南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9月4日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ごはん さばの銀紙焼き わかめときゅうりの酢の物 とうがん汁(南中産の冬瓜入り) 牛乳 シューアイス です。 
 
今日のとうがん汁は、南中の畑で育った冬瓜も入って作りました!今年も学校の畑で冬瓜が元気に実ってくれました。
畑は、テニスコート横にあります。いつもお世話になっているシルバーさんが昨年苗を植えて下さりたくさんの冬瓜が実りました。昨年、たくさん実った元気な冬瓜の種をまいたところ、今年も元気よく育ちました。

1個6kg以上ある大きな冬瓜を先週金曜日に収穫しました。調理員さんに協力いただき、今日の給食にとりいれました。全校のみんなで味わいましょう。
 
冬瓜は漢字で冬の瓜と書きますが、夏にとれる夏野菜です。切らずに涼しい所で保管すれば冬まで保存できるからです。夏場に汗とともに失われる水分やミネラルのカリウム(K)が豊富に含まれます。

おいしくいただきましょう。

ひだまり通信70

今日も午前中は課題テストを行いました。夏休みの成果と正面から向き合う前向きな姿がたくさん見られました。今日からテスト週間がスタート、明日からはYDKも行います。時間がある生徒はぜひ、YDKに参加しましょう。みんなで勉強がんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日のソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月3日(日)、ソフトテニス部男女それぞれ4ペアが、尾北地区中学生秋季ソフトテニス大会個人戦に出場しました。暑い中、どのペアも健闘しましたが、残念ながら入賞することはできませんでした。次の大会は、9月16日(土)の犬山市民大会です。今回の反省や課題を生かして、大会に臨みたいと思います。
 生徒の送迎をしていただいたり、応援に来ていただいたりした保護者の皆様、ありがとうございました。

9月4日 月曜日

画像1 画像1
 9月4日 月曜日

 曇り空の
 月曜日
 週の始まりです

 夏休みが終わり
 本格的に
 授業が再開します

 実力テスト
 期末テスト週間…

 夏休み
 学びの成果を試す
 そして
 振り返るチャンス…

 南中生のみんな
 がんばれ!

 今日もすてきな一日になりますように…

今日の野球部

今日は稲沢市立稲沢中学校にお邪魔し、練習試合を行いました。

試合の序盤は緊迫した投手戦となりました。南部中学校はチャンスを作るものの、先日の大会と同様にあと一本が出ませんでした。

稲沢中学校の先制点はなんとホームスチールでした。こちらの全く想定していない攻撃で、スキをついた攻撃のうまさを感じました。その後は相手の継投に目先を変えられ、得点を挙げることができず、2−0で惜敗でした。

チャンスをどう得点に結びつけていくかや、バントエンドランをされたときの守備の仕方など、今後の課題が多く見えた試合となりました。

明日からはテスト週間です。学習にも全力で取り組むと共に、新チームになってからの自分をゆっくりと振り返り、テスト明けに充実した心身で部活動を再開できるように準備をしていきましょう。

保護者の皆様、突然のお願いにもかかわらず快く送迎を引き受けてくださり、誠にありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

稲沢中学校の皆様、貴重な機会を与えてくださり、ありがとうございました。お互い上位大会で再戦できるよう、今後も頑張っていきましょう。

今日の野球部

画像1 画像1
今日は全日本春季軟式野球大会犬山支部決勝でした。相手は犬山中です。

初回に四死球で出したランナーをミスで返してしまい一点を先制されてしまいます。

中盤にも追加点を奪われ2対0のまま最終回を迎えました。
竹中くんと竹本くんの連打で一打同点のチャンスを作りましたが、あと一本が出ず、惜敗となりました。
結果は準優勝です。

この結果に満足している部員は1人もいないと思います。これからテスト週間になりますがこの悔しさを忘れず練習に励みましょう。





iPhoneから送信

ひだまり通信69

今日から学校が始まりました。テストあり、避難訓練ありの忙しくも充実した9月1日となりました。6時間目はクラスで「夏休みダウト」をやりました。夏休みの思い出4つのうち、その中の1つはダウト(嘘)の話しをして、どの話しがダウトかを当てるというものです。どのクラスも、夏休みの思い出話に花が咲いていました。さあ、9月もがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、『防災の日の献立』です。
 ひじきご飯(自校炊飯) いわしの甘露煮 きゅうりの塩昆布あえ 牛乳 乾パン 牛乳 です。
 
今日から給食も再開しました。休みモードから切り替えて、暑さに負けないよう、きちんと食べて心も体も元気パワーがでるよう、やる気スイッチONにしてリズムをとりもどしましょう!

9/1は、防災の日。1923年9月1日に起きた関東大震災やこの時期に多い台風などの災害時への認識を深めるために制定されました。
今年の夏は、犬山でも集中豪雨や落雷等の自然災害もありました。私たちの住む地域でも、いつどんな災害が起きるかわかりません。長い避難所生活を強いられることもあるかもしれません。万が一に備えて、家庭でも日頃から非常食や水などを備えておくことや、災害時どんな食事ができるか考えてみる機会にしたいと思います。
今日の給食は、災害時の炊き出しを想定した献立、ひじきや切干大根などの乾物や、常温で保存できる缶詰など家にある保存食を使って、災害の時に役立つ献立を紹介しました。

生でも食べられるきゅうりなどは、洗って袋に入れて棒などでたたくなどすれば、まな板や包丁を使わなくてもビニール袋があれば簡単に調理ができますよ。
乾パンは、知ってるけど初めてという人もどんなものか食べて慣れて体験しておきましょう!

当たり前に食べられること、食べ物や自然の恵みへの感謝の気持ちを忘れず、好き嫌いなく残さずいただきたいですね。

全校集会

画像1 画像1
 今日から
 授業再開

 体育館に
 南中生が全員集合
 全校集会です

 まずは表彰伝達
 〇 水泳部
   犬山市民水泳大会
    西村くん  100mバタフライ第1位
           50m自由形第3位
    長谷川くん 100m背泳ぎ第2位
           50m背泳ぎ第3位
    古澤くん  100m平泳ぎ第3位
    吉野くん   50mバタフライ第3位

 〇 剣道部
   今井さん 小牧市剣道選手権大会 優勝


  みんな素晴らしいです!

 校長先生からは
 夏休みのお話

 南中生のみんな
 どんな夏休みだったかな…

 新しい目標に向けて
 がんばろう!

 みんなの笑顔にあえて
 安心しました

9月1日 金曜日

画像1 画像1
 9月1日 金曜日

 今日も良い天気
 青空が広がっています

 今日から
 授業再開

 元気な南中生が
 登校してきます

 9月…
 新しい月のスタートです

 少しずつ調子を取り戻し
 新しい目標に向かって
 頑張っていきたいですね

 今日もすてきな一日になりますように…
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 委員会・議会・実力テスト
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733