かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

やったあ!

画像1 画像1
 さなぎだったアゲハが、今朝学校に来てみると羽化して成虫になっていました。
 抜け出るところが見れなかったのは残念でしたが、子どもたちも大喜び。
 みんなで飛び立たせました。

花だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当にいろいろな花が。
 楽しいですね。

着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの水が着々と溜まっています。
 一気に行きたいところですが、近所の方々に迷惑をかけてしまうので、少しずつです。

これは?

画像1 画像1
 これは「実?」「花?」
 調べてみなければ・・・。

タブレットを使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の時間、観察をしました。
 タブレットを使い、樹木の様子を写し撮りました。

 先日警察署見学でも使ったので、慣れたものです。
 観察の仕方も変わってきました。

計算を早く

画像1 画像1 画像2 画像2
 計算カードを使って、ひき算の復習をお隣さんとやりました。
 計算の基本は、正しく速くです。
 今日はひき算を問題を出し合って練習しました。

少しでも遠くに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のスポーツテストは、ソフトボール投げです。
 馬場先生から投げ方を教えていただき、いよいよです。

 少しでも遠くめざして、ボールを投げます。

プールももうすぐ・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールがきれいになりました。
 昨日でプール清掃も終了し、今朝から水を入れ始めました。
 今週中に満水になる予定です。
 水温が上がるのは、来週か再来週初め。
 間もなくプール開きです。
 水着の準備をお願いします。
 放射線量は、0.08μsV/hです。
 これまで、教頭先生や八木田先生、用務員の齋藤さんが丁寧にプールをきれいにしてくださいました。本当にありがとうございます。

スポーツテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツテストを実施しています。
 校庭では、ソフトボール投げ、体育館では1年生が反復横とびをしました。
 6年生のお兄さん、お姉さんに数を数えてもらいながら進めました。

授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年3組に教育実習生が入っています。
 小原田小学校の卒業生です。
 実習も残り1週間となり、授業を行いました。
 今日は国語の授業でした。
 「大事なことを落とさないで聞き取るにはどうすればいいか」について学習しました。
 先生の話す内容から、聞き漏らさないためにはどうしたらよいか考え、大事なことをメモすればいいことに気が付きました。
 後半は、例題を使って話を聞きながらメモする練習をしました。
 みんな、一生懸命がんばっていました。

今朝の1枚

画像1 画像1
 花に小さな虫が乗っかっていました。

花だより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当にいろいろな花が咲いています。
 きれいですね。

今日はスポーツテスト

画像1 画像1
 今日はスポーツテストです。
 校庭には、50mとソフトボール投げのラインが引かれています。

早く育つといいな!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1.2年生は中庭でアサガオやミニトマトを育てています。
 毎日、その変化を確かめています。
「早く大きくなれ」「早く実になれ」
と願いながら、水くれや観察をしています。

初めての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて絵の具を使って絵を描きました。
 最初に、水差しやパレット、筆のつかい方を習って、いよいよです。
 好きな色の絵の具をパレットに出し、筆に水を付け、画用紙に・・・。
 最初は慎重に描いていましたが、だんだん勢いよく筆を動かせるようになってきました。
 さて、どんな作品ができたでしょうか。

重いなあ・・・。

画像1 画像1
 月曜日は荷物が多くなります。
 1年生は本が借りることができるようになったので、バッグが一つ増えました。
 荷物を重そうに持つ子も見られます。

花だより3

画像1 画像1 画像2 画像2
 紫陽花が咲き始めました。
 中庭が早いようです。昇降口側はまだちょっとかかりそうです。

花だより2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭のジャガイモやさやえんどうも花をつけています。さやえんどうは実もたくさんなっています。

花だより1

画像1 画像1
 通学路にある家の前に咲いていた花です。
 先週から気になっていました。
 きれいな赤がとても目を引きます。

防犯教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 不審者に出会った時の対応の仕方については、6年生が代表になって実演してくれました。
 これまでと違うことは、今までは「逃げる」「防犯ブザーを鳴らす」「助けてと叫ぶ」でしたが、
 今日は、「防犯ブザーを鳴らす」「逃げながら、助けてと叫ぶ」
ということでした。
 また、ランドセルをつかまれたときは、両腕を後ろに回し、ランドセルを身体から話すようにして逃げること、
 不審者からは5m離れて、それより近くには近づかないこと
など、実演を通して教えていただきました。
 最後に、6年生の代表が今日の防犯教室で勉強になったことなどお礼のことばとして述べて防犯教室を終えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 B5 期末短縮
3/7 B5 期末短縮
3/8 B5 期末短縮
3/9 B5 期末短縮
3/10 B5 期末短縮 愛校週間(〜20日)
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217