TOP
_

応援合戦練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 西舘団長のリードで赤の勝利の雄叫びをあげ、入倉団長のリードで白の勝ち名乗りを上げた応援合戦。応援団員の声にあわせて低学年の児童の皆さんがよくがんばりました。さて、勝利の女神がほほえむのは・・・。

5・6年応援団結成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の児童会スローガン「全力前進」をパフォーマンスであらわそうと5・6年生の応援団が結成されました。やる気でみなぎっている8名の応援団員。紅白に分かれて衣装もととのえました。紅白の団長の気迫のこもったかけ声にこたえて、体育館いっぱいに熱い声がひびきました。本番は校庭。あと10倍の声は出したいと燃えていました。

バトンパス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の児童の皆さんのバトンパスの模範をしめす上学年の児童の皆さん。1・2年生のために真剣にバトンパスをしました。

上級生がバトン指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝の時間を使って4組にわかれてバトンパスの練習をしました。上級生からバトンのもらい方、渡し方を手を取って教えてもらった低学年の児童の皆さん、丁寧に教えてもらい上達しました。

大玉ころがし初練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生による大玉ころがしの初練習をしました。息を合わせてころがすためには、二人でまたは応援する仲間が声を出すことも大切だと学んでがんばっていました。

チューリップの花が球根に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関前の花壇や通学路に咲き誇っていたチューリップたち。4月から連休明けまで私たちの目をたのしませてくれました。その使命を終え、また来年まで球根となってお休みです。地域ボランティアの花名人の星さんが、運動会には別な花でみんなを喜ばせられるようにご助言いただきました。毎年、ありがとうございます。

3年朗読発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、何度も読み込んできた「きつつきの商売」の朗読を発表。場面ごとに登場する動物たちのかぶり物をして、動物になりきって朗読しました。一の場面の音、きつつきがぶなの木の幹を叩く「コーン」という音がとても上手でした。気もちよく空にむかって、こだましたかのようにひびかせるように読んでいました。


運動会に向けて前進

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 連休が明けた今週から本格的に運動会に向けての練習がはじまっています。朝から学校中に元気な声があふれ、活気に満ちています。全校リレーの組み分けをして、練習が始まりました。

特設合唱練習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から6年生による特設合唱の練習がスタートしました。合唱祭に演奏する曲も「ゆうき」に決定し、一致団結です。今日はパートを決め、発声練習を中心にがんばりました。これからいろいろな場で披露できるようがんばります。

地道な作業〜運動委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育主任の町田先生が整地してくださった校庭の細かい草むしりや石拾いをする6年生の運動委員。その姿を見て走って校庭に出て手伝う3・4年生。運動会を成功に導くための縁の下の働きがありがたいです。

走れ!あこがしま号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生以上の紅白対抗で行う「あこがしまダービー」。今日初めて「馬たち」の状態を確認しました。これまで「えさ」や手入れを怠っていたせいか、走りは全盛期の栄光の姿がありませんでした。紅白の馬たちに新しい名前を命名し、メンテナンスをして運動会に備えたいと思います。新しい名前にも乞うご期待!

6年生が好リード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鼓笛パレードで、保護者の皆さんはもちろん地域の皆さんに元気とパワーをもってもらいたいと張り切っている6年生。目的をしっかりもって練習に臨んでいるために、下級生の模範となっていました。練習ごとに改善点を出し合って、改良を加えていました。本番までに最高の鼓笛をご覧いただけるようがんばりたいと思います。

初めての全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鼓笛パレードに向けて初めて全体練習をしました。1年生は、上級生にまじって緊張した面持ちでしたが、話を聞く態度が立派でした。2年生の模範がよく、1年生の演技も上達しました。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生の手をひいて学校を案内する姿は、2年生の1年間の成長と1年生の初々しさをあらためて感じます。2年生の皆さん、親切にあんないしてくれてありがとうございました。

学校大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生の学校案内をしてくれました。7名の1年生は、2年生と手をつないで探検です。いろいろな教室で質問しながら礼儀正しく訪問していました。こちらから学校について質問するとみんな「学校大好き」と答えていました。

1年生にやさしく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活の中で、上級生が1年生にとても親切に優しくしている姿をみかけます。1年生が「学校大好き」になっています。上級生の皆さん、ありがとうございます。

思いやりの誓い

画像1 画像1
 人権教室での学習を終えて、「人権という名の種をまこう」と、全校生で誓いを立てました。「相手の気持ちを考える」「思いやりの気持ちをもつ」ことの大切さをあらためて考えました。

意見交流で考えを深めました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 問題提起となったビデオの内容をふまえて、グループごとにいろいろな意見が出されました。友だちの意見や発表を聞いて、そういう考えもあるかと自分の行動を振り返っていました。

人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権擁護員の梅宮様をベストティチャーにお招きし、人権教室をもちました。1・2年生は「勇気のお守り」を、3〜6年生は「自分の胸に手を当てて」を視聴して、意見交流し、相手の気持ちについて考える時間を持ちました。

セレステ先生来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も引き続きAETの先生、セレステ先生が安子島小学校においでくださいました。1・2年生は、セレステ先生の自己紹介やゲームを通して「これ何?」の答え方を覚えました。5・6年生は、プロフィールを作成し、英語でお互いに自己紹介をしました。3・4年生は、「何歳か?」質問し、その答え方を覚え、対話練習をゲームしながら楽しく覚えました。とても楽しく英語の勉強ができました。セレステ先生、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 クラブ活動(3)
5/11 内科検診・心電図検査 すくすく水田打合会
5/12 熱海地域学校保健委員会準備会(1)
5/14 PTA奉仕作業・プール清掃
5/16 運動会予行練習
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161