最新更新日:2024/11/08 | |
本日:5
昨日:57 総数:660790 |
12月1日 道徳授業 1年生危ないことをしようとしている友達に、主人公はどうするか考えることを通して、よいと思ったことを、自分で判断して行動することを学びました。 子どもたちは、主人公になりきってペアで考えを伝え合い、進んで意見を発表していました。 授業後は、松井伸市先生を講師に招き、今日の授業を材料にして、道徳教育の基本から実際に授業の進め方まで多くのことを学びました。 早速、明日からの道徳の授業に生かしていきたいと思います。 12月1日 アルコールランプの使い方 4年生まず,人のいない方に向けてマッチを擦り,アルコールランプの横から火を付けるのですが,なかなかマッチに火が付きません。 「マッチ棒がこすれていないよ!」 「マッチ棒が折れた!」 火を付けたら,次は消す練習。ふたを斜め上からかぶせ,火が消えたらふたを取り,冷めたらまたふたをして終わり。 グループで交代しながら,全員が練習しました。 12月1日 道徳の授業どの学級でも,週1時間の授業を大切に,担任が創意工夫しながら行っています。 12月1日 飛び出すカード 4年生飛び出す数や飛び出し方,飾り付けなどを工夫しながら作っています。 何度も開いたり閉じたりして,飛び出し具合を確かめたり,友達と見せ合ったりしながら楽しそうに活動していました。 12月1日 分数のかけ算 5年生「簡単そう!」 「引っかけ問題だよ。約分があるよ!」 練習問題をしながらつぶやいている声が聞こえてきました。、 12月1日 くすのきタイム今日のくすのきタイムは学級の時間。各学級では読書,算数や国語の復習・練習などに取り組んでいました。 11月30日 安全に気を付けて遊ぶ 2年生楽しい!おもしろい!を優先するあまり、危険なことに気付かずに遊んでしまうことは、子どもにはよくあることです。「ついつい…」や、「調子にのって…」になってしまったとき、どうしたらよかったのか、題材を通して考えました。 楽しく遊ぶことは大いに結構!!でも、危険のことも考えることは大切ですね。 11月30日 道徳 5年生
今日は「勤労・社会奉仕・公共心」をテーマにしてみんなで学びました。「いやいや働く」「言われたからしょうがない」という気持ちから「やるとすがすがしい」「人のために働くことはいいことだ」などという気持ちに変わっていきました。
また、今日は三角ブロックを使って授業を行いました。迷いの黄色から色が変わっていく様子がみられ、子どもたちなりに一生懸命悩み、考えることができました。 「次回の道徳は何やるの?」と楽しみにしてくれている子どもたちも多くいます。道徳の授業を通して子どもたちの考えを深めていけたらと考えています。 次回は「国際理解と親善」の予定です。 11月30日 考えを伝える 3年生バケツの中にたくさんの松ぼっくりが入っています。その松ぼっくりの重さをどうやって量ればよいかな。 まず自分で考え,次に隣同士で考えを伝え合いました。 言葉で,身振り手振りで,ノートに書いて。一生懸命に伝える姿,理解しようとする姿が素敵です。 11月30日 What animal do you like ? 2年生「ヒポポタムス!」 「ラクーン!」 「ジュラフ!」 覚えるのが大変な名前もありましたが、みんなで声をそろえて言えるようになりました。 その後は、恒例のかるたです。みんな真剣な表情で、楽しく取り組みました。 11月30日 くすのきタイムつめ,ハンカチ,ティッシュの検査があるので,ハンカチなどを机の上に出して本を読んでいる子もいます。 11月29日 休み時間1年生がずいぶん上手に跳べるようになりました。6年生のアドバイスや縄の回し方が功を奏しているようです。 11月29日 落ち葉拾い登校後体操服に着替えた子どもたちが,袋を持って運動場に出てきました。 今朝の一番のりは2年生の男子。8時10分頃から校庭の南側で黙々と落ち葉を拾っていました。次に出てきたのは2年生の男女2人組。仲よく走ってブランコの方に行きました。6年生も続々と走り出てきました。まず6年生がやらなくては!の意気込みが伝わってきます。 落ち葉拾いは8時25分まで。30分からはくすのきタイムです。 11月28日 説明文を読もう 1年生「説明文には、必ず何と何があるんだった?」 「“問い”と“答え”!」 「そうだった!くちばしでもやった。“問い”は質問のこと!」 前期に学習したことを思い出しながら、学習を深めていきます。 教科書の本文を音読し、“問い”や“答え”を見つけると、教科書に印をつけ、ノートにまとめます。 前期に説明文を学習した時よりも、速くきれいにノートに書くことができるようになっていました。 11月28日 三角形と四角形って何だろう? 2年生まずは、動物たちを線で囲って、家を作ります。次に、家の形を2つに仲間分け。そのように分けた理由も考えました。 三角形や四角形という言葉をすでに聞いたことがある子や、 「三角だから」 「四角だから」 と書いている子もいましたが… 「三角ってどんな形?四角ってどんな形?」 と聞いてみると、 「うーん…」 と悩んでしまいました。 考えを伝え合った後は、教科書で確認! 「三角形は、3本の直線で囲まれた形です」 「四角形は、4本の直線で囲まれた形です」 三角形と四角形の定義について、学ぶことができました。 11月28日 単位量あたりの大きさ 5年生身近でも使われ,意味が分かれば簡単なのですが,それまでは悪戦苦闘になるかも。 今日も子どもたちは,一生懸命問題に取り組んでいました。 11月28日 朝 会12月1日〜12月10日に年末の交通安全県民運動が行われます。 子どもの交通事故の原因の多くは飛び出しです。また,冬は日暮れが早いため,早い時間でも自動車の運転者から歩行者や自転車が見えにくくなります。 そこで,自転車に乗るときのルールの確認や夕暮れ時の歩行や自転車乗車で気をつけることについて話しました。 何かと慌ただしくなる師走です。交通事故に遭わないように気をつけて過ごしてほしいと思います。 11月26日 第2回資源回収保護者の皆様や地域の皆様に,資源の提供や回収,積み込み作業にご協力いただき,誠にありがとうございました。 子どもたちも保護者の方と一緒に手伝いに出ている姿を見て,うれしく思います。重ねてお礼申し上げます。 11月25日 見つけた秋で作ってみよう! 1年生紙コップで作るマラカスには、中にドングリやクヌギの帽子を入れて、よい音が出るか確かめながら作りました。 落ち葉も一緒に入れて「かさかさって音もするようになった!」と喜んでいる子も。 一人ではくっつくるのが難しい二つの紙コップも、友達と協力すればしっかりくっつけることができました。 画用紙には、拾ってきた落ち葉や木の実を張り付けて絵を描きました。 「見て見て!ウサギがドングリを食べてるの」 「かわいい!私は、葉っぱで鳥を作って、クヌギの帽子で鳥の巣を作ったよ」 想像力を膨らませながら、個性豊かな作品を作り上げました。 ごつごつしたクヌギの帽子や木の実は貼り付けるのに苦戦していましたが、友達に貼りつけるこつを聞きながら工夫ができました。 秋をたっぷり楽しんだ1日でした。 11月25日 緑地公園で秋を見つけよう! 1年生色とりどりの落ち葉や、クヌギの帽子をたくさん拾って大喜び! 「ドングリが見つけられない!」 「ぼく、4個拾ったから一個あげる!」 困っている友達に声を掛けてあげる姿も見られました。 |
扶桑町立山名小学校
〒480-0105 住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152 TEL:0587-93-2777 FAX:0587-93-8910 |