かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、今日寿泉堂総合病院の3名の助産師さんたちに「命の大切さについて教えていただきました。
 一つしかない命がどのように誕生するのか、どのように成長してくるのか、なぜ大切なのか、命のつながり・・・など丁寧に教えていただきました。
 子宮袋の中を通ってみたり、3000グラムの赤ちゃんを抱っこしてみたり、実際にいろいろな体験もしてみました。
 どんな感想を持ったのか、ぜひお子さんから聞いてみてください。

長縄にも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、個人ごとに練習した後、クラスごとに長縄の練習もしました。
 

なわとび2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 持久跳びに挑戦するほかに、なわとびカードに沿ってがんばっている子どもたちもたくさんいました。
 2年生で、はやぶさ(前あや二重跳び)や後ろ二重跳びを軽々と跳ぶことのできる子どもも見られます。

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の業間は低学年が体育館でなわとびでした。
 体育委員会が練習を意欲的にできるように、タイマーをセットしてくれました。
 1年生と2年生がそれぞれ2分間と1分間に挑戦しました。
 合格したお友だちはステージの上で紹介され拍手をしてもらいました。

続々と

画像1 画像1 画像2 画像2
 なわとびに挑戦している子どもたち。
 続々合格者が出ています。

 写真は1年生と5年生です。

見応えが

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬休みに書いてきた書きぞめです。
 こう並ぶと見応えがありますね。

何に見えるかな?2

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪をかぶるとまたちょっと違った形に・・・。

何に見えるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中庭の木です。
 じっと見てみると、また角度を変えて見てみると、いろいろとおもしろいですね。
 皆さんは何に見えますか。

画像1 画像1
 今朝は薄雲がかかった中に月が見えました。
 月の光が雲に映り、虹色の輪ができているようで幻想的でした。
 残念ながら、写真では確認できませんでした。

ミシンの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科はミシンです。
 使い方を今日は学びました。
 早く思い通りに使えるようになるといいですね。

チャレンジなわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月のなわとび大会に向けて、なわとびをがんばっています。
 全員共通の種目は、1回跳び1分間。
 まだまだ跳べる子は少ないですが、日に日に増えてきています。
 毎日の練習が大切です。
 しっかりがんばれるよう励ましたいと思います。

雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は気温も上がり、雪遊びには最高でした。
 2校時目校庭に出て、雪遊びをしました。
 雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、みんな楽しそうでした。

小さなお客様

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に小さなかわいいお客様が・・・。

 昨日子どもたちが作った雪だるまでした。

こちらにも太陽が

画像1 画像1
 太陽が反射して映り込みました。

太陽柱(サンピラー)?

画像1 画像1 画像2 画像2
 顔を出した太陽に上にオレンジの柱のようなものが・・・。
 太陽柱(サンピラー)でしょうか?

朝日三景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きれいな朝日が昇りました。

鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日の鼓笛移杖式に向けて、4、5年生は鼓笛の練習に励んでいます。
 6年生の教えを聞きながら、少しでも同じようにできるようにと一生懸命練習に取り組んでいます。
 6年生も伝統を引き継ぐために、一生懸命に教えてくれています。

 伝統は手渡しです。

寒そうです

画像1 画像1 画像2 画像2
 空気が澄んで、月がきれいに西の空に残っていました。
 寒そうです。

 その下を通っていくジェット機の機体が白く輝いていました。

楽しい雪遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日も業間時に、子どもたちの多くが校庭へ。
 雪遊びに興じていました。

早くも渋滞

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪のため今朝の出足はどこも早かったようです。
 49号線も7時過ぎにはもう、渋滞が始まっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 集会(定例・表彰)
3/1 安全の日 安全点検
3/2 6年生を送る会
3/3 卒業お祝いバイキング給食(全校給食あり)
3/6 B5 期末短縮
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217