最新更新日:2024/10/31
本日:count up55
昨日:252
総数:659808
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

6月9日 1・6なかよしタイム〜読み聞かせ〜 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間なので、1年生に本の読み聞かせ。

 1年生が喜んでくれそうな本を、以前から図書館で探していました。
 6年生が普段読む本とは異なる種類になるので、選ぶのに苦戦している人も。
 それでも、短い話の本を選んだ人はあらかじめ2冊用意しておくなど、楽しい時間を過ごせるよう工夫していました。
 
 1年生が見やすいよう寄り添ったり、「どうなるかな?」と声をかけながら読んだりと1年生を思いやる姿が見られました。

 これをきっかけに、1年生がいろいろな本に興味を持ってくれると嬉しいですね。

6月9日 1・6なかよし会〜読み聞かせ・ラジオ体操編〜 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 読書週間真っ最中の今日。6年生が、朝読書の時間に、1年生に読み聞かせをしに来てくれました。
 6年生は、可愛らしい、1年生向けの絵本をたくさん準備してくれていました。読んでいる時は、絵本を見やすいように置いてくれたり、1年生の顔を見ながら読んでくれたりと、6年生の優しさが伝わってきました。

 2時間目には、ラジオ体操を教えてもらいました。ペアのお兄さんやお姉さんが見本を見せてくれたり、丁寧に教えてくれたりしたおかげで、初めてラジオ体操をした1年生も、たった1時間でとっても上手にできるようになりました。

 休み時間には、そのまま6年生と一緒に遊んでいる子がたくさんいました。6年生に遊んでもらうのがとっても楽しいみたいです。

 6年生のお兄さん・お姉さん、いつもありがとう!!

6月9日『できるのか…』 5年生

画像1 画像1
 5年生の休み時間の様子です。

 野外学習のキャンプファイヤーでの,学級ごとの出し物(ダンス)の練習をしています。

 ダンス係ではなくても,休み時間を使って友達に振付を教えていました。

 しかし…

 まだ全ての振付は決まっていません。

 残り3週間…

 ダンスは完成できるのか。

 5年1組,一丸となって頑張ります!

6月8日 防犯教室

画像1 画像1
 学校に不審者が侵入したとの想定で防犯教室を行いました。
 職員が不審者と対応する訓練を行った後、全校児童が体育館に避難しました。
 体育館では、犬山警察署の方から「つみきおに」の合言葉の話を聞き、大声を出す練習や腕をつかまれたときの振り払い方を教えてもらいました。
 今日教えてもらったことを守って、毎日を安全に過ごせるよう心がけましょう。

6月8日 メールで送る文は・・・ 6年生

画像1 画像1
 スマホやゲームで簡単にメッセージをやり取りできる情報社会。
 トラブルや事件に巻き込まれたりしないためには、正しいネットモラルを身に付ける必要があります。

 スマートフォンの疑似体験ツールを活用し、メールで起こるトラブルについて学びました。
 書き手と読み手が違うニュアンスで捉えてしまうメールや、迷惑メールで起こるトラブルなどを、実際にメールをやり取りしながら楽しく学びました。
 
 相手の顔が見ることのできない、声を聞くことのできないメール。
 文字だけで気持ちを伝えるのは意外と難しいことですね。
 自分の気持ちを伝えるためには、読み手の気もちになって慎重に言葉を選ぶことや、読み返してみることが大切です。
 
 また、事件に巻き込まれないためには、知らない人からのメールを不用意に開いたり、返信したりしないようにしましょう。

6月8日 いろいろなかたち 1年生

画像1 画像1
 1組は、いろいろな形のつみきを使って、形を写しとり、その形から思い浮かぶものを絵にしました。くま、プレゼント、おにぎり…。丸、四角、三角の形から、いろいろなものが出来上がりました。

 2組は、集めた箱を使って、グループごとに動物や乗り物を作りました。形を生かしたり、ちょっとしたしかけを作ったり、楽しく取り組みました。

6月7日『新聞に興味をもとう!』 5年生

画像1 画像1
 5年生の国語の授業の様子です。

 新聞に掲載されている記事の中で,興味をもったものを切り抜き,画用紙にまとめています。

 記事を隅々まで読み,大切な部分にマークをして,記事に対する自分の考えを書いています。

 どの子も作業に取り組む姿は,真剣そのもの。

 授業をきっかけに,新聞に興味をもつ。

 国語に限らず,学校の授業をきっかけに,さまざまなことに興味をもてる子になってほしいと思います。

6月7日 はじめてのカッターナイフ 2年生

画像1 画像1
 はじめてカッターナイフを使用しました。一つ間違えると大けがにつながる、危険な道具です。でも、安全に使えば、いまよりグッと表現力が広がります。
 今日は刃の出し方やロックのかけ方、持ち方など基本的な事項を確認したのち、実際に直線や曲線を切りました。恐る恐る手を動かす様子が見られました。

6月7日 あじさい読書週間・読み聞かせ

画像1 画像1
 昨日から、「あじさい読書週間」が始まっています。

 今日は図書委員が、朝読書の時間に、各学年の1組へ読み聞かせに行きました。朝は図書室で練習。各学級へ行ってからも、焦らず落ち着いて読み聞かせすることができました。真剣な様子で聞いてくれていたので、図書委員も終わった後はほっとした様子。読み聞かせの本の感想を言ってくれた学級もありました。明日は各学年の2組と4組に行きます。お楽しみに!

 山名っ子タイムには、司書の先生の読み聞かせもありました。今日は、紙芝居「ないた赤おに」。低学年を中心に、お話に聞き入っていました。

 今回の読書週間は2週間続きます。これをきっかけに、いろいろな本を借りて、お気に入りを探してみてくださいね。

6月7日 雨の日は学習日和! 1年生

画像1 画像1
 今日は、雨で外に出られませんが、教室で学習をがんばりました。

 1組は、算数「いろいろなかたち」で、グループで知恵を出し合って、箱を組み合わせ、動物や車などを作りました。

 2組は、国語「はなのみち」で、冬と春の場面を比べたり、音読発表会の練習をしたりしました。

 山名っ子タイムも、外へはいけませんでしたが、図書室へ読み聞かせを聞きに行ったり、学級で遊んだり、6年生と遊んだりして、楽しく過ごしました。

6月7日 お味はいかが?〜炒めて作ろう〜 6年生

 1・2時間目に2組が、3・4時間目に1組が調理実習。
 班で協力して野菜炒めを作りながら、同時に一人一皿スクランブルエッグを作りました。
 
 「家で練習してきた!」と自信満々に手慣れた感じで調理をしている人
 まわりからたくさんのアドバイスをもらい、慎重に調理をしている人。
 それぞれががんばって、どの班も無事に作り終えることができました!
 
 「卵の味付けが濃かったかも。次はもっと少なくしよう」
 「○○ちゃんのたまごお店に売ってるやつみたい!おいしそう!!」
 「野菜炒めおいしい!玉ねぎが甘いね」
 「ピーマンももう少し炒めればよかったね。でもにんじんは柔らかいね」
 それぞれによかったところや、改善点を見つけたようです。
 学んだことを生かし、家でも挑戦できるといいですね。

 保護者の皆様、持ち物の準備や家庭での練習にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 読書週間始まる

画像1 画像1
 今日から来週末まで「あじさい読書週間」です。
 1年生は、担任の先生の読み聞かせでした。
 2年生以上は、各自静かに読書をしていました。学校全体が落ち着いた雰囲気に包まれています。
 期間中、いろいろな本に出会えるといいですね。

6月6日 長さを予想しよう!&個人初収穫! 2年生

画像1 画像1
(上写真)
 長さの学習で、身の回りの物の長さを予想して実際に計る活動をしました。10cmは以前テープで作っているので、だいたいの感覚がつかめています。今日はそれをもとにして、いろいろ予想しました。
 いざ実際にものさしを使って計ってみると…これがなかなか難しい。ものさしで調べるたびに「えー!?」という声が上がっていました。

(下写真)
 個人の植木鉢で育てている野菜もそろそろ収穫の時期をむかえています。
 今日は、ナス、ピーマンが収穫できました。収穫した子は満面の笑みで自分が育てた野菜に見入っていました。まわりの子も、うらやましそうに収穫した子を見つめていました。
 お家で何に料理して食べるのでしょう。ワクワクですね。
画像2 画像2

6月6日『雰囲気が大切』 5年生

 5年生の体育はソフトバレーボールを行っています。

 今日からまとめのリーグ戦が始まりました。

 よい雰囲気で練習していたあるチームは,試合になるとチーム内でもめる場面がちらほら見られました。

 その雰囲気のまま,ずるずる2試合を終えましたが,3試合目はもめていた子たちが声を掛け合うようになりました。

 すると,それまでの2試合より得点が多く入りました。

 やはり,声を掛け合って雰囲気をつくることって大切です。

 そして,もめていたのに自分の心に折り合いをつけて,声を掛け合うようにした彼らの心の成長を嬉しく思いました。
画像1 画像1

6月6日『見えないところで…』 5年生

画像1 画像1
 はみがき大会後,音楽室には今日のために搬入した机が6台ありました。

 休み時間に,人知れずそれらを片付けてくれる3人の子たち。

 休み時間を削って,みんなのために,陰ながら動いてくれる。

 ありがとう。

6月6日 正しい歯みがきで明るい未来を! 5年生

画像1 画像1
 今日、5年生は全員で「全国小学生歯みがき大会」に参加しました。
 歯と歯ぐきの大切さと、上手な歯のみがき方を学ぶ大会です。アジア6カ国・地域の小学生が約16万人参加しているものです。今年は第74回大会になるそうです。
 
 DVDを見ながら、集中して実践に取り組む子どもたち。

 自分の歯肉の状態を観察したり、正しい歯みがきの仕方を学んだりしました。
 早速、歯ブラシとデンタルフロスを使って実際に自分の歯をみがいてみました。

 そして、未来宣言シールに自分の夢や目標、それに向かって毎日がんばることを記入しました。歯みがきをしながら見ることにより、毎日自分の目標を振り返ることができます。

 「菌がそんなにいるなんて知らなかった。」
 「強くみがきすぎていたから、気を付けたい。」
 「自分のみがき方と全然違った。自分はテレビを見ながらみがいていたから集中してみがけていなかったと思う。」
 「歯肉炎にならないように正しい歯みがきをして、思い切り笑えるようにしたい。」

 歯みがき大会で、たくさんの学びがあったようです。
 今日の勉強を生かすため、5年生は今週は給食後に全員で歯みがきを行いたいと思います。

 自分の夢の実現、明るい未来に向かって、毎日歯みがきをがんばっていきましょう。
 

6月6日 49人みんな元気です! 1年生

画像1 画像1
 今日から読書週間。それぞれ学級で図書室へ行って、本を新しく借りてきました。2週間、たくさんの本と出会ってほしいと思います。

 体育では、ボール遊びや、かけっこ遊びを楽しみました。

 生活科では、大きくなってきたあさがおに、支柱を立てました。

 今日も暑い一日でしたが、全員揃って元気に一日過ごすことができました。

6月6日 救急法の勉強会

画像1 画像1
 丹羽消防扶桑分署から,救急救命士,消防士の方を講師としてお招きし,救急法の講習を受けました。心肺蘇生法だけではなく,止血法や熱中症についてなども学び,学校生活でもしものことがあった場合に備え,職員一同真剣に受講しました。
 
 今回学んだことを各々が確認し,確実に実践できるようにしていきたいと思っています。また,学校で子どもたちが大きなけがを起こさないように,その予防にも細心の注意を払っていきたいと思います。

6月6日 和太鼓クラブ

画像1 画像1
 「ドンドコドンドコドン!」
 6時間目のクラブの時間,窓の外から,お腹に響く音が聞こえてきます。

 今年からできた和太鼓クラブの子どもたちが,体育館の外で練習をしているのでした。
 曲に合わせて体全体でリズムを取りながら,元気よく演奏していました。

6月6日 たし算の筆算 2年生

画像1 画像1
 算数の時間に,たし算の筆算の学習をしました。
 今日は,練習の時間。
 教科書の練習問題を次々に解いていきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/24 クラブ
10/27 秋の遠足
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910