TOP
_

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3〜6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を開きました。NTTドコモの加藤さんを講師にお迎えし、トラブルから自分を守るために気をつけることをお話しいただきました。インターネットでは相手の本当の姿は見えないこと、個人情報を載せる危険、「いいよ」が勘違いされて友だちとケンカに・・・など具体的な事例をもとにわかりやすく教えていただきました。ルールやマナーを守ること、フィルタリングの利用、困ったら大人に相談することを確認しました。児童の皆さんから感想を発表し、講師の加藤さんにお礼をしました。今日のお話をしっかり心に刻み、正しい使い方で気持ちいい生活を送りたいです。加藤さん、ありがとうございました。

クラブ活動はバドミントン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度7回目のクラブ活動は、バドミントンです。二人組でラリーを続けることがどのぐらいできるかが、今日の目標です。シャトルの芯にあたったときのいい音が気持ちいいと熱心にラケットを振っていました。

七夕の由来

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕の由来について、あらためて深く学習した5・6年生。ぺープサートにして全校生にわかりやすく伝えようと工夫しています。七夕集会で発表しますので、お楽しみに。

甘露煮をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市逢瀬町の「熊田水産」様から、児童の皆さんへということで鯉の甘露煮をいただきました。滋養のある鯉について担任の先生から説明をしました。鯉料理の定番「甘露煮」をご家庭で味わい、食卓の話題にしてみてください。熊田水産様、ありがとうございました。

くるしくともあきらめない部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャトルランを力の限りがんばった1年生が「くるしくともあきらめない」ことを目標にした部をつくりたいと、有志をあつめました。趣旨を説明し、先生方をまず勧誘。上級生も誘って入部をお願いしていました。

水生生物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田で採取した水生動物を観察する1年生、たにしやおたまじゃくし、やごやあめんぼなど観察するといえおいえおな発見があっていつの間にか時間が経っているそうです。2年生は、好きな水生生物を教頭先生にインタビューしました。

雨の日は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨で校庭も体育館も使用できない6年生が、すくすく学級を訪問し、いっしょに遊んでくれます。話をよく聴いていろいろなことをして遊んでくれる6年生のことが1年生は大好きです。いつも6年生のみなさん、ありがとうございます。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日やらなかったスポーツテストの種目に一生懸命取り組む児童の姿が・・・。記録更新を目指す意欲がみなぎっていました。一緒に走り記録に挑戦する先生も。

インタビューに答えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 テレビ局の方からのインタビューに答えた6年生と5年生。鯉を触った感想や鯉たちが働いてくれておいしいお米になることを楽しみにしていることなどをしっかり伝えました。水田から収穫できるお米がますます楽しみになりました。

鯉の放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12年ぶりにすくすく水田に放流した鯉。ぬるぬるする感触に歓声を上げながら全校生で放流しました。

元気な鯉たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市逢瀬町の「熊田水産」様から大切に育てられた元気な鯉を約30匹ゆずっていただきました。コッシー先生に運んできていただき、6年生が荷下ろしです。

すくすく水田に鯉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日に田植えをしたすくすく水田。順調に苗が育っています。昨日は、その水田に、強力な助っ人「鯉」を放流しました。放流の前に、教頭先生そして水田講師のコッシー先生から鯉のすごいところをお話しいただきました。

スポーツテスト2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年間でついた体力を測定した2年生。昨年よりどの種目も記録をあげています。苦手意識のあるソフトボール投げの種目に練習の成果があらわれるといいです。

初めてのスポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、初めてのスポーツテスト。測定方法や種目について説明を聞き、上級生に応援されたり、測定してもらったりしながら一生懸命力を出しました。

50m走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育の授業を中心に短距離走に力を入れてきた3・4年生。スタートダッシュからの走りのフォームがよくなってきました。自己ベストが出ているか!?

スポーツテスト5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動能力や体力がどのぐらいついたか、スポーツテストを実施しました。5・6年生の課題は、柔軟性と瞬発力。上体起こしと立ち幅跳びを測定しました。立ち幅跳びをいいフォームで跳び、自己ベストを出す人続出。昨年より記録が向上した人がほとんどで、体育の授業を中心に努力したことが出てきています。

水中動物観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく水田に移動して水中動物の観察をした1年生。はじめは生きものを見つけられませんでしたが、田んぼの水の中をよ〜く見ると、たにしやあめんぼ、ヤゴが見つかって歓声を上げていました。田んぼは、たくさんの生きものたちのすみかになっていると感心した1年生でした。

2年生はじめてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今日がはじめてのプール。3・4年生と合同でのプールです。昨年、水に顔がつけられなかった人も、進級して顔がつけられ大喜び。水に慣れてる練習からですが、とても楽しんでいました。

図書室満員御礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の本の貸し出しは、2冊ということもあり、金曜日は図書室が大にぎわいです。図書委員も汗をかきながら、貸し出しの作業に追われます。週末に読書に親しみ、心をやわらかに耕したいです。

七夕に願いを

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 七夕の由来を学習した1年生。七夕の合奏を木琴と鈴でしました。そして、2年生と願いごとを短冊に書きました。家族の幸せや成長、勉強や運動のことなど願いごとを発表しました。みんなの願いごとがかないますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/28 お話会 クラブ活動(8)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161