最新更新日:2024/06/13
本日:count up7
昨日:59
総数:669690
そろそろ熱中症に注意。睡眠時間の確保もしっかりと!

4年生 移動児童館 11月1日(火)

 児童センターの先生に来校していただき、4年生の子どもたちが移動児童館に参加しました。
 4年生の学習室で「だーるまさんが ひーろった!」というゲームで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月1日(火)

 今日の給食は、「ご飯、牛乳、ホキの揚げ煮、チンゲンサイの胡麻和え、けんちん汁」でした。
 開かない扉を前にして「ひらけごま」と言ったことのある人は多いんじゃないかな。このフレーズは「アリババと四十人の盗賊」という物語で使われているんだけど、日本でもすっかり定着している言葉だよね。でも、扉を開くための呪文にどうして「ごま」という言葉が使われたんだろう。その理由にはいくつかの説があるんだけど、その1つがごまの実から種がはじけ出る様子に由来しているというもの。ごまの実は熟すと実が割れて、種が飛び出てくるんだけど、その様子が扉が開く様子と似ているということで、「ごま」という言葉が使われたんじゃないかという説なんだ。
画像1 画像1

4年生 市音楽会に向けて 11月1日(火)

 朝、体育館から美しい歌声が聞こえてきました。
 4年生が、市の音楽会に向けて合唱練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のお話 11月1日(火)

永 六輔の名言

□ 若い時代

 若いうちは貧乏がいいです。

 貧乏は歳をとってから経験するものではありません。

11月1日(火)

 雨のスタートとなりました。午後からは回復しそうですが……。
 今日は、青空の時間に4年生の移動児童館があります。
画像1 画像1

ちょっといい話 10月31日(月)

泣ける話・涙腺崩壊/まとめサイト

 最高の車を造るからな

 3人兄弟の末っ子だったオレ。オレが小学生だった時に、兄貴が高3だった。車好きの兄貴は、自動車会社に就職したくて大学に行きたかったみたいけど、頭は決してよくなかったので、私立の大学にしかいける大学がなかった。兄貴は親父に「大学に行きたい。」と言ったが、親父は「家には金が無い。残りの兄弟もいるし、我慢してくれ。すまん。」と言った。かげでその話を聞いていた俺は、それまで自分の家が貧乏だと思ってはなかったので驚いた。話を承知した兄貴は、肩を揺らして泣いていた。親父も自分が不甲斐無いのか泣いていた。その後、兄貴は高卒で就職した。数年後、同様に2番目の兄貴も高卒で就職した。そして、俺が高3になった時、俺も大学に行きたいと思っていた。自分でいうのはなんだが、学校での成績はかなりいい方だった。しかし、親兄弟には迷惑はかけれないと進学は諦めていた。迷惑をかけないように、「オレも高校卒業したら就職するから。」って家族にいつも言っていた。そんな時、2人の兄貴が「お前は安心して好きな道を歩め。大学に行きたいなら、はっきり言え。オレがどうにかしてやる。お前は頭もいいし、オレの出来なかった夢を叶えてくれ。」と言ってくれた。嬉しかった。大声で泣いた。
 数年後、オレは無事に大学を卒業、兄貴の夢であり、オレの夢であった自動車会社に就職することができた。兄貴は喜んでくれてはいたが、さぞ悔しかっただろうと思う。申し訳ないことをしたと思っている。面と向かって言うのは照れるので、ここで言わせてもらいたい。兄貴、ありがとう。いつか、最高の車を造るからな。

1年生 生活科 10月31日(月)

 1年生が、5時間目に生活科「秋見つけ」の授業を行っていました。
 ビニール袋を手に運動場で秋を見つけては、袋の中に入れていました。
画像1 画像1

南舎 掃除 10月31日(月)

 掃除の時間の南舎の子どもたちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月31日(月)

 今日の給食は、「牛乳、クロスロール、ツナサラダ、パンプキンポタージュ、ハロウィンゼリー」でした。
 今日はハロウィン献立です。ハロウィンの夜に魔よけに「ジャック・オー・ランタン」と言われるかぼちゃのちょうちんを玄関や窓辺に飾ります。しかし、ハロウィンの本場であるアイルランド等では、カブを使ってランタンを作っています。アメリカに伝わった時にカボチャが多く収穫され、ランタンに加工しやすかったことからかぼちゃが使われるようになりました。
画像1 画像1

6年生 体育 10月31日(月)

 6年生が、体育の授業で、鉄棒を行っていました。
画像1 画像1

2時間目 放課 10月31日(月)

 2時間目放課のグランドの様子です。
 たくさんの子どもたちが、外に出て遊んでいました。
画像1 画像1

3年生 理科 10月31日(月)

 3年生が、理科の授業で「太陽は、1日の間で、どのように動くか」をグランドで観察をしていました。
画像1 画像1

今日のお話 10月31日(月)

永 六輔の名言

□ 忙しさ

 人間、ヒマになると悪口を言うようになります。

 悪口を言わない程度の忙しさは大事です。

10月31日(月) 朝

 秋らしい雲です。
 今日は、ニュース等でも報道されていますが、ハロウィンです。

 今週の予定は以下の通りです。
31日(月)通常通り
1日(火)4年生:移動児童館
2日(水)朝会 3年生:工場見学 5年生:福祉実践教室
3日(木)文化の日
4日(金)芸能鑑賞会

□ ハロウィンについて
 ハロウィンとは、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事です。古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったと言われています。ケルト族の1年の終わりは、12月31日ではなく10月31日です。この1年最後の夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出て来ると信じられていました。そしてこれらから身を守る為に魔除けのたき火をしたり、自分たちが生身の人間である事がばれない様にと、お化けや動物の仮面をかぶるようになったのです。ここから、ハロウィンの夜にはお化けの仮装をする様になったのです。
画像1 画像1

今日の給食 10月28日(金)

 今日の給食は、「牛乳、けんちんうどん、つくね、ゆかり和え」でした。
 けんちんうどんには、ゴボウが入っています。貯蔵され年間通じて出回っていますが、出荷のピークは11月から2月で、風味がよいとされています。ゴボウを野菜として食べてきたのは、世界中で日本人だけでした。でも最近は、その独特な風味や食感からフランス料理やイタリア料理などでも注目されています。
画像1 画像1

5年生 脱穀3 10月28日(金)

 子どもたちは、説明を聞いた後、クラス毎に分かれて千歯こき、足踏み式脱穀機、ハーベスタの3種類の道具を使って脱穀の体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 脱穀2 10月28日(金)

 1時間目に楽田コミをはじめ地域の方が、5年生の脱穀の授業の準備をしてくださいました。
 天候が心配だったので体育館下の駐車場で、2時間目から脱穀の授業を始めました。代表児童のあいさつのあと、昔の農作業の道具や脱穀の器具・機械の説明等を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

菊 10月28日(金)

 南舎南側で大切に育てられてきた菊が、咲き始めました。
 10月31日(月)に搬出の予定です。
画像1 画像1

赤い羽根の共同募金 10月28日(金)

 今日は、赤い羽根の共同募金2日目でした。代表委員の子どもたちが、募金箱をもって登校してくる子どもたちに協力を呼びかけていました。
 その後全員で、応接室で募金の集計をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 脱穀 10月28日(金)

 5年生が、今日の1時間目から4時間目に脱穀を行います。
 楽田コミを始め地域の皆様方が、昨日のうちに脱穀の準備をしていただきました。

 今日、午前中お世話になります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
犬山市立楽田小学校
〒484-0858
住所:愛知県犬山市字城山97番地
TEL:0568-67-1005
FAX:0568-69-0335