本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

『冬の統一掲示物』(8)(掲示専門委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掲示専門委員会では、「掲示物を華やかに作り、一中全体を明るくする。」ために、夏、秋、冬の統一掲示コンクールの掲示物作成を行っています。各教室廊下の掲示板に掲示専門委員会の子どもたちが作成した冬の明るくユニークな掲示物が掲示されています。
 子どもたちの発想はとても豊で、ほのぼのとして心が癒されます!
(笑顔)

「みんなで予防!インフルエンザ」(厚生労働省・郡山市)

画像1 画像1
 インフルエンザ流行の季節を迎え、厚生労働省・郡山市作成のインフルエンザ予防のポスターが学校に届きました。
 インフルエンザ予防のために、手洗いと咳エチケットのご理解とご協力をよろしくお願いします。
 なお、ポスターは本校ホームページの【お知らせ】の<その他>に掲載してあります。

1月11日(水)朝の菜根は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時30分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「0度」です。
 本日は、第1・2学年は確認テスト、第3学年は実力テストを実施します。

【豆知識】1月10日は「110番の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、警察庁が1985(昭和60)年12月に制定し、翌1986(昭和61)年から実施しました。全国の警察で、ダイヤル110番の有効・適切な利用を呼びかけるキャンペーンが行われます。
 110番はGHQの勧告で1948(昭和23)年10月1日に、東京等の8大都市で始められました。
 東京では最初から110番でしたが、大阪・京都・神戸では1110番、名古屋では118番等地域によって番号が異なっており、全国で110番に統一されたのは1954(昭和29)年でした。

学校だより「菜根」第87号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「菜根」第87号を発行いたしました。
 記事の内容は「さあ、まとめの学期(3学期)の始まりです!」「1月の主な行事」「3学期の主な行事」「手洗い・うがいの励行を!」「『東北中学校スケート大会』女子スピードで、清水 凜さん(2年)が、500mで第5位入賞、3000mで見事☆☆優勝☆☆を果たしました!!(拍手)(笑顔)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第87号をご覧ください。

1月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(火)の給食のメニューは「麦ご飯、寄せ焼きのバーベキューソースかけ、アーモンド和え、すまし汁、牛乳」です。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは817kcal、蛋白質は34.7gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(1月平均)
 ・エネルギー:837kcal  ・蛋白質:35.2g
 ・脂肪:22.5g ・カルシウム:431mg  鉄:4.1mg
 ・ビタミン
   A:438μgRE  B1:1.02mg  B2:0.79mg
   C:34mg
 ・塩分:3.7g

【七十二候】1月10日は『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』です

画像1 画像1
 二十四節気は半月ごとの季節の変化を示していますが、二十四節気をさらに細かく3つに分けて気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。
 1月10日は『水泉動(しみずあたたかをふくむ)』で、地中で凍った泉が動き始める頃とされています。

『福島県アンサンブルコンテスト』出場予定チーム【フルート四重奏】の演奏発表

画像1 画像1
 本日の始業式の後、来る21日(土)に行われる『福島県アンサンブルコンテスト』に出場予定チームの演奏発表がありました。素晴らしい演奏でした!(拍手)(笑顔)
 出場予定チームは、先日行われた『福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会』で☆☆金賞☆☆を受賞した【フルート四重奏】です。
 県アンサンブルコンテストでの活躍に大いに期待したいと思います!(期待)

『第3学期始業式』が行われる〜まとめの3学期のスタートです!(笑顔)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(10日(火))9:00〜、本校体育館に於いて『第3学期始業式』が行われました。
 『始業式』の中で、授業日数52日間(3学年は45日間)の3学期はまとめ(3学年は義務教育9年間の集大成)の学期であり、「命を大切にする」「確かな学力を身につける」「1年間のまとめをしっかり行う」の3つのことについて話しをしました。
 始業式の後、各学年代表の子どもたちが【新年の抱負】について力強く発表していました。
 さあ、今日からまとめの3学期のスタートです!(笑顔)

本校ホームページの【アクセス数】が☆152,000件☆を超えました!(今年度スタートして284日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「100,000件」としてスタートし、177日目の9月22日(木)に目標を達成することができました。そこで、新たな目標を『150,000件』としましたが、277日目の1月2日(月)でアクセス数が☆☆150,000件☆☆を超え、新目標も達成することができました!(笑顔)
 現在は記録更新を目指しており、284日目の1月9日(月)に☆152,000件☆を超えました!(笑顔)
 今後も記録更新を続けホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

1月10日(火)朝の菜根は○晴れ○〜気温「3度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時20分頃の菜根は○晴れ○で、気温は「3度」です。
 本日から第3学期がスタートです。

【豆知識】1月9日は「風邪(かぜ)の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1795(寛政7)年のこの日、相撲興隆の祖といわれる近代無比の名横綱・谷風(谷風梶之助)が感染のため死去したことから風邪の日と言われています。
 まだ45歳で現役だった谷風は、4年間不敗の快記録を樹立、1782年まで63連勝するという無敵ぶりを誇っていました。

冬休み最終日!〜明日(第3学期始業式)は元気に登校しましょう!

画像1 画像1
 12月23日(金)からの18日間の冬休みも、本日(9日(月))が最終日となりました。
 明日(10日(火))の第3学期始業式には、全員が元気に登校してほしいと思います。本日中に持ち物や制服の準備をして、余裕を持った登校ができるようにしましょう。

冬休み最終日の事故防止をお願いします!

画像1 画像1
 本日は冬休み(12月23日(金)〜1月9日(月))の最終日となります。学校では冬休みの事前指導を行いましたが、なおご家庭でも事故防止のためにお子さんへ十分なご指導をお願いいたします。
 何よりも大切なのは、子ども一人ひとりの命です。大切なお子さんの身体や心が傷つくようなことが絶対あってはなりません。よろしくお願いします。
 下記の点に注意していただきたいと思います。
_________________________________ 

○冬休み中は、お子さんが外出する機会が多くなると思います。お子さんが外出する際は、必ず「外出の目的」「行き先」「同行者」「安全な経路」「帰宅時刻」等を確認してください。

○ゲームセンター等は必ず保護者同伴でお願いします。お子さんが一人で居ると恐喝などの被害に遭う可能性がとても大きいです。

○お子さんの携帯やパソコンでのメール及びインターネットの利用には注意していただきたいと思います。使用の仕方によっては深刻なトラブルに巻き込まれる可能性があります。

○お子さんの自転車に乗る機会が多くなると思います。自転車は道路交通法では軽車両ですので、法規則等をしっかり守るようにご指導ください。また、常に「自分の命は自分で守る」という意識を持たせていただきたいと思います。

○お子さんに防犯ベルを携帯させて下さい。万が一、声かけ事案などがあった場合は、直ちに110番と学校(担任)への連絡をお願いします。
_________________________________

 明日の第3学期始業式には子どもたちの元気な姿が見られることでしょう!(期待)

【豆知識】1月8日は「平成スタートの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1989(昭和64)年1月7日の朝の昭和天皇の崩御を受けて、7日午後の臨時閣議で次の元号を「平成」と決定し、翌8日から新しい元号がスタートしました。
 「平成」は最初の年号「大化」以来247番目の元号で、初めて政令により新元号が定められました。

【豆知識】1月7日は「七草がゆ」です

画像1 画像1
 書物によりますと、お粥に春の七草のセリ、ナズナ、ゴギョウ(母子草)、ハコベラ、ホトケノザ(田平子)、スズナ(かぶ)、スズシロ(大根)を入れて食べるのがこの日です。
 正月のごちそうで疲れた胃をいたわったり、縁が少ない冬の栄養源として、ビタミンを補給する意味があります。

<七草がゆの効果>
○セリ
 鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
○ナズナ
 熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
○ゴギョウ
 せきやたんを止め、尿の出をよくするなどの作用があります。
○ハコベラ
 タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
○ホトケノザ
 体質改善全般。
○スズナ
 消化不良の改善。
○スズシロ
 スズナと同じく、消化不良の改善。

『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』最終日

画像1 画像1
 平成28年12月10日(土)から平成29年1月7日(土)までの29日間、下記の要領で『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が実施されており、本日(7日(土))が最終日となります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
 なお、『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』の要項及びリーフレットは<お知らせ>の中に掲載してあります。
_________________________________

【年間スローガン】
  みんながね ルール守れば ほら笑顔

【運動のスローガン】
  こんばんは 早めのライトで ごあいさつ

○運動の基本
  「高齢者の交通事故防止」

○運動の重点
1 夕暮れ時や夜間の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進)
2 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
3 飲酒運転の根絶
_________________________________

【豆知識】1月6日は「東京消防出初め式の日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、消防の出初め式がこの日に行われます。慣例となったのは、1953(昭和28)年からです。
 1659(万治2)年、1月4日に旗本の定火消(じょうびけし)が、上野東照宮神前で一年の働きを誓ったことに由来していますが、最近は地域により出初め式の日が異なっています。

『冬の統一掲示物』(7)(掲示専門委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掲示専門委員会では、「掲示物を華やかに作り、一中全体を明るくする。」ために、夏、秋、冬の統一掲示コンクールの掲示物作成を行っています。各教室廊下の掲示板に掲示専門委員会の子どもたちが作成した冬の明るくユニークな掲示物が掲示されています。
 子どもたちの発想はとても豊で、ほのぼのとして心が癒されます!
(笑顔)

本校ホームページの【アクセス数】が☆151,000件☆を超えました!(今年度スタートして280日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「100,000件」としてスタートし、177日目の9月22日(木)に目標を達成することができました。そこで、新たな目標を『150,000件』としましたが、277日目の1月2日(月)でアクセス数が☆☆150,000件☆☆を超え、新目標も達成することができました!(笑顔)
 現在は記録更新を目指しており、280日目の1月5日(木)に☆151,000件☆を超えました!(笑顔)
 今後も記録更新を続けホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 着任
4/4 PTA役員会
4/5 入学式場づくり
4/6 着任式 入学式 第1学期始業式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312