最新更新日:2024/11/29 | |
本日:19
昨日:120 総数:662748 |
5月2日『照れくさいけれど…』 5年生給食後,すぐに下校しなくてはなりません。 主役に対して,全員でほめ言葉を伝える時間が確保できませんでした。 そこで,付箋に友達のよかった点を書き,伝え,その付箋を手渡す作業を行いました。 誰から付箋がもらえるのか,子どもたちはそのときまで知りません。 想像もしなかった子から付箋をもらえて,どぎまぎする子も多くいました。 どの子も照れくささの中に,嬉しそうな顔をしていたのが印象的でした。 5月2日 明日から5連休また、休み明けの月曜日には元気に登校できるよう、生活リズムに気を付けて過ごせるようにしましょう。 5月2日 こどもの日給食「なぜ魚の形をしているのかな?」 「・・・・・」 「わかった!こいのぼりだ!」 うれしそうにちらし寿司をお代わりしたり,ちまきを食べたりする子どもたちでした。 5月2日 玉結び・玉どめ 5年生玉結びは,人差し指をずらしながら糸をより合わせるのが難しく,なかなか玉ができません。 玉どめでは,針に糸を巻いたところを親指で押さえるのですが,力を入れすぎて針が抜けなかったり,力が弱すぎて糸が伸びてしまったり。 何度もやり直し,ようやく玉結びと玉どめが一つずつできました。初めてにしては上出来です。 5月2日 法隆寺と聖徳太子 6年生ノートに書く速さ,量,文字の丁寧さ,さすが6年生!と感心します。大事だと思うことはすぐに書き,自分なりに分かりやすくまとめていました。 5月2日 わたしのまち みんなのまち 3年生連休明けの月曜日には,校区探検をして学校周辺の様子について調べます。今日はその事前学習。 道の様子や交通量,主な建物や土地の使われ方など,何について調べるのか,目的を明らかにして出かけます。 5月2日 くすのきタイムたし算,ひき算やかけ算,わり算の練習など,前学年の復習をしている学年がいくつかありました。今年度の学年の学習のために必要な練習です。 1年生もひらがなや数字の練習をしていました。 5月1日 算数・道徳 1年生2組では、初めて机をコの字の形に移動させて道徳をしました。今日のテーマは「あいさつ」。主人公になりきって、あいさつしている時の気持ちを考えました。どうやら、うれしい気持ちであいさつしている子が多いようです。 今日も学習をがんばった1年生でした。 5月1日 種の観察 4年生今日は,種を蒔く前に,種の観察をしました。 「黄色っぽい色をしているな」 「意外に小さいね」 色や形をよく見たり,定規で大きさを測ったりしながら,ノートに記録していました。 5月1日 がっこう だいすき 1年生そこで,もっと学校の中を詳しく知るために,生活科の時間に学校探検をします。 「校長室の中に入ってみたいね」 「給食の時間にクイズを出してくれるお兄さんたちは,どんな部屋で放送しているのかな」 「早く行きたーい!」 楽しみで,もうわくわくしてきました。 5月1日 書写・毛筆 3年生今日は,「横画」の筆使いを理解し,字形を整えて書くことができるようになるのを目標に,「一二」の練習をしました。 背筋を伸ばし,筆を立て,始筆・送筆・終筆に気をつけて,紙が真っ黒になるまで何度も練習しました。 5月1日 百人一首楽しく遊びながら,日本語のリズムや美しさにふれるとともに,学級の和も育んでいきます。 4月29日 PTA常任委員会・運営委員会今回は経過報告に続いて,「資源回収」「PTA新聞」「親子鑑賞会」「スポーツ交流会」「救急法講習会」「PTA社会見学」について話し合いをしました。 これからもPTA活動に,ご協力をお願いいたします。 4月28日『注意の仕方』 5年生
言われたことをしたくなる,注意の仕方ってどんな言葉がけだろう?
言われた方も,周りの子も,言った人も気分が悪くならない注意の仕方ってあるのだろうか? 今日は,注意の仕方について全員で考えました。 ・ 「静かにしてください」 ・ 「静かにしようよ」 ・ 「静かにして」 どの注意の仕方がよいだろうか?と,発問しました。 ・ 「してください」があると,きれいな言葉をつかっているからいい。 ・ 「静かにしようよ」は,自分自身にも言っている感じで,優しい感じがする。 ・ 「静かにして」は,たくさんの人が言うことをきいてくれる。 最後の意見に多くの子が,うなずいていました。 「では,注意するときに大切にしたいのは,言うことをきいてくれるという『効果』なのか,言われた人や周りの人の『気持ち』なのか,どっち?」 この切り替えしの発問に対し,多くの子が「人の気持ちを大切にしたい」ということになりました。 結論は,これから注意するときは,「〜よ」「〜ね」と,語尾に「よ」や「ね」を付けることになりました。 この授業後から,早速,実践に移している子が多くいました。 いつもより温かい空気が教室に流れました。 4月28日 種子の発芽に必要なものは? 5年生「種子が発芽するための条件はなんだろう」という問いに対して、水や温度、空気という予想を立てました。 実際に、インゲン豆の種子を使って実験を行います。 調べる条件を一つだけ変え、それ以外の条件を変えずに同じにして、5つのパターンを作りました。それぞれの種子の変化を観察していきます。 さて、実験の結果はどうなるでしょうか。どの種子が発芽するか、楽しみです。 4月28日 名刺づくり! 1年生図書館の利用ができるようになった1年生。休み時間には、図書館で本を借りたり、読んだりして、静かに過ごしている子もいました。 4月28日『目標に向かって…』 5年生
『1年後に言われたい言葉』が「すごいクラスだね」に決まりました。
それを学級訓の中に組み込むこととなり,どのような行動を取れば「すごいクラス」と言ってもらえるのかを考えました。 たくさんの意見が出て,「友達との関わり」「勉強のこと」「生活の仕方」などのカテゴリーに分けていきました。 その中で,特に大切だと思うことを生かし,各班で学級訓を作りました。 ・ 「人によい言葉を伝える」 ・ 「みんなが仲良く,団結,協力ができる」 この2つの意見が投票数で拮抗し,2つを掛け合わせたものになりました。 『温かい言葉でつながり,団結,協力ができて,「すごいクラスだね」と言われる23人の学級』 を目指し,1年間成長し続けます! 4月28日 わり算の筆算 4年生教科書の問題を解いたら,次はプリントで練習。 丁寧に見やすく書く,間違えたらきちんとやり直す,こんな地道な積み重ねを大切したいと思います。 4月28日 種の観察 3年生生活科とどう違うのかな。どんなことをするのかな。わくわくします。 今日は,ヒマワリとホウセンカの種を観察しました。 ルーペを使ったり,指でつまんでじっと見つめたりしながら,色や形,大きさなど気付いたことを記録しました。 この後種をまき,成長の様子を観察していきます。 4月28日 10までの かず 1年生タコやエビなど,海の生き物の絵の上に数図ブロックを置き,同じ数の数図カードを見つけて担任に見せていました。 全員カードを見せたら,皆で声に出して数えました。 このように,具体物と半具体物を対応させながら,10までの数概念を養い,10までの数が表せるようにします。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |