最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:249
総数:941045
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

最後のサンサン下校

○ 3月13日(月)
 6年生は、今週の木曜日卒業します。今日が最後のサンサン下校です。今は仮の班長・副班長が6年生の指導の下、通学班を支えていますが、いよいよ4月からは6年生はいません。6年生に教えてもらったように、みんなで交通ルールを守って、安全に登下校することになります。
画像1 画像1

6年生(お世話になりました!)

○ 3月13日(月)
 1年間お世話になった先生にメッセージカードとともに、感謝の気持ちを伝えました。「1年前の緊張した姿とはずいぶん変わり、学級としてまとまり、学び合う力がつきましたね。」との言葉に、少しはにかんでいました。
画像1 画像1

朝礼(多読賞、UD作品コンクール入賞者表彰)

○ 3月13日(月)
 この1年間で、図書館の本をたくさん読んだ児童を表彰しました。また、UD作品コンクール入賞者の表彰も行いました。この入賞者の作品は、4月4日(月)〜10日(日)市役所の2F市民ギャラリーに展示されます。
 校長先生から、23年前にあった出来事の紹介があり、その時からずっと本校の子どもたちの登下校を見守ってくださった交通指導員さんへの感謝や人のためになる仕事をずっと続けてこられたことへの敬意を表すお話がありました。
 6年生も、もうすぐ卒業です。交通指導員さんのように、将来、人のために自分を生かせる仕事に就き、ぜひその仕事に誇りもって長く続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通指導委員さん23年間ありがとうございました!

○ 3月13日(月)
 23年間、この北小学校区で交通指導員としてお世話になった村瀬さんが、今年度でご退職されます。
 「毎朝、おはようと声をかけてくださったおかげで、元気が出ました!」と代表児童が感謝の気持ちを伝え、色紙と花束を贈呈しました。親子2代に渡り、登下校を見守っていただいたという児童もいて、本当に長いことお世話になったと実感されました。

画像1 画像1
画像2 画像2

大学生体験活動を終えて

○ 3月10日(金)
 名古屋芸術大学の学生が2週間の体験活動を終えました。1年生・2年生を中心に入って、担任から教師の仕事について学びました。体験を終えた2人の感想と北っ子へのメッセージを紹介します。
☆ 1年生で体験した学生
 2週間という短い間でしたが、とても楽しい時間をありがとうございました。いつも元気よく名前を呼んでくれたり、遊びに誘ってくれたりしてもらえたので、毎日、学校へ行くことがとても楽しみでした。1年生以外の皆さんも、挨拶してくれたり話をしてくれたりしてうれしかったです。皆さんとお別れするのは本当に寂しいですが、もらった絵や手紙、遊んだ思い出をずっと大切にします。本当にありがとうございました。
☆ 2年生で体験した学生
 2週間、ありがとうございました。この期間に、皆さんのすばらしい姿をたくさん見ることができました。朝、元気よく挨拶をする姿、校庭で仲よく遊んでいる姿、6年生を送る会で涙を流していた姿、その一つ一つが鮮明に残っています。皆さんと過ごした時間が思い出に変わってしまうと思うと、とても寂しく感じます。とても楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生(外国語活動:班でクイズに答えよう!)

○ 3月10日(金)
 一つのお題にレベルごとに問題があります。班でお題を選び答えました。友達と協力して難しい問題にも意欲的に挑戦していました。
 今日で今年度の外国語活動は終了です。子どもたちは、一年間意欲的に活動していました。
画像1 画像1

4年生(体育:サッカー)

○ 3月9日(木)
 ボールを持たない時の動き方の練習をしました。ゴールの近くにゾーンを作って、ゾーンにいる人にパスをして、ゾーンにいる人からパスをもらってシュートする練習をしました。サッカーボールの近くに集まってしまうので、コート全体を使えるよう工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(体育:いろいろな跳び方を工夫しよう)

○ 3月9日(木)
 砂場を利用して、いろいろな跳び方を工夫しました。手を振り上げたり、跳び箱を離したりと自分で工夫をしながら、より遠くに跳べるよう取り組みました。
画像1 画像1

6・7組(お別れ遠足) その2

○ 3月9日(木)
 6年生も残り5日で卒業です。上級生が下級生のお世話をよくしてくれました。今日の遠足は、ボーリングのゲームを通して仲間との友情を深めることができました。どの子もマナーや約束を守って、無事学校に帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組(お別れ遠足)

○ 3月9日(木)
 今年度のお別れ遠足で、小牧の国際ボウルに行きました。自分でバスに乗ったり降りたりする練習もしました。バスの中でのマナーなども事前に学習したことで、落ち着いてバスの中で過ごせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(図工:版画)

○ 3月8日(火)
 刷った版画に色をつけました。虹色にしてみたり、動物の色に合わせて塗ってみたりするなど、思い思いに表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習 その2

○ 3月8日(水)
 いよいよあと6日で卒業式!5年生も6年生もこれまでの最高の姿を見ていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業式の練習 その1

○ 3月8日(水)
 卒業式の練習を5年生・6年生合同で行いました。卒業式にふさわしい姿勢や座り方など意識して練習をしました。気持ちを込め、大きな口を開け歌ったりや別れのことばを述べたりする姿に、北小の5・6年生の頼もしさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(体育:縄跳び)

○ 3月7日(火)
 6時間目は雪も止み、運動場で体育をすることができました。強風にも負けず、子どもたちは、あや跳びや二重跳びなどいろいろな跳び方に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

びっくり!!雪です!

○ 3月7日(火)
 朝から冷たい風が吹いていましたが、今日の天気予報は晴れ!ところが・・・、14時頃から突然の雪!びっくりでした。しかし、すぐに止みました。しかし!また下校時になると、激しい吹雪!子どもたちは、「寒い!」と前かがみになって急いで下校しました。
画像1 画像1

窓がピカピカになりました!

○ 3月7日(火)
 今日、窓磨きの業者さんが来て、プロの技で窓をきれいにふいてくれました。室内が急に明るくなりました。子どもたちは、「自分もこんなにきれいにできるといいなあ」とプロの技に見入っていました。
画像1 画像1

保健委員会(フッ化物洗口のセットを消毒しました!)

○ 3月7日(火)
 保健委員が今年度使ってきたフッ化物洗口のセットをきれいに消毒してくれました。また、手洗い場のアルボース液を補充する準備もしています。
 みんなが安全で安心して学校生活ができるように、いつも活動しています。
画像1 画像1

5年生(体育:サッカーゴール早速使いました!)

○ 3月6日(月)
 5年生が、今日PTAより贈呈されたポップアップサッカーゴールを早速使って、サッカーのゲームを楽しみました。2セットを組にして、大きなゴールを作りました。ゴールに向かって、全力で走り、ボールを蹴り込んでいました。
画像1 画像1

朝礼(啓蟄!もうすぐ春です!)

○ 3月6日(月)
 校長先生から啓蟄についての話がありました。冬ごもりをしていた生き物が、春が来たと活動をはじめる季節となりました。子どもたちも、様々なところで春の訪れを感じてほしいものです。
 読書感想文愛知県コンクール入賞者の表彰がありました。
画像1 画像1

PTA寄贈物品の贈呈式

○ 3月6日(月) 
 PTA会長さんより、アルミ缶とベルマーク収集での収益金での寄贈物品の贈呈がありました。ボランティア委員長が代表で受け取り、お礼の言葉を述べました。
以下の寄贈品は、ボランティア委員が全校に紹介しました。
・超音波式加湿器
・ポップアップサッカーゴール
・ライトドッジボール
・ライトサッカーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式準備(午後)
卒業式予行(5・6年) 修了式6年
3/16 卒業式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221