TOP
_

身体ほぐし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の体育は、まず身体ほぐしからです。準備運動をしっかり行い、走りやすい身体をつくっていきました。

心を込めて掃除です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 少ない人数での清掃ですが、ごみをていねいに取り除き、床を磨き、トイレをきれいにする姿が自分達の校舎を美しく保つことにつながっています。

荒木先生をおいかけろ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 記録会が協力してスムーズに気持ちよく終わり、体育の最後に「ふやし鬼」で全力疾走した3・4年生。荒木先生をみんなで追いかけるものの、するりとかわされる3・4年生。みんな全力をつかいきっていました。

100m・150m記録

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が100m、4年生が150mの記録をとりました。思い切り自己ベストをめざして駆け抜けました。みんなの大きな声援、そして先生の最後まで応援する声に励まされ、記録が伸びました。これからもっと練習して自分の限界に挑戦です。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の避難訓練は、避難経路の確認と避難するときの基本「おかしも」ができるかどうかを目的に実施しました。2分13秒で職員を含めて全員避難。どこから出火したか、教頭先生の放送をよく聴いて避難していたこと、「おさない、かけださない、しゃべらない、もどらない」、そして煙から身を守るために「ハンカチでしっかり口をおさえて」整然と避難していました。立派な態度でした。教室にもどる際に、ぞうきんでうわばきをきれいに拭きました。そのぞうきんを5・6年生がだまってゆすいでかたづけていました。5・6年生、ありがとうございます。

スーパーティーチャー荒木先生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市教育委員会学校教育部学校教育推進課からスーパーティーチャー荒木先生が本日から週1回月曜日にお越しいただき、体育の授業を一緒に児童の皆さんとしてくださいます。荒木先生は、今年度で安子島小3年目です。どうぞよろしくお願いします。
 初日のスタートは、2年生。運動会に向けてリレーの練習をしました。1回目の記録よりどうやったら記録を縮められるか、話し合いをしました。みんなで知恵を絞って練習です。

朝の図書室は大にぎわい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の金曜日から図書室の本の貸し出しがスタート。週末に読みおわり、新たな本を借りようと朝の貸出時間の図書室は大賑わいです。係の図書委員のみなさんも貸し出しのお手伝いがんばっています。1年生の今朝は、教室で読み聞かせタイムです。

学年懇談会

画像1 画像1 画像2 画像2
 第1回の学年懇談会では、お互いに自己紹介をしながら、学校での子供たちの様子、家庭での様子を話し合いました。他のご家庭での情報交換もとてもプラスだったようです。本日は、長時間ありがとうございました。

新旧役員あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成28年度PTA会長の本泉様から、1年間の活動を楽しくやれるよう企画し、自分たちも楽しめるようがんばってきた熱い思いを最後に語っていただきました。新会長の佐藤会長もその想いを引継ぎ、あつい抱負を語ってくださいました。旧役員の皆さま、本当にありがとうございました。そして新役員の皆さま、どうかよろしくお願いします。

PTA総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほぼ全員が出席となったPTA総会。ご両親での出席も多く、会場は満席となりました。新会員の自己紹介、職員の紹介に引き続き、感謝状が贈呈されました。今回は前PTA会長本田様、校外活動父母の会会長三瓶様、すくすく水田運営・協力の藤田様、佐東様、バス送迎協力のソエタ自動車様の5名の皆さまに、PTA会長から感謝状が贈られました。議事では、昨年度の報告と今年度の案について慎重審議され、案件全てが承認されました。ご協力ありがとうございました。

算数がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年の授業参観は、算数。秘密道具を使ったところ「体積」について「すとんと」頭に入った5年生。体積の意味がわかってうれしそうでした。6年生は、線対称の図形にすっかり魅了されたようです。

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集中して学習に取り組む姿が見られました。うしろから、お父さんの母さんのビームを受けてますます真剣な学習態度でした。

第1回授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回の授業参観を開催しました。国語、算数の授業にがんばっていました。お父さんお母さんに、たくさんほめてもらえるシーンがありました。

職員室の入り方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室以外で校内でいちばん足を運ぶところ、職員室の入り方を練習した1年生。立派な態度でした。

学校探検1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内にどんな教室があるか勉強した1年生。1度は歩いたもののまだまだ場所は不確か。もう一度、担任の先生と校内を歩いてみました。

あこがしま地図をつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 拡大地図で自分の家を確認した3年生。実際にたしかめて自分たちで「あこがしま地図」をつくろうということに。地図をつくるには算数も必要。5人で知恵を絞ってがんばりましょう。

図書オリエンテーション2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度、全校で1番借りた冊数が多かった2年生。図書室の使い方クイズも完璧に答え、長期休業中の貸出冊数まで付け加えてこたえていました。司書の先生の読みきかせも、楽しく聴いていました。今年度も、全校1位をねらうそうです。

図書オリエンテーション1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めての図書室で興味津々の1年生。司書の先生から図書室の決まりをしっかりきいて○×を答えたごほうびに、素敵なしおりをプレゼントしていただきました。7人のしおりを合体させると美しい虹ができるというしおり。7人の心のむすびつきは、読書によってきっとかたくなりそうです。「図書室が大好きになりました」という1年生、『しろくまのパンツ」のお話をしっかり聴いていました。

図書室オリエンテーション5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度から勤めていただく学校司書の本田さんから図書館のオリエンテーションをしていただきました。楽しい自己紹介につづいて図書館クイズ、本の読み聞かせをしていただき、今年もどんどん本を借りようとわくわくしている5・6年生でした。

6年生大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室を訪問して一緒に遊んでくれる6年生。トイレについていって面倒を見る6年生。1年生は、やさしく親切にしてくれる6年生が大好きです。6年生の皆さん、ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 クラブ活動(3)
5/11 内科検診・心電図検査 すくすく水田打合会
5/12 熱海地域学校保健委員会準備会(1)
5/14 PTA奉仕作業・プール清掃
5/16 運動会予行練習
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161