最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:231
総数:943844
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

1年生(生活科:ふゆをさがそう、あたらしい1ねんせいをしょうたいしよう)

○ 1月18日(水)
 生活科の学習をしています。
 「ふゆをさがそう」ということで、トレーの水がどこで、どのように凍るか確かめようとしています。「どこに置くといいかな・・・」とグループで考え、外の流しの縁に置くことにしました。明日の朝凍っていますように!
 2月1日(水)に一日入学があります。新1年生に小学校の生活を伝えるために準備をしています。「どうしたら分かりやすいかな?」と活動の様子を絵に表していました。担当を決め、発表の練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組(酉の置物)

○ 1月18日(水)
 昨年度は、申の置物を紙粘土で作成し、校長室に飾ってもらいました。今年は、折り紙で酉の置物を作りました。子どもたちの自信作です。
画像1 画像1

おはよう読書(3年・4年) 今日のおすすめの本

○ 1月18日(水)
 読み聞かせボランティア(スマイル)の皆さんによる「おはよう読書」が3年生、4年生の各教室で行われました。
 今日のスマイルの皆さんからのおすすめの本は、「へなちょこ(作:くすのきしげのり、絵:ふるしょうようこ)」という絵本です。体育は得意だけど、なわとびは苦手な私。でも、へなちょこと思われたくなくて、交差跳びも二重跳びもできると仲良しの友達にうそをついてしまいました。しかし、その友達は………。学校の図書館にもある本です。ぜひ読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6の2、1の2)

○ 1月18日(水)
 正門では、6年生は1年生を囲みあいさつ運動をしました。6年生は1年生のよいお手本になりたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(6の1、1の1)

○ 1月17日(火) 
 今日からのあいさつ運動は、1年生と6年生のペア学級です。
 登校指導を終えた校長先生に大きな声であいさつをして本日の活動終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6・7組(みんなのねがい展)

○ 1月17日(火)
 市役所で行われている「みんなのねがい展」に展示されている作品を見てきました。
画像1 画像1

現職教育(算数・道徳の研究授業から)

○ 1月16日(月)
 教科指導員の先生を迎え、算数と道徳の授業研究を行いました。子どもたちがよりよい学びができるよう教師も、グループごとに意見を伝え合いながら学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生(道徳:目標に向けて最後まで粘り強く取り組もう)

○ 1月16日(月)
 主人公がバスケットボールの選手になるためにがんばる姿から、自分の立てた目標を達成するために、困難にくじけず最後まで粘り強くやり遂げようとする気持ちの大切さを学びました。自分の思いをグループで伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生(算数:おおいほう すくないほう)

○ 1月16日(月)
 「みさきさんは、5匹とりました。みさきさんより3匹多くとったたいきさんは何匹とったでしょう?」という課題で「どうして5+3になるのか」を考えました。一人学びからペア、学級と学びを広げていきました。「みんなで考えることで、分からなかったことが分かるようになり、うれしかったです」と1年生も共に学ぶ喜びを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動(4の4、2の4)

○ 1月16日(月)
 今日は雪が少し積もっている朝でしたが、4の4と2の4のペア学級で、元気よくあいさつを呼びかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝礼(表彰、ちょボラ)

○ 1月16日(月)
 校長先生から「ちょボラ(ちょっとしたボランティア)」について話がありました。ちょっとした思いやりが、人を助けます。ちょボラができる北小の子どもたちであってほしいと思います。
 今週のめあては「手洗いうがいをしよう」です。いよいよインフルエンザ・風邪のはやる季節です。みんなで気を付けて、病気を吹き飛ばしていきたいと思います。
画像1 画像1

雪の運動場

○ 1月16日(月)
 今年度初の雪が積もっている朝でした。7時、朝日がきれいです。
画像1 画像1

5年生(外国語:この教科は何の授業?)

○ 1月13日(金)
 学校で勉強する教科を英語で伝える活動をしました。英語の発音を聞いて、どの教科か当てました。
画像1 画像1

6年生(音楽:八木節)

○ 1月13日(金)
 どのような姿勢をしたら声が出しやすいか、プレーリードッグのイラストを使いながら指導を受けました。
 リコーダー、和太鼓、カウベル、鉄琴、木琴、低音楽器、鍵盤ハーモニカを使って民謡の「八木節」をリズムよく演奏します。今日は、初めての練習です。初めて和太鼓をたたき、その響きを味わっていました。
画像1 画像1

ペアであいさつ運動(2の3,4の3)

○ 1月13日(金)
 2の3と4の3のペアであいさつ運動を行いました。今日は生活委員も入り、一層元気がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期最初のクラブ

○ 1月12日(木)
 クラブ活動の様子です。写真は、運動場のニュースポーツ、バスケットボールクラブ、室内の手芸、エコ、科学、料理、将棋、器楽クラブの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(4の2、2の2)

○ 1月12日(木)
 今日もペア学級であいさつ運動を行いました。今日は4の2と2の2です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生(音楽:2分の1成人式に向けて)

○ 1月12日(木)
 2分の1成人式に向け、「いのちの歌」を練習しています。「生まれてきたこと、育ててもらえたこと・・・」歌詞の意味を考えながら、心を込めて練習しました。子どもたちの表情も豊かです。
画像1 画像1

6年生(社会:国会、算数:出島の面積)

○ 1月12日(木)
 6年生の社会は公民分野です。国会が衆議院と参議院に分かれていることを学びました。学級を衆議院と参議院に分け、「給食に牛乳を出すことをやめるか」という問題について話し合いました。子どもたちは、実際に国会議員になった気分で活発に意見を述べていました。
 算数の授業では、地図にある出島の面積を概数で求める活動をしました。「こんなやり方はどう?」と友達に自分の考えを積極的に伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スキルアップタイム(冬休みの思い出を語ろう)

○ 1月12日(木)
 冬休みの思い出を仲間と伝え合いました。うなずいて聞いたり、質問をしたりして言葉のキャッチボールを楽しみました。
 上から2枚ずつ1年→2年→3年→4年→5年→6年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 アルミ缶回収
2/16 授業参観  2分の1成人式(4年)
学校評議員会 委員会活動(5・6年)
2/21 大縄大会
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221