最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:202
総数:940382
今年度も、合い言葉は「笑顔プラス」で、元気いっぱいの北小学校を目指します

スポーツ少年団練習初め

○ 1月8日(日)
 野球とバレーボールのスポーツ少年団の練習が、今日から始まりました。教育長先生からは、感謝の気持ちを持つことが大切だというお話をしていただき、どの団員も皆、真剣な表情で聞いたいました。自分たちでついたお餅も食べて、楽しく練習をスタートさせていました。
画像1 画像1

みんなで遊ぶの楽しいな!

○ 1月6日(金)
 久しぶりに友達と会い、思い切り運動場で遊んでいました。やっぱりみんなで遊ぶのたのしいなあ。
画像1 画像1

冷たい水でも大丈夫!掃除がんばるぞ!

○ 1月6日(金)
 水道の水が大変冷たい時期です。しかし、子どもたちは水を使った掃除も一生懸命がんばっていました。
画像1 画像1

3学期もがんばるぞ!2

○ 1月6日(金)
 高学年は、3学期の目標や、卒業に向けての意気込みなどをカードに記入しながら、気持ちを新たにしていました。
 転入生があった学級では、全員が自己紹介をして転入生を温かく迎えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がんばるぞ!1

○ 1月6日(金)
 始業式の後、学級では今学期最初の学級活動がありました。3学期の目標を発表したり、宿題を集めたり、日誌の答え合わせをしたりしました。また、新しい教材が配られ、記名をしながら3学期の学習を楽しみにページをめくっていました。担任の話を聞いて素敵な笑顔を見せる子どもたちが印象的でした。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式

○ 1月6日(金)
 3学期が始まりました。
 校長先生から、飛行機に関わる仕事をするという中学生からの夢を実現させたナオキとソネジという二人の男性についての話を聞きました。「夢は心の中で思っているだけでなく、口に出して宣言してみましょう。そうすることで、夢が叶います」という話がありました。
 3学期は54日(6年生は49日)と短いのですが、充実した毎日にしていきたいと思います。
画像1 画像1

子どもたちを迎える黒板メッセージ2

○ 1月6日(金)
 子どもたちは、このメッセージを読みながら担任が教室に入ってくると「あけましておめでとうございます」と声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちを迎える黒板メッセージ1

○ 1月6日(金) 
 担任の先生の熱い思いがこめられた黒板メッセージ
 「2017年、新しい年」の始まりと同時に、「学年の締めくくりの3学期」の始まりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き損じはがきのご提供にご協力ください!

○ 1月5日(木)
 愛知県小中学校PTA連絡協議会よりの依頼で、書き損じはがきのご提供を呼びかけております。ご家庭に「書き損じはがき(含む年賀状)」がございましたら、お子さんを通して、担任までお願いします。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます!

○ 1月5日(木)
 あけましておめでとうございます!
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2学期最後の学級活動(5年・6年・6組7組)

○ 12月22日(木)
 冬休み中の生活について再度確認がありました。通知表をもらい、そっと教室で自分を見つめるのが高学年でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最後の学級活動(3年・4年)

○ 12月22日(木)
 通知表を渡しながら、2学期もがんばりましたと握手をする光景も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期最後の学級活動(1年・2年)

○ 12月22日(木)
 担任は、一人一人の子どもたちに、2学期がんばったことや今後の課題を話しながら通知表を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式2

○ 12月22日(木)
 終業式の後、生徒指導の先生から冬休みのくらしについて、「とりどし」の語呂に合わせて話がありました。
 「と」とってもお金は大事!お年玉など無駄使いしないように!
 「り」リズムをくずさないように!早寝早起き朝ご飯
 「ど」どんどんお手伝いをしよう!
 「し」しっかり命を守る!安全に気を付け、自分の命は自分で守ろう!
画像1 画像1

2学期終業式1

○ 12月22日(木)
 どの学年も整然と体育館に入場し、落ち着いた雰囲気の中、2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期の子どもたちのがんばりを褒めてもらい、次の2点の話を聞きました。
 「はたらく」とは「はた(周りの人)を笑顔にする」ことです。周りの人が笑顔で楽になるように活躍してください。
 一人一人の体の遺伝子は、少なく見積もって5000人の遺伝子を引き継いでいることが確認できるそうです。すばらしいご先祖の遺伝子をたくさん引き継いでいます。「それは無理」と思わないで、5000ものすばらしい遺伝子を引き継いでいるんだから「余裕だ」と思って、「やれる!」「やってやるぞ!」という意欲をもって、3学期に向け目標を立てがんばりましょう。
 
画像1 画像1

今日は暖かい冬至

○ 12月21日(水)
 今日は朝から雲一つない青空で、とても暖かい日です。花壇のパンジーも色とりどりの花を咲かせています。
そして、今日は「冬至」で、1年で昼がもっとも短い日です。 

画像1 画像1

今日はセレクト給食!

○ 12月21日(水)
 今日は2学期最後の給食!待ちに待ったセレクト給食です。楽しみにしていたデザートが付きます。みんなおいしい給食に、にこにこです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組(年賀状をポストに投函します)

○ 12月21日(水)
 授業で書いた年賀状を、みんなで近くのポストに投函に行きました。
画像1 画像1

5年生 お楽しみ会

○ 12月21日(水)
 明日で2学期も終了です。今日は、2学期のがんばりにご褒美!5年生は運動場でドッジビーをして遊びました。
画像1 画像1

2年生(書写:年賀状がんばって書いています)

○ 12月21日(水)
 郵便局から、学習用にいただいた年賀状と学習プリントを使って、年賀状の書き方を学びました。年賀の表示や郵便番号、住所の書き方などお手本を見ながら練習しました。まっすぐ住所を書くのは難しいので、薄く線を引いてその上に書きました。書くのに時間がかかりましたが、出したい相手のことを考えて心を込めて練習しました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 アルミ缶回収
2/16 授業参観  2分の1成人式(4年)
学校評議員会 委員会活動(5・6年)
岩倉市立岩倉北小学校
〒482-0043
愛知県岩倉市本町南新溝廻間2番地
TEL:0587-37-1221