最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:241
総数:940791
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

4年生(音楽:2分の1成人式に向けて)

○ 1月12日(木)
 2分の1成人式に向け、「いのちの歌」を練習しています。「生まれてきたこと、育ててもらえたこと・・・」歌詞の意味を考えながら、心を込めて練習しました。子どもたちの表情も豊かです。
画像1 画像1

6年生(社会:国会、算数:出島の面積)

○ 1月12日(木)
 6年生の社会は公民分野です。国会が衆議院と参議院に分かれていることを学びました。学級を衆議院と参議院に分け、「給食に牛乳を出すことをやめるか」という問題について話し合いました。子どもたちは、実際に国会議員になった気分で活発に意見を述べていました。
 算数の授業では、地図にある出島の面積を概数で求める活動をしました。「こんなやり方はどう?」と友達に自分の考えを積極的に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキルアップタイム(冬休みの思い出を語ろう)

○ 1月12日(木)
 冬休みの思い出を仲間と伝え合いました。うなずいて聞いたり、質問をしたりして言葉のキャッチボールを楽しみました。
 上から2枚ずつ1年→2年→3年→4年→5年→6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

○ 1月12日(木)
 「昼休み中に地震が起きたら」という設定で、子どもたちに事前に予告をしないで避難訓練を行いました。休み時間ということで、校内のあちこちで活動していた子どもたちも、緊急放送で運動場に学級ごとに5分で集合することができました。今回は取り残された子どもを職員が救助する訓練も行いました。教頭先生から、「自分より年下の子に声をかけ助けてあげることができましたか?」と問われ、何人かの高学年の子どもたちが手を上げていました。
画像1 画像1

緊急放送訓練(昼休み)

○ 1月11日(水)
 昨日に引き続き、今日は昼休みに緊急放送訓練を行いました。放送が流れると、運動場で遊んでいた子どもたちは一斉に運動場の中央に集まり、座って頭を守る姿勢をとることができました。低学年がしゃべっていると、高学年が注意をしている姿が見られました。
画像1 画像1

4年生(社会:有松絞りとその歴史)

○ 1月11日(水)
 社会科の授業で、愛知県の伝統文化である有松絞りについてパワーポイントや、本物を見たりして学習しました。拠点校指導の先生から木綿のもととなる綿花を見せてもらい、これが布になるのかと驚いていました。
画像1 画像1

3年(算数:まとまりを考えて)

○ 1月11日(水)
 「60円の鉛筆8本と20円のキャップ8こで合計いくらですか?」の問いを鉛筆とキャップを1組にして考えました。1組にするとき、今人気のピコ太郎のフレーズを使い、鉛筆とキャップをくっつけて、まとまりを意識して計算することができました。
画像1 画像1

おはよう読書

○ 1月11日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が1年生、2年生の各教室で行われました。
今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「もうぬげない」(作:ヨシタケシンスケ)です。がんばって自分で服をぬごうとしますが、頭がひっかかってぬげなくなってしまいます。「このままぬげなかったらどうしよう」と悩む男の子が、どうやってこのままの姿で生きていくのかを考える話です。学校の図書館にある本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6・7組(大縄跳びの練習)

○ 1月11日(水)
 業前、先生に縄を回してもらって大縄跳びの練習をしました。声を掛け合いながらタイミングよく縄の中に入っていました。
画像1 画像1

ブランコで安全に遊ぶために

○ 1月11日(水)
 みんなが安全に遊べるようにするために、ブランコへの出入りの表示を地面に付けました。青の矢印は南北、赤の矢印は東西の出入りです。
画像1 画像1

ペア学級であいさつ運動(2の1、4の1)

○ 1月11日(水)
 今日からペア学級でのあいさつ運動が始まりました。今日は2の1と4の1です。校門の前に並んで大きな声であいさつを呼びかけていました。大きな声は、寒さも吹き飛ばす勢いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 起震車体験 これが震度7だ!!

○ 1月10日(火)
 岩倉市消防署の方に来ていただき、起震車体験をしました。震度7の揺れは思った以上に大きく、子どもたちは「机の脚を強く握っても体が飛ばされそうだった」と、地震の恐ろしさを語っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今学期からお世話になります!

○ 1月10日(火)
 今学期から、1年生を中心に学習や運動のご指導をしていただく石黒先生よりご挨拶をいただきました。お世話になります。
画像1 画像1

通学班長・副班長会

○ 1月10日(火)
 3学期、より安全に登下校できるように、通学班の班長と副班長で登下校時の様子を振り返り、これから気を付けていくことなど話し合いました。
画像1 画像1

5年生(理科:もののとけ方)

○ 1月10日(火)
 食塩と片栗粉を水に溶かすと、どうなるか実験をしました。2人ペアで観察し、その違いを話し合いました。食塩は時間がたったも透明だが、片栗粉はあっという間に粉が下に沈むことに驚いていました。
画像1 画像1

緊急放送訓練

○ 1月10日(火)
 1時間目の授業中、訓練のための緊急地震速報が流れ、全校一斉に机の下にもぐりました。地震はいつ起きるか分かりません。自分の命は自分で守るという意識をもって生活してほしいです。
画像1 画像1

平成29年岩倉市消防出初式

○ 1月8日(日)
 平成29年岩倉市消防出初式が、岩倉北小学校の体育館において開催されました。出初式では、人員報告から始まり、市長訓示、表彰、来賓祝辞、謝辞、火の用心三唱が行われました。

画像1 画像1

スポーツ少年団練習初め

○ 1月8日(日)
 野球とバレーボールのスポーツ少年団の練習が、今日から始まりました。教育長先生からは、感謝の気持ちを持つことが大切だというお話をしていただき、どの団員も皆、真剣な表情で聞いたいました。自分たちでついたお餅も食べて、楽しく練習をスタートさせていました。
画像1 画像1

みんなで遊ぶの楽しいな!

○ 1月6日(金)
 久しぶりに友達と会い、思い切り運動場で遊んでいました。やっぱりみんなで遊ぶのたのしいなあ。
画像1 画像1

冷たい水でも大丈夫!掃除がんばるぞ!

○ 1月6日(金)
 水道の水が大変冷たい時期です。しかし、子どもたちは水を使った掃除も一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221