最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:202
総数:943611
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

朝礼(脱ワーストあいち)

○ 12月19日(月)
 愛知県の交通事故は全国で13年連続ワースト1だそうです。これを脱するために「脱ワースト」を掲げ、交通事故がなくなるようみんなで気を付けていこうという取組について校長先生から話がありました。慌ただしい年末です。みんなで交通事故のないよう安全を意識して生活していきましょう。
 
画像1 画像1

茶の湯体験2

○ 12月16日(金)
 正座は大変でしたが、なぜか背筋が伸び、心が正される気がします。相手の好みに応じて抹茶の量を調整していました。子どもたちはおいしいと喜んで飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

茶の湯体験1

○ 12月16日(金)
 MOAの美楽食の会の方を講師に迎え、茶の湯体験を行いました。
 今日の講習では、美しい花の生け方とお茶の作法について教えていただきました。お茶を入れ、おもてなしをすることは、相手を思いやる心が大切さであることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6組(年賀状に一言添え書きをしよう)

○ 12月16日(金)
 年賀状の裏面にバランスよく賀詞を書き、添え書きをしました。祖父母に宛てた温かいメッセージが印象的でした。
画像1 画像1

7組(むかし話がいっぱい)

○ 12月16日(金)
 昔話の挿絵を見て、登場人物を当てるクイズをしました。昔話という共通の話題で、友達と楽しみながら学びを深めることができました。登場人物の特徴を一つ話すだけで、すぐに答えることができた子もいました。さすが、子どもたちは昔話が大好きです。

画像1 画像1

3学期の行事予定を更新しました

○ 12月16日(金)
 3学期の行事予定を更新しました。右のカレンダーの下の「月間行事予定」「年間行事予定」をクリックしてご覧ください。

重要 教育長室の名画

○ 12月16日(金)
 岩倉北小学校の3年生と5年生の児童の作品が、市役所の教育長室に掲示されています。本日の昼の休み時間、校長先生と一緒に、教育長室まで絵をもっていきました。教育長先生から「色使いだけでなく、構図もとてもすてきで、心が温かくなる作品です。」とほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生と一緒にランニング

○ 12月15日(木)
 朝の業前活動が始まる前に、自主的に運動場でランニングをしている子どもたちがいます。走ることが大好きな先生と一緒に、自主的に体力づくりをしています。
画像1 画像1

アルミ缶回収ご協力ありがとうございました!

○ 12月15日(木)
 今日もたくさんのアルミ缶回収にご協力いただきましてありがとうございました。自分の持ってきたアルミ缶をPTAの委員さんに渡すときの子どもたちの表情が、本当にうれしそうです。
画像1 画像1

4年生 (国語:プラタナスの木)

○ 12月14日(水)
 プラタナスの木の感想文を書きグループで読み合って、推敲しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生(家庭科:なぜ食べるのか考えよう)

○ 12月14日(水) 
 5年生の家庭科で「なぜ食べるのか」を考え、栄養素の働きについて学びました。その中で、それぞれの家庭での味噌汁の具と言えば・・・というクイズをしました。
画像1 画像1

重要 アルミ缶回収にご協力お願いします

○ 12月14日(水)
 15日(木)はアルミ缶回収日です。
 本館正面玄関東側と運動場西側駐輪場で、7時50分〜8時15分に行います。
 ご家庭で不要なアルミ缶がございましたら、中をすすいで、お子様に持たせていただきますよう、ご協力お願いします。

大きな松ぼっくり

○12月13日(火)
 とても大きな松ぼっくりを、地域の方からいただきました。一番大きなものは、高さが13センチもあります。この松ぼっくりは、これから作品づくりに活用していきます。何ができるかな?・・・楽しみです。
画像1 画像1

5年生(音楽:卒業式に向けての歌練習)

○ 12月13日(火)
 卒業式に5年生と6年生が合同で歌う合唱曲「鳥になって」の練習をしました。今は、音取りの段階ですが、大きな口を開け、一生懸命歌っていました。
画像1 画像1

4年生 (理科:もののあたたまり方)

○ 12月13日(火)
 「水は、どのように温まるのでしょうか?」
 色の変わるインク(示温インク)を水に混ぜて、温まり方を色の違いで知ることができました。最初、青色だった水が、温度が高くなったところからピンク色に変わっていきました。子どもたちは、ビーカーをじっと見つめ、その色の変化を観察し、色が変化した瞬間歓声を上げていました。
画像1 画像1

6年生(国語、図工:鳥獣戯画の模写)

○ 12月13日(火)
 国語で学習した鳥獣戯画の一場面を小筆で模写しました。うさぎやかえるの滑稽な動きを工夫しながら描きました。
画像1 画像1

3年(国際理解)

○ 12月12日(月)
 クリスマスに関する英語を紹介してもらいました。Rの発音に気を付けて発音していました。
画像1 画像1

1年生(国語:一日の読み方)

○ 12月12日(月)
 1日、2日、3日・・・・10日には「ついたち、ふつか、みっか、・・・とおか」など特別な読み方を覚えました。「自分のペースで2回読んだら座りましょう」と先生から言われ、一生懸命読んでいました。
画像1 画像1

4年生 書写「年賀状の書き方」

○ 12月12日(月)
 年賀状の基本の書き方を学びました。はがき大の枠の中に、配列を考えて書きました。元日と元旦の意味も確認しました。もうすぐ年賀状の受付が始まります。今回の学習を生かして、子どもたちが年賀状を書くことができるとよいです。
画像1 画像1

朝礼(緑の絵コンクール表彰)

○ 12月12日(月)
 緑の絵コンクール入賞者の表彰がありました。描いた絵が印刷されているすてきな賞状です。
 今週のめあては「持ち物に名前を書きましょう」です。名前を書くことは、物を大切にする気持ちの表れです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221