TOP
_

朝のすきま時間に

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の支度を早く終えた4〜6年生。30分の自由時間をもらいました。ドミノをたのしんだり、焼き板のデザインを考えたりして時間を有効に使っていました。

友情をたたえて出し物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンドルファイヤーのあと、友情を深めた喜びの出し物を披露し合いました。踊りあり、コンとあり、きつね登場ありで、笑いの渦。楽しいひとときとなりました。

キャンドルファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習一日の活動を終えて、友情を深め合い、スキーで自分はやれると希望を持ち、新しいことに勇気を持って挑戦した4〜6年生。ここに「友情・希望・勇気」の火が広がっていくよう火の神からありがたい火をいただきました。

カーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4班対抗総当たり戦でカーリング大会を行いました。ルールがわかると各班で作戦を立て、頭脳戦で最後まで勝敗がわからず、一喜一憂大歓声でした。

室内アーチェリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初なかなか的に当たらなかったのですが、次々に当てていく姿に歓声が沸きました。この調子で今年、幸運の的も当たりそうです。

焼き板出来上がり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思い思いの個性の光る作品が出来上がりました。

磨いて木目を

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磨いてきれいに木目が出ました。一人一人違った素敵な木目です。自然の美しさに感激です。

バーナーで焼いてます

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明を聞いて早速ガスバーナーで焼いています。間隔をとり、軍手をして安全第一で集中して板を焼きました。

焼き板つくりスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊学習2日め。焼き板つくりの説明を受けていよいよスタートです。

夕食前の自由時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自然の家の道具で、夕食前の自由時間を使ってみんなで遊びました。楽しかったです。

郡山自然の家に入所

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー教室を終えて郡山自然の家に向かいました。入所式をして、あいさつです。

午後の部のスキー楽しかったです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「スキー靴脱ぎたい」と弱音を吐いていた人も、午後の部でリフトに乗って降りてくるうちに滑れるようになって「楽しい!」とにこにこの笑顔に。頑張った甲斐がありました。最後にインストラクターの宮城さんと保護者の皆さんに全員でお礼の言葉を心を込めていいました。本当に1日ありがとうございました。

スキーの後の昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午前の部の後の昼食は、カレーライス。スキーの後のカレーライスは格別においしいと、おかわりをする人が続出。とってもおいしかったです。

スキー教室午前の部終了

画像1 画像1
 初級コース受講生も、ボーゲンで雪の上を乗れるほどになりました。中級コースは、山崎コーチのもと気持ちよく滑走することができました。怪我なく笑顔で午前の部終了です。

スキー特訓中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 猪苗代スキー場で初心者コースと中級コースに分かれてがんばってます。悪戦苦闘しているものの少しずつ楽しくなってます。

明日は笑いの神様がおりてきます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は待ちに待った4〜6年生の宿泊学習。今回は、第1日めに初めてのスキー教室そして4〜6年生での郡山自然の家での宿泊、2日目の焼き板づくりと楽しみな活動がたくさんあります。
 今日は、キャンドルファイヤー時のレクレーションの出し物を確認。もうすでに各班の出し物で笑いがとまらなくなった4〜6年生。本番は、「笑いの神様」がまちがいなくおいでくださると思います。
 楽しい活動にするために、今日は早めの就寝そして明日の朝は早起き・朝ごはんをしっかりとってください。登校は通常どおりの時間です。「宿泊学習のしおり」にある持ち物の点検を寝る前に確実に行いましょう。2日目に使う「軍手」を忘れずに。

昼休みもダブルダッチ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のダブルダッチがとてもおもしろかったとのことで、6年生に縄を回してもらい昼休みもダブルダッチの練習をしていました。跳ぶより2本の縄を回すことのほうが難しく、6年生が息を合わせて一生懸命回していました。いろいろな縄の跳び方も6年生中心に楽しく仲よく競い合っていました。

長縄1分間の記録は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日体育専門アドバイザーの岡村先生のアドバイスを受けて、本日長縄の縦割り班で1分間競争を試してみたところ、ベスト記録を更新する班が続出しました。昨日4年生の陽君が「どうして縄に引っかかってしまうのでしょうか?」との質問に、岡村先生は「それは、縄があるからです。」との答え。そこで、エアー縄跳びでイメージをつかんだ児童の皆さん。岡村先生のアドバイスが功を奏し、「縄に入るタイミング」、「跳ぶ位置」、「跳んだ後の縄から抜け出すタイミング」が上達しました。
 1分間最高記録44回を出した班の皆さんは、「縄を回すのが上手なのです。」と回し手の2年の虹太朗君と5年の佑樹君を讃えていました。2月14日の記録会までどこまでのばせるか、楽しみです。

ダブルダッチ楽しかったです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育専門アドバイザーの岡村先生においでいただき、学年ごとに2本のロープを使って跳ぶスーパー縄跳び「ダブルダッチ」を教えていただきました。手軽にいつでもどこでも誰でも出来て、集中力・持久力・リズム感・創造性・バランス、そしてチームワークが身につく、頭を使う楽しいスポーツとの説明に、やる気になった児童の皆さん。6年生は、最初こわがっていた人も、友だちがつぎつぎにたのしそうに跳んでいく姿に勇気が出て、とうとう全員が跳べるようになりました。確かにいつもより集中力、頭を使っていました。たのしく身体を動かした児童の皆さんは、またやりたいなあと感想をもらしていました。岡村先生、ご指導ありがとうございました。
 

持久跳び〜4・5年〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内記録会に向けて1ヵ月を切り、練習に力が入る4・5年生。今年の目標をそれぞれ立て、新記録に挑戦しています。今日は、目標の時間の4年生4分、5年生5分をクリアしようと奮闘しました。1回目での合格者が4名。2回目は担任の先生との競争で本気出して頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161