教える6年生。
 舞台に立った有志の実行委員が一つ一つのポイントも教えてくれました。
 1年生が上手にできると思わず拍手が!!

 運動会に向けて、次は『やろ舞扶桑』を教える会です。
 上手に教えられるよう、6年生も練習せねば!!
画像1 画像1

6月9日 1・6なかよしタイム〜読み聞かせ〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間なので、1年生に本の読み聞かせ。

 1年生が喜んでくれそうな本を、以前から図書館で探していました。
 6年生が普段読む本とは異なる種類になるので、選ぶのに苦戦している人も。
 それでも、短い話の本を選んだ人はあらかじめ2冊用意しておくなど、楽しい時間を過ごせるよう工夫していました。
 
 1年生が見やすいよう寄り添ったり、「どうなるかな?」と声をかけながら読んだりと1年生を思いやる姿が見られました。

 これをきっかけに、1年生がいろいろな本に興味を持ってくれると嬉しいですね。

6月9日 1・6なかよし会〜読み聞かせ・ラジオ体操編〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間真っ最中の今日。6年生が、朝読書の時間に、1年生に読み聞かせをしに来てくれました。
 6年生は、可愛らしい、1年生向けの絵本をたくさん準備してくれていました。読んでいる時は、絵本を見やすいように置いてくれたり、1年生の顔を見ながら読んでくれたりと、6年生の優しさが伝わってきました。

 2時間目には、ラジオ体操を教えてもらいました。ペアのお兄さんやお姉さんが見本を見せてくれたり、丁寧に教えてくれたりしたおかげで、初めてラジオ体操をした1年生も、たった1時間でとっても上手にできるようになりました。

 休み時間には、そのまま6年生と一緒に遊んでいる子がたくさんいました。6年生に遊んでもらうのがとっても楽しいみたいです。

 6年生のお兄さん・お姉さん、いつもありがとう!!

6月9日『できるのか…』 5年生

画像1 画像1
 5年生の休み時間の様子です。

 野外学習のキャンプファイヤーでの,学級ごとの出し物(ダンス)の練習をしています。

 ダンス係ではなくても,休み時間を使って友達に振付を教えていました。

 しかし…

 まだ全ての振付は決まっていません。

 残り3週間…

 ダンスは完成できるのか。

 5年1組,一丸となって頑張ります!

6月8日 防犯教室

画像1 画像1
 学校に不審者が侵入したとの想定で防犯教室を行いました。
 職員が不審者と対応する訓練を行った後、全校児童が体育館に避難しました。
 体育館では、犬山警察署の方から「つみきおに」の合言葉の話を聞き、大声を出す練習や腕をつかまれたときの振り払い方を教えてもらいました。
 今日教えてもらったことを守って、毎日を安全に過ごせるよう心がけましょう。

6月8日 メールで送る文は・・・ 6年生

画像1 画像1
 スマホやゲームで簡単にメッセージをやり取りできる情報社会。
 トラブルや事件に巻き込まれたりしないためには、正しいネットモラルを身に付ける必要があります。

 スマートフォンの疑似体験ツールを活用し、メールで起こるトラブルについて学びました。
 書き手と読み手が違うニュアンスで捉えてしまうメールや、迷惑メールで起こるトラブルなどを、実際にメールをやり取りしながら楽しく学びました。
 
 相手の顔が見ることのできない、声を聞くことのできないメール。
 文字だけで気持ちを伝えるのは意外と難しいことですね。
 自分の気持ちを伝えるためには、読み手の気もちになって慎重に言葉を選ぶことや、読み返してみることが大切です。
 
 また、事件に巻き込まれないためには、知らない人からのメールを不用意に開いたり、返信したりしないようにしましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 発育測定1 2年 書き初め
1/11 児童集会(生活) 避難訓練
1/12 発育測定3 4年
1/15 あいさつ運動 発育測定5 6年
1/16 あいさつ運動 クラブ
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910