最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:202
総数:940400
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

大縄トライアル会 その2

○ 2月8日(水)
 最高の記録が出せ、友達と抱き合って喜ぶ子もいました。本番までまだ時間があります。学級団結してよりよい記録が出せることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄トライアル会 その1

○ 2月8日(水)
 2月21日(火)の大縄大会に向け、休み時間に、何回跳べるかトライアル会を行いました。体育委員が何回跳べたか数え、一覧表に記入をしました。さぁ!どんな記録が出たでしょう!結果は昼の放送で伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(算数:円周の求め方)

○ 2月8日(水)
 円周測定マシーンを使って、円周をミリの単位まではかり、円周率を求めました。円周率が3.141592とどこまでも続いて終わりがないことを知りました。
画像1 画像1

おはよう読書(1年・2年) 今日のおすすめの本

○ 2月8日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が1年生、2年生の各教室で行われました。
今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「てぶくろ」(いもとようこ作)です。寒い雪の日、手袋を持っていないみみたんと、おねえちゃんの心温まるお話です。
 市の図書館にありますので、ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山車見学

○ 2月7日(火)
 総合的な学習の時間に、新溝神社や山車を見学しました。新溝神社では、二礼二拍手一礼の正しい参拝の仕方を学びました。また、願石に左手を添えながらお願いごとをしました。山車では、実際に担いだり、乗ってみたりしました。山車の重さと担がれている時の揺れの大きさを体験しました。
 本日は、多くの地域の方々が、岩倉北小学校の児童のために、いろいろなことを教えてくださいました。多くの児童が、地域の皆様の地域の文化を守り伝えていこうという熱い思いを感じ取っていました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山車見学

○ 2月7日(火)
 総合的な学習の時間に、体育館で山車・お囃子・からくり人形・祭りの衣装についての勉強をしました。お囃子を聴いて、篠笛の美しい音色に聴き入りました。お囃子のからくり人形を実際に動かす体験をしました。人形から出ているひもの動かし方には、力や技術が必要であることを学びました。祭りの衣装では、衣装について説明を聞いたり、扇子の使い方やわらじを触る体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生(国際理解)

○ 2月6日(月)
 果物と野菜の絵カードを使って発音の練習をしました。1年生は大きな声で「apple!」と発音をしていました。
画像1 画像1

校長先生との会食会(6の4)

○ 2月6日(月)
 今日の会食会では、6の4の9名でした。小学校での思い出や将来の夢を語った後、みんなでPPAPのダンスを踊ってくれました。毎日教室で踊っているようで、みんなリズムに乗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(イチローから学ぶ)

○ 2月6日(月)
 米国のマイアミ・マーリンズで現在も活躍しているイチロー選手の今の活躍は、小学校の時からの努力の積み重ねがあるからです。昨年末に、イチロー選手のお父様に本校の職員が会って、イチロー選手のがんばりについて聞いてきました。その際、北小のために「夢」という文字を色紙に書いていただきました。イチロー選手のように努力して、夢をつかんでほしいと思います。
 今週のめあては、「大縄大会に向けてみんなで練習しよう」です。かぜやインフルエンザがはやっています。マスクをして予防をし、21日(火)の大縄大会に備えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動に赤鬼!青鬼!登場!

○ 2月3日(金)
 今日は、節分です。あいさつ運動に、突然現れた赤鬼と青鬼に子どもたちは大喜び!
鬼たちのおかげで、大きな声であいさつできる子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

○ 2月2日(木)
 3年生が、4年生になったら始めるクラブ活動の見学をしました。今日は、運動系クラブの見学をしました。「どのクラブを選ぼうか」子どもたちは真剣にメモをとりながら見学をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(2分の1成人式の練習)

○ 2月2日(木)
 2分の1成人式で、将来の夢を発表します。声を出すタイミングが難しいため、同じ夢の仲間と一緒に声を出す練習を何度もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の3)

○ 2月2日(木)
 「興味があることは?」という質問に「心」と答えた子がいました。校長先生から「心ってどこにあるのかな?」と聞かれ、「体?」「胸?」「頭の中?」さまざまな考えを伝えていました。また、ミッキーマウスのものまねで雰囲気を盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:机一人で運ぶことができるようになりました!

○ 2月2日(木)
 上の写真は1年生の掃除の様子です。ずいぶん6年生の手伝いなしでできるようになりました。でも、机は少し心配!お姉さんが手伝ってくれました。
 下の写真は2年生の掃除の様子です。自分たちで机を持ち上げて掃除をしています。この1年の成長はすごい!
画像1 画像1

一日入学・入学説明会その2

〇 2月1日(水)
 体育館では、保護者の皆様へ入学にかかわるお願いとして、入学までの諸準備、健康管理や疾病の治療、給食費等の自動払い込みについて説明させていただきました。
画像1 画像1

一日入学・入学説明会その1

〇 2月1日(水)
 平成29年4月入学の児童・保護者を対象に、入学説明会・一日入学を開催しました。1年生の教室では、新1年生の皆さんに、1年生が、1年間の思い出についてお話ししたり、一緒にとんとん相撲を行ったりしました。
 新1年生の皆さんの入学を楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 入学説明会会場準備

〇 2月1日(水)
 午後からの入学説明会のために、5年生が体育館の準備をしてくれました。いすを並べたり、掃除をしたり、来年度入学してくる1年生と保護者の皆さんが安心して北小に来てもらえるように丁寧に準備をしていました。
画像1 画像1

4年生 上靴がそろっています

○2月1日(水)
 子どもたちの下校後、ふと下駄箱を見ると、上靴が整頓されていました。どのクラスもかかとをそろえ、見て気持ちがよくなるほど整頓されています。1学期は声かけをすると、整頓していましたが、今は係の子や担任が伝えなくても、整頓されています。凡事徹底できていることに成長を感じました。
画像1 画像1

4年生(学活:ありがとうカードを送ろう)

○ 2月1日(水)
 今日から2月です。1か月間お世話になったグループの子に、感謝の気持ちをありがとうカードに書きました。もらったメッセージを読みどの子もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう読書(5年・6年) 今日のおすすめの本

○ 2月1日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が5年生、6年生の各教室で行われました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(編:くさばよしみ、絵:中川学)です。2012年、ブラジルのリオデジャネイロで行われた国際会議でのウルグアイのムヒカ大統領のスピーチでの話です。幸せとは何か。地球の未来を考えるすてきな本です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 卒業式準備(午後)
卒業式予行(5・6年) 修了式6年
3/16 卒業式
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221