最新更新日:2024/06/05
本日:count up61
昨日:249
総数:941099
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

3年生(体育:3組VS4組のサッカー試合)

○ 3月22日(水)
 3年3組と4組が男女に分かれて、サッカーの試合を行いました。今学期練習してきたことを生かして、積極的にボールを追いかけ、仲間に声をかけながらバスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(算数:この図形はいくつの三角形に分けられるかな?)

○ 3月22日(水)
 方眼に描いた図形に線を引き、いくつの三角形に分けられるか考えました。分けられた三角形に番号をかき、いくつに分かれたか確認をしました。みんな自信をもって手を挙げ答えていました。
画像1 画像1

1年生 新入生を迎える準備しています!

○ 3月22日(水)
 1年生が、新入生を迎えるために教室の掲示をしています。1年間の行事を絵にしたり、メッセージを書いたりして、新入生を温かく迎えようと取り組んでいます。
画像1 画像1

5年生(音楽発表会)

○ 3月22日(水)
 昨日の1組、2組に引き続き3組が音楽発表会を行いました。音楽室の床から体に振動が伝わるほど力強い音色は、子どもたちの自信に満ちあふれた姿の表れだと感じました。フレッシュサポーターの先生も参加され、子どもたちの演奏のすばらしさに驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(音楽発表会)その2

○ 3月21日(火)
 歌う表情が、とてもすてきです。5年生は、どの学級も歌が大好きで、一人一人自信をもって歌っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(音楽発表会)その1

○ 3月21日(火)
 1年間練習してきた「ルパン三世」の合奏と「この星に生まれて」の合唱を、お世話になった先生に感謝の気持ちを込め披露しました。合奏や合唱は、仲間を信じてこそよい音色が表現できます。音色から、学級がとても仲良くまとまっていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 卒業式会場片付けありがとう!

○ 3月17日(金)
 5年生が卒業式の会場の片付けを一生懸命行ってくれました。準備の際も、よく気が付き自主的に動いてくれましたが、6年生が卒業した今、さらに5年生のがんばりが頼もしく感じます。
画像1 画像1

平成28年度 門出式

○ 3月16日(木)
 5年生や先生たち、そしておうちの方々に見送られ、花のアーチをくぐり、北小の正門から巣立っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度 卒業式 その4

○ 3月16日(木)
 校長先生、教育委員会、来賓の方から、励ましの言葉をいただきました。中学校でもがんばっていこうという気持ちを、呼びかけや合唱で伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年度 卒業式 その3

○ 3月16日(木)
 会場からの大きな拍手で迎えられ、担任を先頭に卒業生が堂々と入場してきました。担任から名前を呼ばれ、どの児童も大きな声で返事をして、一人一人、校長先生から卒業証書を受け取ることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成28年度 卒業式 その2

○ 3月16日(木)
 担任からの最後のメッセージです。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成28年度 卒業式 その1

○ 3月16日(木)
 お天気にも恵まれ、本日第70回の卒業式が開催されました。
 卒業生は、脱履場で5年生から胸にコサージュをつけてもらい、教室で準備です。掲示板や教室には、5年生や担任からのすてきなメッセージが掲示され、卒業生を温かく迎え入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(卒業式準備)

○ 3月15日(水)
 5年生が卒業式の会場の準備を行いました。「何かお手伝いすることはありますか?」と先生に声をかけ意欲的に準備をしてくれました。この姿から、6年生が卒業した後も北小は安心だと実感しました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(小学校最後のセレクト給食)

○ 3月15日(水)
 6年生にとって、今日が小学校最後の給食でした。お祝いケーキや赤飯で卒業のお祝いです。みんなで食べる給食は最高ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生修了式

○ 3月15日(水)
 6年生の修了式が行われました。校長先生からは、以下にあるイチロー選手の3つの言葉を引用して、人生の参考にしてほしいという話がありました。
1 やってみて、ダメだと分かったことと、始めからダメだと言われたこととは違う。 2 今自分でできること。がんばればできること、そういうことを積み重ねていかないと、遠くの目標は近づいてこない。
3 自分のできることをとことんやってきたという意識があるかないか。それを実践してきた自分がいること、継続できたこと、そこに誇りをもつべき。
 
 北小の皆さんがもっているすてきな輪を中学校で大きく広げてほしいと思います。
画像1 画像1

卒業式予行練習

○ 3月15日(水)
 教頭先生の典礼に従って、卒業式の予行練習を行いました。担任から一人一人名前が呼ばれ、大きな声で返事をすることができました。卒業生、在校生ともに心を込めメッセージや合唱をしました。そんな子どもたちの様子を見て、目頭が熱くなっていたのは、担任の先生だけではありません。明日は、最高の卒業式になるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生(音楽:まとめの発表会)

○ 3月15日(水)
 1年間のまとめの発表会をしました。リコーダーで「魔法のすず」を吹き、「ラ クンパルシーター」を合奏し、「ありがとうの歌」を披露してくれました。どの子も生き生きと演奏したり、歌ったりしていて子どもたちの1年間の成長を感じました。また、替え歌のサプライズもあり、とても心温まる会で担任も感激でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生(思い出の作品袋)

○ 3月14日(火)
 1年間の作品を入れる袋に、学級の友達からたくさんのメッセージを書いてもらいました。いつまでも大切にしたい思い出の作品です。
画像1 画像1

6年生(お楽しみ会)

○ 3月14日(火)
 明日が修了式、今日は学級のお別れ会ということで、キックベースをして楽しみました。「みんなが仲良し!」という学級の和が感じられました。
画像1 画像1

4年生(理科:すがたをかえる水)

○ 3月13日(月)
 水は、空気中に出ていくのかを調べました。金曜日、2つのカップに同じ量の水を入れ、日光の当たるところへ置きました。ふたをしなかった方は、水が減っていて、ふたをした方は、水が減らず、内側に水がたくさんついていたことから、水蒸気となって空気中に出ていくことが分かりました。また、地面に透明な入れ物を伏せて置いたところ、容器の内側がくもりました。地面に染みこんだ水も、蒸発して空気中にでていくことを実験から学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了(1〜5年)
3/24 修了式(1〜5年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221