TOP
_

こどもの歯、おとなの歯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歯の生えかわる時期の歯磨きの大切さを3・4年生で学習しました。養護教諭の佐々木先生から動物の歯やこども・おとなの歯のクイズの出題があり、歯の生えかわりを意識した3・4年生。実際に自分の歯ブラシチェックをしたあと、歯垢染め出しで自分の歯磨きを確認しました。3日以上の磨き残しは紫色になるときいて鏡を見てよくチェックしていました。奥歯の磨き残しなど自分の歯磨きポイントがわかってよかったとの感想。これから歯磨きカレンダーに記入して、「あこがしま歯っぴー銀行」に貯金です。

特設陸上練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨のため、第1回目の特設陸上練習を体育館で行いました。6年の入倉部長と本泉副部長がリードして練習を開始しました。基本の動作を確認し、しっかり身に付けることが大切です。自分の目標を立てて、練習に取り組んでいきましょう。

梨の摘果作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生で、佐東さんの梨畑を見学・体験に伺いました。田植えが一段落して6月に入り、梨の摘果作業に大忙しのところを訪問しました。梨の種類もたくさんあり、「豊水」や「あきづき」の梨の摘果をさせていただきました。一人一人に、はさみを持たせてもらい緊張しながら摘果作業を行いました。この作業によって秋にはソフトボールぐらいの大きさになると聞いて、もうすでに食べることで頭がいっぱいの3年生でした。

クラブ活動でリフレッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度4回目のクラブ活動は、キックベースボール。紅白にチームを決めて、ルールを確認しあってプレー。チームごとに作戦をたて、上級生が打撃に立つ人へのアドバイスをしながら楽しんでいました。仲間への応援をしながら、自由に学年をこえてコミュニケーションをとれるのがとてもうれしそうでした。

みどりの羽根募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の6年生がポスターを作成し、緑の羽根募金を行いました。「緑ゆたかな美しい福島をめざしていくためにご協力お願いします」と各学年の教室をまわった6年生。3日間でたくさんの募金が寄せられました。ご協力ありがとうございました。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、1年生のところに図書ボランティアさんが来校し、読み聞かせをしていただきました。自己紹介していただいたあと、1年生からの質問にまで答えていただきました。今日のお話は、3話。何が出てくるかわからない・・・「みんなでぽん!」で出てくるものをみんなで考えました。2つ目のお話も、ぐるぐるの先の正体をみんなが競って当てあって大興奮。3つめの寝ない少年と元気なおばあちゃんのお話は、痛快会話に大うけの1年生。「あらまっ!」とみんなで声を合わせてしまいました。とっても愉快な時間となりました。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

ボール投げのあとに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、基礎トレーニングのあとに声をかけあってボール投げの練習をしました。肩の使い方が慣れてきたところで、ティーボールでバットを振りました。はじめてバットを振る3年生。最初は苦戦していましたが、何度か練習するうちにボールをミートできるように。「いくよ〜」の声に「いいよ!さっこい!」と楽しんでいました。青空に向かってボールを飛ばせるのは気持ちいいです。

遊具大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校生まじって遊具を使って一緒に遊ぶのが大好きな安子島っ子。上級生の模範にならって挑戦する低学年の児童の皆さん。業間や昼休みは、楽しい時間です。

移動絵画展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 できあがった「ぐるぐるぐる〜り」作品を上級生にぜひ鑑賞していただきたいと考えた1年生。5年生教室、6年生教室、2年生教室と移動絵画展を行いました。行く先々で大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。次の作品もお楽しみに。

二色をあわせた色を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すくすく学級で、二つの色を上手に混ぜ合わせる筆の使い方や水の使い方を学んで、いろいろな色を使って「ぐるぐるぐる〜り」の作品をつくりました。気に入った色がつくれたときは、たくさんぐるぐるぐる〜りしました。

オリジナルカード作成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分を表すオリジナルカードを作成した1年生。全員でならべて素敵なところを発表し合いました。どれも自分らしさがあらわれていました。

朝の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝のスキルタイムが始まる前に、各学年で自主的にいろいろな活動を続けています。じゃがいも・ミニトマトの野菜やあさがおの水やり、体力づくり、図書室の利用など時間を有効に使って活動しています。毎日続けることが習慣になってきました。

PTAバレー練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭バレー・混成バレーの新チームの組織が決定し、早速練習開始です。新メンバーが加わり、練習への意気込みがいちだんと熱くなっています。練習の成果が大会で発揮できることまちがいなしです。選手の皆さんを今年も全校児童そして職員全員で、熱烈応援します。

3チームで練習計画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ソフトボール、家庭バレーボール、混成バレーボールの3チームに分かれて、ポジションや練習計画を確認しました。親善とはいえ、勝利めざして真剣な面持ちでした。

親善球技大会PTA結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西ブロック親善球技大会PTA結団式を行いました。会長から「親善」であることが確認され、たのしくプレーできることが何よりとのあいさつをいただきました。ソフトボールに12名、バレーボールに2チームで15名の選手の皆さんを委嘱しました。

地域の皆さんのご協力に感謝

画像1 画像1
 20名を超える地域の皆さんのご協力と保護者の皆さんのお手伝いで、あっという間にすくすく水田に苗を植えることができました。風にそよぐ苗を見て、もうすでに収穫祭を思い描いたようです。地域の皆さん、保護者の皆さんご協力ありがとうございました。

手植え作業たのしい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コツをつかんでくると、どんどん苗を植えていく児童の皆さん。コッシー先生に教わった「心を込めて」の自分達の作業に満足した様子でした。

手植えのコツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田んぼに入り、婦人会、老人クラブ、JAの皆さんに手植えのコツを教わりました。風や雨にまけないように植えるコツがわかり、早速やってみました。上手にできる人もいましたが、足もとが危うく泥にまみれてしまう人も出てしまいました。

6年生は機械植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後のすくすく水田活動となる6年生は、特別に機械に乗って田植えです。これをとても楽しみにしていた6年生は、嬉々として車に乗りました。まっすぐ進むために遠くの目標物を見ながら、真剣に運転しました。

すくすく水田の田植えです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 晴天にめぐまれて、学校田「すくすく水田」の田植えです。6年生が先発隊となり、田植えでつかう農耕具をかついで行きました。これからの作業を講師の米米くらぶのコッシー先生、JA福島さくら熱海支店の前林支店長様から説明を受け、いよいよ田植えです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/5 市P連西ブロック役員会
6/6 学校評議員会(1)
6/7 クラブ活動(5)
6/8 郷土を学ぶ体験活動(4年生)
6/9 情報モラル教室
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161