TOP
_

紙粘土に彩色〜1年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間が一番好きだという1年生。いつにも増して集中して紙粘土作品に色を塗っていました。できあがりが楽しみです。

強い生命力〜ゴムの木〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校にあったゴムの木がぐんぐん育ち、教頭先生が挿し木をしてくださいました。そのゴムの木も立派に育って、強い生命力を感じます。わたしたちも負けずにぐんぐんたくましく育っていきましょう。

明日は1〜3年の見学学習です

画像1 画像1
 明日は、1〜3年生が楽しみにしていた見学学習です。郡山自然の家での1日体験学習は、自然散策やフィールドアスレチック、室内サーキットなどワクワクする活動がいっぱいです。この日のために3年生はリーダーとして、集団行動やマナー、指示について学習してきました。今日は、見学のしおりを使って再確認。準備万端で分担も確認した3年生、明日どうぞよろしくお願いします。

4〜6年生で給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、4〜6年生全員で給食をいただきました。大人数で食べるのは、久しぶりなのでみんなとてもうれしそうでした。今日の給食のドッグパンはもちろん、いつも苦手な豆サラダも、みんなの食欲にそそられ残さず食べた人が多かったです。お皿に残ったトマトソースもパンできれいにして残さずいただきました。最後のあいさつ「おいしい給食ごちそうさまでした」が、一段と元気良かったです。

1年生の朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 灯火親しむの候となり、学習に最適な季節となりました。今年度も後半に入り、1年生も朝から落ち着いた行動がとれるようになりました。学習の用具をととのえるた人から読書を黙ってできるようになりました。朝のスタートが自主的にできるようになると、その日一日が充実できます。これからの成長がますます楽しみです。

黄金色のすくすく水田

画像1 画像1
 実りの秋となり、安子島小の「すくすく水田」も一面の黄金色。児童の皆さんが立てた5人の案山子さんも、鳥たちをよせつけまいと立派に仕事をしてくれています。いよいよ10月17日(月)に稲刈りを実施します。地域の皆様、保護者の皆さまにご協力いただきながらの稲刈りとなります。どうぞよろしくお願いします。

安子島の鎮守様に感謝

画像1 画像1
 大鏑神社の秋季例大祭は、児童の皆さんの様子を記録に収めようと写真を撮ることに専念していました。たくさんの人がもちまきに集まってにぎわっている様子も、とてもうれしくなって写真を撮っていました。餅まきが終わって、ふと持っていた紙袋を見ると、お餅が一つ入っていました。どなたか心ある人が入れてくださって・・・。安子島小の児童の皆さんも、鎮守様をはじめ地域の皆様にいつも見守られているなあと深く感謝した日でした。ありがとうございます。

秋季例大祭〜もちまき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 餅つきの舞に続き、神様に奉納した餅まきを舞を舞った5年生の二人も参加してまきました。いつのまにか児童の皆さんも増えていて、たくさんの人たちが集まって拾っていました。これで五穀豊穣、家内安全、平穏無事です。

秋季例大祭〜餅つきの舞〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 収獲の舞が奉納され、いよいよ餅つきの舞に登場するのは、今年初めて小学男児が受け持つことになった5年生の2名。その名も五穀豊穣にふさわしい耕たろう君といぶき君。短時間の練習でめきめきと上達したその舞を披露しました。とても上手にでき大好評。喝采喝采をうけました。

秋季例大祭〜大散供〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 田をうない、苗を植え、収穫の舞を奉納し、大散供。今まで遊んでいた児童の皆さんがもちまきに神楽殿の前に集まってきました。なかなか拾えない小さな子に自分の拾ったもちを渡してくる3年生もいました。小さな女の子がとても感謝していました。

秋季例大祭〜浦安の舞〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 花簪に鈴舞の装束で扇を持ち、5・6年生の4名で「浦安の舞」を披露。神妙な面持ちで舞う四人舞。とても凛々しい姿でした。五穀豊穣を願う神楽の舞に、大きな拍手があがりました。

秋祭り子供神輿

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨天のため子供神輿はできませんでしたが、安子島鎮守様大鏑神社の秋季例大祭の10月8日、神社にて児童の皆さんが集まりお祓いをしました。法被を着て神輿を担ごうと意気込んでいたのですが、それでもお祓いを済ませ平穏無事を祈り満足して解散しました。

自分でつくったお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「前回よりお弁当づくり、パワーアップしています」という児童のみなさん、今度は、お家のひとへの「愛情弁当」に挑戦してみるのもいいですね。

マイ弁当につづいて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月4日のマイ弁当につづいて、今回もお弁当づくりを一緒にした児童の皆さんがたくさんいました。特に今日は陸上の疲れがあったのか、高学年より低学年の児童の皆さんが一緒にお弁当づくりをした人が多かったです。フルーツをむいたり、卵焼きをしたり、炒め物をしたりと積極的に手伝ったそうです。

今月3度目の弁当の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、市陸上交歓会のためお弁当でした。本日も市陸上交歓会予備日のため、お弁当でした。みんなで向き合って食べるお弁当は、いちだんとおいしいお弁当でした。秋の味覚がどっさりつまったお弁当、感謝したいです。

スズムシの産卵

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教頭先生の愛とまごころで育てられたスズムシたち。ひと夏・秋じゅうすずやかな音色を聞かせてくれました。9月の中頃から土の中に産みつけた卵もたくさん見られるようになりました。今日は、1年生がスズムシの卵を観察しました。来年も新たな命の出会いがありますように。

6年生の奮闘に虹のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生にとって最後の陸上交歓会。8人の力を結集し、お互いを励まし合い頑張ってきました。運動が苦手な友だちを勇気づけたり、朝の短時間をつかって自主的に練習したり、今日はプラスの言葉、心を強くする言葉がたくさん聞くことができました。学校に帰ってくると、6年生が「虹が出てる!」と西の空を指さしました。6年生の奮闘に、虹のプレゼントでした。

陸上交歓会 熱烈大応援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ほとんどの種目を終え、後半の長距離種目に入りました。応援の力で選手を励まそうと声をからしてみんなで選手の名前を叫び、応援しました。熱い応援が届き、選手にものすごい力を与えました。応援する児童の皆さん、それに応える選手のかたがたが一体になって心が熱くなりました。

陸上交歓会 長距離・走り高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 走り高跳びに出場した2名は、これまで跳べた高さ以上のバーに果敢に挑戦しました。勇気を出して挑戦できてよかったと感想を話していました。800m・1000mに挑戦した3名は、みんなの応援をいっしんに受けて猛烈ラストスパートをかけることができました。応援の力は偉大です。

陸上交歓会ハードル・幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 これまで特に中学校の先生や指導においでくださった先生にお世話になった走り幅跳びとハードルの選手の皆さんは、アドバイスを繰り返し心に刻みながらレースに臨みました。全員が自己目標を達成できたのは、素晴らしいです。ご指導に感謝です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 教室移動
3/31 離任式
4/1 学年始休業日
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161