本校のページをいつもご覧いただきありがとうございます。本校では「いつも笑顔であたたかい、夢と誇りの持ってる学校」を目指して、全校一丸となって取り組んでおります!

【豆知識】2月16日は「天気図記念日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により、日本初の天気図が作成されました。
 同年3月1日からは印刷して毎日発行されるようになりました。

学校だより「菜根」第99号を発行

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校だより「菜根」第99号を発行いたしました。
 記事の内容は「『授業参観』(今年度最後)及び『学年行事』にお越しいただきありがとうございました!(感謝)」です。
 詳細につきましては、【お知らせ】の<学校だより「菜根」>の第99号をご覧ください。

本校ホームページの【アクセス数】が☆168,000件☆を超えました!(今年度スタートして319日目)(感謝)(笑顔)

画像1 画像1
 いつも本校のホームページをご覧いただきありがとうございます!
(感謝)
 ホームページでは、郡山一中の子どもたちの活躍する姿、学校の様子や出来事などをできるだけリアルタイムに発信しています。
 今年度のアクセス件数目標を「100,000件」としてスタートし、177日目の9月22日(木)に目標を達成することができました。そこで、新たな目標を『150,000件』としましたが、277日目の1月2日(月)でアクセス数が☆☆150,000件☆☆を超え、新目標も達成することができました!(笑顔)
 現在は記録更新を目指しており、319日目の2月13日(月)に☆168,000件☆を超えました!(笑顔)
 今後も記録更新を続けホームページの更なる充実に努めて参りますので、これからも本校のホームページを引き続きご覧いただきたいと思います。

『授業参観』及び『学年行事』にお越しいただきありがとうございました!(感謝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(15日(水))13:10〜、『授業参観』及び『学年行事』(学年懇談会・学級茶話会)が行われました。
 何かとお忙しい中、たくさんの保護者の皆さまに授業参観し学年行事に参加していただきありがとうございました!(感謝)

昨日(15日(水))の『県立高校2期選抜入試対策<数学>』(校長主催)に73名の子どもたちが参加し真剣に取り組みました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 県立高校1期選抜が終了し、県立高校2期選抜(3月8日(水))まで1ヶ月を切り、子どもたちの入試に対する不安を少しでも解消し自信を持たせるために、昨日(15日(水))放課後、3年生の希望者を対象に『2期選抜入試対策<数学>』(校長主催)を行いました。予想希望者数を大きく上回る73名の子どもたちが参加したため2つの会場に分かれて、子どもたちは自作した数学問題(昨年度の傾向に似た形式で作成)に本番と同じように50分間真剣に取り組みました。問題に取り組む前に入試問題<数学>の傾向と対策を行い、問題に取り組んだ後に簡単に解説・解答を行いました。

本日は『ノーチャイム』です!

画像1 画像1
 子どもたちの更なる主体性や自主性を育成するために、そして本校の建学精神である自立(主体性の確立)を一層推進するために、本日(16日(木))、ノーチャイムを実施します。2月はノーチャイムを週3回以上実施します。

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年2月15日22時37分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、17日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。会津では、ここしばらくなだれに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [継続]乾燥注意報 
   乾燥 注意期間 17日まで
     実効湿度 60パーセント 最小湿度 40パーセント
_________________________________

2月16日(木)朝の菜根は△曇り空△〜気温「0度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時15分頃の菜根は△曇り空△で、気温は「0度」です。
 本日は通常授業で、ノーチャイムデーとなっております。

【豆知識】2月15日は「春一番名附けの日」です

画像1 画像1
 書物によりますと、春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことです。気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。
 元々は壱岐や瀬戸内海の漁民の間で使われていた言葉でしたが、気象用語になってから一般的になりました。

2月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月15日(水)の給食のメニューは「麦ご飯、大豆ふりかけ、チーズ豚肉巻フライ、白菜のおかか和え、豆腐の味噌汁、牛乳」です。
 いつもメニューを工夫し、子どもたちの栄養を考えながら、美味しい給食を作っていただいていている郡山市立中学校給食センターの職員の皆様に感謝です。(感謝)
 今日の給食のエネルギーは826kcal、蛋白質は31.7gです。
 なお、上の写真は<検食用>で量を少なめにしてあります。子どもたちの給食はもっとボリュームがあります。

※ 1人1食当たりの栄養摂取量(2月平均)
 ・エネルギー:859kcal  ・蛋白質:35.0g
 ・脂肪:25.7g ・カルシウム:452mg  鉄:3.9mg
 ・ビタミン
   A:369μgRE  B1:1.01mg  B2:0.79mg
   C:33mg
 ・塩分:3.9g

感嘆符 県内でインフルエンザが流行(ご注意を!)

画像1 画像1
 県内の学校でインフルエンザが流行しています。
 感染症情報収集システムによりますと、昨日(2月14日(火))現在で、県内の学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)で、インフルエンザのために、学級閉鎖:33、学年閉鎖:10、出席停止者数:1979人となっています。
 学校では、かぜやインフルエンザ予防のため、子どもたちのこまめな健康観察を行うとともに、「手洗い・うがい」の徹底、教室のこまめな換気、マスクの着用、アルコール消毒など最大限の予防策を講じております。ご家庭でも、手洗いやうがいの徹底などのご協力、ご指導をよろしくお願いします。

本日(15日(水))、今年度最後の『授業参観』及び『学年行事(学年懇談会・学級茶話会)』が行われます〜ぜひお越しください!

画像1 画像1
 先日文書でお知らせいたしましたように、本日(15日(水))13:10〜、今年度最後の『授業参観』及び『学年行事』(学年懇談会・学級茶話会)が行われます。
 何かとお忙しいとは存じますが、ぜひお越しくださいますようお願いいたします。

朝方の南西の空に◇寝待月(ねまちづき)◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も空気が澄んでいるようです。南西の空に◇寝待月(ねまちづき)◇がくっきり見えます。(笑顔)
 別名、臥待月(ふしまちづき)とも言います。いずれにしても横になって待たないとならないくらい月の出は遅いということのようです。

※ 6時15分頃にデジカメで撮影しました。

感嘆符 乾燥注意報が出ています(ご注意を!)

画像1 画像1
 平成29年2月15日04時18分の福島地方気象台発表によりますと「中通り、浜通りでは、17日まで空気の乾燥による火の取り扱いに注意してください。」という注意警戒事項が出ています。
 また、郡山市は、福島地方気象台発表によりますと、下記のようになっております
_________________________________

  郡山市 [発表]乾燥注意報 
   乾燥 注意期間 17日まで
     実効湿度 60パーセント 最小湿度 40パーセント
_________________________________

2月15日(水)朝の菜根は◎晴れ◎〜気温「1度」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝6時15分頃の菜根は◎晴れ◎で、気温は「1度」です。
 本日は、午後に授業参観・懇談会・茶話会が開催されます。

【豆知識】2月14日は「バレンタインデー」です

画像1 画像1
 書物によりますと、バレンタインデーは、田園と牧人の神ルペルクス(ファウヌスの別名)をたたえる古代ローマのルペルカリアの祭(2月15日)が起源とされており、この祭りが、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、ローマ皇帝の迫害により西暦269年に殉教した日を記念した祭日(2月14日)とむすびつけられて出来たものです。
 その後、聖バレンティヌスは恋人たちの守護者とされ、この日は恋人たちの愛の誓いの日となったのです。
 日本では1958年頃より流行しはじめ、お菓子メーカーの努力によって、女性から男性にチョコレートを贈るという、日本独自の習慣が生まれました。

『県立高校2期選抜入試対策<数学>』(校長主催)を行います!〜現在希望者が70名以上

画像1 画像1
 県立高校1期選抜が終了し、県立高校2期選抜(3月8日(水))まで1ヶ月を切りました。そこで、明日(15日(水))放課後、3年生の希望者を対象に『2期選抜入試対策<数学>』(校長主催)を行いたいと思います。子どもたちには、自作した数学問題(昨年度の傾向に似た形式で作成)に本番と同じように50分間取り組んだ後、入試問題<数学>の傾向と対策を行う予定でおります。子どもたちの入試に対する不安を少しでも解消し、自信を持たせたいと思います。
 現在希望者が70名以上あるため2会場に分けて実施する予定です。

『平成29年度県立高等学校入学者選抜1期選抜・連携型選抜合格内定者数等の状況』(福島県教育委員会)を掲載

画像1 画像1
 昨日(13日(月))正午、平成29年度福島県立高等学校入学者選抜1期選抜合格内定者の入学確約書提出が終了し、福島県教育委員会の公式ホームページに『平成29年度県立高等学校入学者選抜1期選抜・連携型選抜合格内定者数等の状況』が掲載されました。
 詳細につきましては、<福島県教育庁高校教育課>(本校ホームページにリンク先が設定してあり直ちにアクセスいただけます)のホームページをご覧ください。
 なお、『平成29年度県立高等学校入学者選抜1期選抜・連携型選抜合格内定者数等の状況』(福島県教育委員会)を本校ホームページの【お知らせ】の「各種情報」に掲載してありますので、ぜひご覧ください。

本日は『ノーチャイム』です!

画像1 画像1
 子どもたちの更なる主体性や自主性を育成するために、そして本校の建学精神である自立(主体性の確立)を一層推進するために、本日(14日(火))、ノーチャイムを実施します。2月はノーチャイムを週3回以上実施します。

朝方の西の空に◇居待月(いまちづき)◇がくっきり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝も空気が澄んでいるようです。西の空に◇居待月(いまちづき)◇がくっきり見えます。(笑顔)
 居は「座る」の意味で、立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ」という意味があります。

※ 6時15分頃にデジカメで撮影しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式会場作成
3/13 卒業証書授与式
郡山市立郡山第一中学校
〒963-8862
住所:福島県郡山市菜根二丁目1番31号
TEL:024-932-5313
FAX:024-932-5312