最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:218
総数:942198
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

2年生 生活(図書館見学2−3・2−4)

○ 10月12日(水)
 昨日の1、2組に続いて3、4組も岩倉市図書館へ見学に行きました。
 図書館では、図書館内を回り、どんなコーナーがあるのかを見学しました。点字の本について教えていただいたり、いつもは入ることのできない書庫に入らせてもらえたりしました。
 また、図書館がいつできたのか、本の数、どのように並んでいるかなどの話を聞きました。事前に学校の図書館でも加藤先生から本の数やどのように並んでいるかを聞いていたので、違いに驚きの声が上がっていました。子どもたちからは「シリーズになっているものの中で一番続いているものは何ですか」「1ヶ月で何冊新しい本が入りますか」などの質問がどんどん出てきました。
 その後、一人1冊借りるときには、「どれにしようかな」とわくわく悩んでいる姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはよう読書(3年・4年)

○ 10月12日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が3年生、4年生の各教室で行われました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、ふくざわゆみこ(作)の「おおきなクマさんとちいさなヤマネくん ふゆじたくのおみせ」という絵本です。山に冬支度のお店が開店しました。早速仲良しのクマさんとヤマネくんもお店に行くと、森のみんなも来ていました。ほしいものを見つけた動物たちは、お金の代わりのドングリを探しに行きます。クマさんとヤマネくんは、お互いにプレゼントをしたいとはりきって、ドングリを
探しに行きますが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校の様子

○ 10月12日(水)
 朝の笑顔は、一日を元気にしてくれます。また、周りの人にパワーを与えてくれます。
画像1 画像1

2年生 生活(図書館見学2-1・2-2)

○ 10月11日(火)
 2年1組と2組で岩倉市図書館まで、歩いて見学に行きました。
 図書館に着くと1組は2階で職員の伊藤さんからお話を聞き、その後、図書館内の見学をしました。2組は実際に本を1冊借りました。途中で、1組と2組が交代しました。
 伊藤さんからのお話では、図書館がいつできたのか、本の数、どのように並んでいるかなどの話を聞きました。子どもたちからは、「何人の人が働いていますか」「1日に何人の人が図書館に来ますか」などの質問がどんどん出てきました。その後、新聞コーナーや書庫、1階のそれぞれのコーナーの見学と説明がありました。
 明日の12日は3組と4組が見学に行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育(ハードル走)

○ 10月11日(火)
 3年生がハードル走の練習をしています。跳び方のよい例と悪い例を教師が示しながら、指導をしています。
画像1 画像1

4年生 理科(満月の動き)

○ 10月11日(火)
 「満月はどんな動きをするのか」を課題に、各班で話し合いました。18時と21時の満月の動きをホワイトボードを使って発表しました。毎日月を観察し、教室にあるカレンダーに満月と半月の日を記入しています。
画像1 画像1

認証式

○ 10月11日(火)
 後期の学級委員、代表委員、委員長の認証式が行われました。名前を呼ばれたら、どの児童も大きな声で返事をし、やる気に満ちあふれていました。
 校長先生から、二宮尊徳の「たらいの水」の話を聞きました。「たらいの水を自分の方に寄せると、中の水は周りに逃げていく。逆に自分の反対側に水をやると、自分の方に返ってくる。自分のためだけでなく、周りの人のことも考えて行動すると巡り巡って自分のためにもなる。だから、自分のことだけを考えていてはいけない。だれかのためにという気持ちをもって行動してほしい。」という話です。後期の代表のみなさんも、周りのことを考えて、学校、学級のためによろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上運動記録会 入賞者表彰式

○ 10月11日(火)
 陸上運動記録会入賞者の全校での表彰式が行われました。入賞者の記録を聞いて、他の学年から大きな歓声が起こりました。入賞者だけでなく選手の皆さん、また応援をしてくれた6年生の皆さんに大きな拍手を送りました。
画像1 画像1

尾北支所中学校駅伝大会

画像1 画像1
○ 10月8日(土)
 尾北支所中学校駅伝大会が、いちい信金スポーツセンター(一宮総合運動場)において開催されています。曇り空が広がっていますが、選手は元気いっぱい走っています。岩倉北小学校の卒業生も、力走しています。

5年生:福祉実践教室3

○ 10月7日(金)
 講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年生:福祉実践教室2

○ 10月7日(金)
 福祉実践教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:福祉実践教室

○ 10月7日(金)
 5年生が福祉実践教室がありました。車いす、手話、点字、盲人体験、高齢者疑似体験、セラピードッグの体験から一つ自分で選び、体験をしました。講師の先生方より、「積極的に質問し学ぶ姿勢がりっぱだ」とほめていただきました。たくさんの講師の先生に来ていただき、多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(書写:「登る」を初めて書きました)

○ 10月7日(金)
 今日から、新しい課題「登る」に取り組みます。漢字とひらがなの大きさを意識して練習しました。
画像1 画像1

人権紙芝居完成しました!

○ 10月7日(金)
 ボランティア委員会の子どもたちが描いた人権紙芝居が完成しました。11月の人権週間に岩倉市の小学校で披露されます。
画像1 画像1

元気なあいさつ

○ 10月7日(金)
 後期の生活委員が門に立ち、大きな声であいさつをしています。生活委員の笑顔に応え、すてきな表情の子がたくさんいました。
画像1 画像1

後期委員会活動始まりました

○ 10月6日(木)
 後期の委員会が始まりました。委員長・副委員長を決めるのに、多くの児童が立候補しました。各委員会で、それぞれの活動を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食おいしいな!

○ 10月6日(木)
 今日の給食は、大豆の入ったミートソースのソフト麺でした。子どもたちは、「おいしい!」とたくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びを広げる授業 4年国語

○ 10月6日(木)
 「ごんぎつね」を読んで、誰のどんな様子をどのように表すかについて話し合う授業です。兵十とごんの心情を深く読み取り、様子を映像化して考え、発表していました。ペアで伝え合うと、安心して発表できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上運動記録会選手 お礼のあいさつ

○ 10月6日(木)
 陸上運動記録会が昨日無事終わり、選手たちが校長先生をはじめ、指導してくださった先生方に感謝の気持ちを伝えるため職員室に来ています。
画像1 画像1

まさに秋晴れ!

○ 10月6日(木)
 久しぶりの晴天に、子どもたちは大喜び!運動場に出て思い切り遊んでいます。先生も一緒にドッジボールをしたり、リレーをしたりして子どもといっしょに楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 ベルマーク収集
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221