TOP
_

図書ボランティアさん図書整理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室の貸し出しが始まりましたが、図書ボランティアさんがより図書室が使いやすく楽しくなるように掲示や書架整理をしてくださいました。廊下には図書ボランティアさんおススメの本の紹介や国民の祝日紹介やボランティアさんの紹介が掲示されています。ぜひご一読を。図書ボランティアのみなさま、ありがとうございました。

明日天気にな〜れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は雨の予報を知った5年生。「あしたてんきにな〜れ」と靴を飛ばしたところ、校庭の桜の木の枝にはさまってしまいました。6年生がボールを使っておとそうとしたり、1年生が木をゆすってみたり、木の棒でくすぐってみたりしましたが、とれません。しょくいんしつにいらっしゃった喜多見先生に「さすまた」を持って出動してもらいました。さすまたでは落ちず、枝の複雑なところにはさまった靴は登ってとるしか方法がなく、木登り名人の喜多見先生が靴をとってくださいました。感謝した5年生は、靴飛ばしはもうこりごりだそうです。それでも今日は、靴飛ばしのお陰で夕方まで空からはしずくが落ちませんでした。

今年度のスローガン

画像1 画像1
 児童会総会で今年度の安子島小スローガンが発表されました。「全力前進安子島!〜気合で全てをのりこえろ〜」5月20日の運動会のスローガンでもあり、1年間を通してこのスローガンに向かって全力パワーでがんばっていきましょう。

児童会総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日5校時に児童会総会を開きました。教頭先生から日曜日に行われた資源回収活動の感謝と児童のみなさんの自主的で積極的な児童会活動への参加の賞賛とこれからの期待がありました。話し合いでは、安子島小学校での生活をより気持ちよく過ごせるよう4つの委員会から活動計画が提案されました。入倉放送委員長からは、聞きやすくわかりやすい放送を工夫すること、伊東保健委員長からはトイレの美化や歯磨き強化、本田図書委員長からは1年間の貸出冊数5000冊という目標、本泉運動委員長からは笑顔で体力向上の提案がありました。ぜひ目標に向かって努力し、よりよい安子島小をつくっていきましょう。

生きものかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭に出て生きもの観察をした3年生。植物をルーペで観察し、たくさんの発見をしていました。日常見ているのですが、よく観察してみるとたくさんの発見があります。

玉入れ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
紅白に分かれて玉入れの練習を2・5・6年生で行いました。なかなか思うように玉が入りませんでしたが、作戦をたてたようです。本番を楽しみにしてください。

いざという時のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 防犯教室のあと、いざという時のために大きな声を出せるよう練習しました。率先して模範を示した1年生の添田くん。体育館いっぱいに響く声を出してくれました。1年生に負けじと3年生の佐藤君も校庭まで響く声を出してくれました。最後に全校児童の皆さんでの「たすけて〜」の声。この声が出せれば、不審者は退散すること間違いなし。

防犯教室講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山北警察署からスクールサポーターの鈴木さん、生活安全課の霜鳥さんにおいでいただき、防犯教室でお話しいただきました。「きょうはイカのおすし」を確認し、自分の命は自分で守ることを確認しました。サポーターの鈴木さんと6年の本泉くんが知らない人との対応を実演してくださいました。霜鳥さんからは、「4つの約束」(1あいさつ、2万引きは犯罪、3自分のものと人のものを区別する、4人の嫌がる事はしない)をしっかり守っていこうとお話がありました。児童の皆さんは、しっかり話を心に留めていました。

もし4年生登校班が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生登校班が不審者役の町田先生に出会ったら、どのように行動するか演技してもらいました。知らない人との一定の距離を保ち、逃げる・大声を出す・防犯ブザーを鳴らすで対応しました。4年生のみなさん、「イカのおすし」身に付いていました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校舎内に侵入した不審者を養護の佐々木先生が見つけて、校内の決まりとなっている放送により避難するという設定で訓練をしました。放送を聞き、先生の指示により落ち着いて鍵のかかる教室に避難した児童の皆さん。静かに不審者が取り押さえられるのを待ちました。不審者役の荒木先生、取り押さえる用務員の川名さん、ご協力ありがとうございました。

合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、5・6年生と合同体育をおこないました。5・6年生との陸上の基本練習をとおして集団行動を身に付けることができました。お兄さんお姉さんと一緒に行った紅白リレーは大興奮。チームの記録更新のために大きな声の応援や叱咤激励に、回を重ねるごとに記録が伸び、大満足の合同体育でした。

200m全力疾走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、これまでの練習の成果を見るために200mのタイムを計りました。仲間の声援を受けて、自己ベストを出す人が続出。運動会まで努力を重ね、今年たてた自己ベストを達成できるよう全力疾走です。

運動会に向けて校庭・用具整備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(土)に行われる運動会に向けて、体育主任の町田先生が毎朝、校庭整備・体育用具の手入れや整理整頓をしています。校庭を整備する機具と体育用具庫の修繕を地域の方からご協力・ご寄附いただきました。本当にありがとうございました。20日の運動会では、全校児童の最高のパフォーマンスをご覧いただけるよう、全力でがんばります。

資源回収ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 資源回収に地域の方や児童の皆さんもお手伝いに来てくださいました。ボランティアでご協力いただき、本当にありがとうございました。

第1回資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月23日、第1回のPTA資源回収を行いました。今年度も児童の家庭ばかりでなく、安子島全域の住民の皆さんのご家庭からの資源を回収させていただきました。今回の資源回収にあわせてこれまで仕分け・保管していただきました全家庭の皆さまのご協力に、心から感謝申し上げます。ありがとうございました。保護者の皆さんに各地区をまわってもらい、回収・仕分けをPTAで行いました。PTAの皆さまにも。貴重な日曜日の半日をご協力いただきまして、ありがとうございました。児童活動に大切に活用させていただきます。

勝負はアンカーの手に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スタートダッシュの練習のあと、バトンパスの練習をし、紅白リレーをおこなった3・4年生。抜きつ抜かれるアンカーにバトンがわたり・・・アンカーは、早津君と町田先生。勝負はゴールまでわからなかったのですが、大歓声の中、テープを切ったのは・・・。

音にさそわれて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で体育をしている3・4年生が気になる1年生。お兄さんお姉さんの姿を見て、お家に帰る勇気をもらったようです。

おもしろ実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日前の夕方から夜にかけて停電になった安子島地区。そのとき大活躍した「ろうそく」をつかっての6年生の理科の実験。身近な出来事をすぐに授業に活用する教頭先生。ろうそくを燃やすとどうなったか?ろうそくを燃やすと、6年生の目が輝き、心に灯がともりました。

ミッケ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室に宝物をかくした先生。1年生は教室を捜索です。見つけるたびに歓声が上がり、大興奮の1年生でした。

花より団子?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭で風に散りゆく桜を惜しみ、最後のお花見をしようと校庭に出たすくすく学級の二人。桜の花びらで桜餅を作り、桜茶をたて、団子3兄弟・4家族をつくって楽しいお花見です。やっぱり花より団子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 クラブ活動(3)
5/11 内科検診・心電図検査 すくすく水田打合会
5/12 熱海地域学校保健委員会準備会(1)
5/14 PTA奉仕作業・プール清掃
5/16 運動会予行練習
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161