最新更新日:2024/06/14
本日:count up171
昨日:197
総数:942993
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

5年生 入学説明会会場準備

〇 2月1日(水)
 午後からの入学説明会のために、5年生が体育館の準備をしてくれました。いすを並べたり、掃除をしたり、来年度入学してくる1年生と保護者の皆さんが安心して北小に来てもらえるように丁寧に準備をしていました。
画像1 画像1

4年生 上靴がそろっています

○2月1日(水)
 子どもたちの下校後、ふと下駄箱を見ると、上靴が整頓されていました。どのクラスもかかとをそろえ、見て気持ちがよくなるほど整頓されています。1学期は声かけをすると、整頓していましたが、今は係の子や担任が伝えなくても、整頓されています。凡事徹底できていることに成長を感じました。
画像1 画像1

4年生(学活:ありがとうカードを送ろう)

○ 2月1日(水)
 今日から2月です。1か月間お世話になったグループの子に、感謝の気持ちをありがとうカードに書きました。もらったメッセージを読みどの子もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう読書(5年・6年) 今日のおすすめの本

○ 2月1日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が5年生、6年生の各教室で行われました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」(編:くさばよしみ、絵:中川学)です。2012年、ブラジルのリオデジャネイロで行われた国際会議でのウルグアイのムヒカ大統領のスピーチでの話です。幸せとは何か。地球の未来を考えるすてきな本です。
画像1 画像1

緊急 一日入学お待ちしています!

○ 2月1日(水)
 今日は、平成29年度入学のお子様の一日入学を以下のように行います。
 13:45〜13:55受付
 14:00〜15:00入学説明会
1年生の子どもたちも楽しみにしております。お気をつけてお越しください。

校長先生との会食会(6の2)

○ 1月31日(火)
 今日の会食会は、6の2の6名でした。いつもより少ない人数だったので、校長先生により近い席で会食をしました。自分の得意技を見せたいと、指で音を鳴らしたり、お笑い芸人のものまねをしたりして楽しませてくれました。6名がとっても仲がよいのがよく分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生(算数:等しい分数は?)

○ 1月31日(火)
 数直線を使って、等しい分数を見つけました。いくつか見つけていく中で、等しい分数が無限にあることに気付きました。
画像1 画像1

4年生 (図工:紙粘土でランプシェイド)

○ 1月31日(火)
 2分の1成人式で飾るランプシェイドを紙粘土で作りました。粘土に絵の具で色をつけ、ペットボトルや牛乳パックに貼り付けていました。微妙な絵の具の混ぜ具合で、粘土の色が変わるので子どもたちは少しずつ慎重に色を混ぜていました。
画像1 画像1

3年生(音楽:聖者の行進、パフの器楽合奏)

○ 1月31日(火)
 鍵盤ハーモニカ、リコーダーに加え、大太鼓、シンバル、木琴、すず、電子ピアノなどで「聖者の行進」「パフ」を演奏しました。曲の良さを感じ取って、みんなでリズムよく演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級文庫への本の寄贈にご協力ください!

○ 1月31日(火)
 ご家庭に、学級文庫で子どもたちが読める本がありましたら寄贈にご協力ください。玄関入り口に用意されている青い箱にお入れください。
画像1 画像1

2年生(図工:はさみのあーと)

○ 1月31日(火)
 はさみで切った紙を並べて、何に見えるか考えながら貼りました。形の面白さを感じながら作品を作りました。
画像1 画像1

5-1 調理実習

○ 1月31日(火)
 家庭科で、自分たちで材料を考えて「ご飯とお味噌汁」を作りました。班で協力して、楽しんで調理していました。どの班のお味噌汁も、とてもおいしく出来上がり、子どもたちも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生(音楽・体育:ウンパッパ)

○ 1月30日(月)
 音楽で学習している「ウンパッパ」に合わせて体を動かしました。3拍子のリズムに合わせて行うバンブーダンスに挑戦しましたが、音楽や拍に合わせて動くのが難しかったようです。
画像1 画像1

4年生(掃除の時間)

○ 1月30日(月)
 4年生は、北館の最高学年として北館トイレをすべて掃除しています。どのクラスも、みんなが気持ちよくトイレを使えるよう隅々まで、一生懸命掃除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(国語:ことばをたのしもう)

○ 1月30日(月)
 詩をリズムよく音読し、視写をしました。教科書を持って、姿勢よく読みました。速さを変えて、何度も読むことで、ことばを楽しむことができました。「なまむぎ なまごめ なまたまご」を早口言葉で練習をしました。ペアでお互いに聞き合い、思わず笑みがこぼれていました。
画像1 画像1

校長先生との会食会(6の1)

○ 1月30日(月)
 校長先生との会食会も、5回目となりました。「北小に転入してきたとき、友達にとても優しくしてもらったことが本当にうれしかった」と思い出を語る子がいました。修学旅行や野外学習の行事でも、やはり友達とのふれあいが何よりの思い出のようです。
画像1 画像1

朝礼(横綱 稀勢の里に学ぶ)

○ 1月30日(月)
 初場所で横綱になった稀勢の里は、育ててくれた親方の3つの教え 
 1 何でも食べ、けがをしない丈夫な体をつくる
 2 人への思いやり、感謝の気持ちを忘れない
 3 最後まであきらめない
をしっかり守ることで、横綱になれました。この稀勢の里のがんばりから多くのことを学ぶことができます。
 今週のめあては、「みんなのために自分の仕事をしっかりやろう」です。今年度も残り2ヶ月です。学級、学校のため自分を生かしてほしいです。

画像1 画像1

北っ子まつり 6年生(その2)

○ 1月27日(金)
 低学年の子どもたちへの声かけや働きかけなど、さすが6年生、全校児童の手本となる立派な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北っ子まつり 6年生(その1)

○ 1月27日(金)
 6年生にとっては最後の北っ子まつりでした。歴史や国際理解といったさまざまな分野で、手の込んだセット、工夫を凝らしたゲームやクイズがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北っ子まつり 5年生

○ 1月27日(金)
 5年生は総合的な学習の時間に学んだ『福祉』や遠足で行ったトヨタ自動車について催し物を行いました。点字でしおりを作ったり、目隠しで進んだり、クイズを解いたりと、楽しい中にもたくさんの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221