最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:197
総数:942824
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

6年生(家庭科:感謝の気持ちを込めて)

○ 2月27日(月)
 お世話になった先生に感謝の気持ちを込め、サンドイッチを作りました。各班でそれぞれの工夫があり、どのサンドイッチもおいしそうです。
画像1 画像1

今日から

○ 2月27日(月)
 朝礼で、今日から2週間体験活動を行う名古屋芸術大学の学生さん2名の紹介がありました。一緒に勉強したり、運動したりして楽しく過ごしたいと思います。
画像1 画像1

1年生(体育:ボールけりゲーム)

○ 2月27日(月)
 コーンを的に、的当てゲームをしました。ボールをしっかり見て、的をよくねらって蹴りました。先生から、「それでいいよ!上手!」と褒められて子どもたちは意欲満々でした。
画像1 画像1

朝礼(岩倉市人権合い言葉)

○ 2月27日(月)
 昨年度の岩倉市子ども人権会議で、合い言葉が決められました。今年度は、合い言葉一つ一つに対してより具体的な目標が示されました。校長先生から合い言葉の確認があり ました。合い言葉を意識して、更によい学級、学校になるようにしていってほしいと思います。
 また、人権を理解する作品コンクール入賞者の表彰もありました。
 今週のめあては、「感謝の気持ちを伝えよう」です。生活委員から「ありがとう」と言うだけで、みんなの気持ちが温かくなるという話がありました。
画像1 画像1

大縄大会表彰

○ 2月27日(月)
 大縄大会で学年・ペアそれぞれで優勝した学級が運動委員会より表彰されました。また、今回は新記録賞の表彰もあり、全校から大きな拍手をもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科:すがたをかえる水)

○ 2月27日(月)
 水を冷やし続けるとどうなるかの実験の様子です。2分間ごとに温度を測り、水の様子を記録しました。水は、温度が下がり0度になると、凍り始めることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(理科:すがたをかえる水)

○ 2月24日(金)
 水を冷やし続けるとどうなるか、予想を立てました。子どもたちからは、「0度になったら、水は凍り始めるのではないか。」や「ペットボトルの飲み物を凍らせると、膨れるから体積は大きくなるのではないか。」と予想を立てていました。
画像1 画像1

感謝の会 その2

○ 2月23日(金)
 校歌は、地域の方もいっしょに歌ってくださり、体育館が温かい雰囲気でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会 その1

○ 2月24日(金)
 毎日の登下校を温かく見守ってくださっている地域の方をお招きし、感謝の会を行いました。感謝の気持ちをメッセージカードにし、お渡しする際、握手をしていただいてうれしそうでした。子どもたちの表情や歌声から、地域の方への感謝の気持ちが伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生との会食会(6の2)

○ 2月24日(金)
 今日の校長先生との会食会は6の2の9名でした。会食後、「よしもと新喜劇」を見せたいと9名の女子が「お笑い?」を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後のクラブの様子

○ 2月23日(木)
 今年度最後のクラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組(岩倉市特別支援学級交流会)その2

○ 2月23日(木)
 じゃんけんゲームをして、他校の友達と楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組(岩倉市特別支援学級交流会)その1

○ 2月23日(木)
 市内の特別支援学級の子どもたちが本校の体育館に集まり、交流会をしました。小中学校を卒業する仲間をみんなでお祝いしました。各学校から歌や踊りの出し物がありました。本校は、「大きなかぶ」の英語劇をしました。大きな声で堂々と演技をし、大きな拍手をもらいました。司会も本校の子どもたちが担当し、多くの人の前で話すことにも自信をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキルアップタイム(冬からイメージする言葉を使って)

○ 2月23日(木)
 冬からイメージする言葉を使って、低学年はグループでリズムよく伝える活動をしました。高学年は、その言葉をカードに書き込み、ビンゴゲームをしました。ビンゴになって、先生からシールをもらいうれしそうでした。どの学年も、友達と学び合う中で、語彙を増やすことがでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(書写:友達が師匠!)

○ 2月23日(木)
 進級課題の「元気」を毛筆で書きました。評価ポイントをすべて達成するため、友達をに助言をもらいました。筆を支えてもらったり、うまく書くこつを教えてもらったりしながら、目標を達成しました。
画像1 画像1

ペア交流給食(1年生と6年生)

○ 2月23日(木)
 1年生と6年生の1組と2組のペア学級による、交流給食会が行われました。半数ずつがそれぞれの学級に行き、一緒に給食を食べました。6年生を迎え入れた1年生の教室では、初めからリラックスして楽しそうに給食を食べていました。1年生が6年生に甘える姿がかわいく、6年生はいつも以上に笑顔で給食を食べていました。
 6年生に迎えに来てもらって、本館の3階の教室へ来た1年生は、初め緊張していましたが、時間がたつと、楽しくて笑顔がいっぱいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

青年海外協力隊の先生からメッセージ

○ 2月23日(木)
 今年度、青年海外協力隊としてエチオピアに行っている先生からの近況報告です。4年生は昨年度までお世話になった先生の海外での活躍ぶりを見て、自分たちもがんばろうという気持ちをもちました。
画像1 画像1

3年生(社会:市内の寺や町並み見学)

○ 2月22日(水)
 社会科の「のこしたいもの つたえたいもの」の学習で、岩倉市に古くからある寺や街並みを見学しました。地域の人々がその良さを残そうと手入れをしながら大切に守り続けていることに気付きました。そうした人々の思いや願いについて学んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(総合新聞づくり)

○ 2月22日(水)
 2分の1成人式を終え、これまでの活動や自分自身のことについて新聞にまとめています。見出しにそれぞれの思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生との会食会(6の1)

○ 2月22日(水)
 今日の会食会は、6の1の9名でした。小学校での思い出は、「上田若渚さんの歌を聴き、ママピコの歌詞に感動したことです。」と答えた子がいました。若渚さんの透き通った歌声や「ありのままの自分でいいんだよ!」というメッセージを思い出させてくれ、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
3/15 卒業式準備(午後)
卒業式予行(5・6年) 修了式6年
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221