TOP
_

月間多読賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会で図書委員会から先月の月間多読者・学年が発表されました。多読学年は1学年。多読者の第1位も、ページ数第1位も1年生でした。灯火親しむの候、明日から読書週間です。「いざ、読書。」

学習マナーアップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「あこがしまマナーアップ10か条」を6年生に続いて朗唱した全校生。あいさつに磨きがかかり、相手より先に「自分から元気にあいさつ」する児童の皆さんが増えています。生活担当の先生から「学習のマナーアップもがんばりましょう」とのお話がありました。「帰宅したらすぐ宿題をすませること」「前の日に時間割を揃えること」「鉛筆をきちんと削ること」など再確認していきましょう。

児童会からのお願い

画像1 画像1
 児童会から赤い羽根ぼきんのお願いです。赤い羽根の募金によって福祉や困っている人たちを救うために多方面で使われることを説明した6年生。明日から2日間にかけて呼びかけるとのこと。是非ご協力お願いします。

6年生の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校集会で6年生の歌と楽器の演奏発表がありました。曲は「翼をください」「やさしさにつつまれたなら」です。この選曲には、6年生みんなの強い思いも入っており、心を込めて演奏してくれました。6年生の息がぴったりあったあたたかい演奏でした。

歯を大切にしました賞〜保健委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 むし歯ゼロ、むし歯治療完了の児童の皆さん35名に、保健委員会から「歯を大切にしました」賞として、素敵なオリジナルメダルを贈りました。金色に光ったメダルと白い歯がのぞいた笑顔の皆さんがとてもぴったりでした。保健委員の皆さん、メダル作成ありがとうございます。

全校集会表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日、全校集会で活躍した児童の皆さんの表彰を行いました。陸上交歓会、作文・感想文コンクール、自由研究、川柳など多方面での努力がありました。おめでとうございました。

お話会〜2・3年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんによる2・3年生へのお話会。2・3年生の教室にいっぱい飾られている掲示物ハロウィン。お弁当もハロウィンしているほどの2・3年生に人気の琶ロインのお話、「モリくんのハロウィンカー」を読んでもらいました。
 こうもりのモリくんやおもしろい仮装をした森の友だちの冒険あり友情ありのお話に笑顔満開。とってもたのしいお話会でした。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

6年算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日、研修センターの角井先生をお迎えし、6年生の算数の授業を学び合いました。印刷する作業の速さは、これまで学習した速さと同じように比べることができるのか、解決するために単位量をそろえることを用いていろいろな方法で解いていました。
 単位時間で解くことのよさを知り、学習したことを生かして他の練習問題にも挑戦していました。最後まで根気強く解くこと、自分の考えを友だちのわかりやすく説明することにこれからも力を入れたいです。

お話会〜4・5年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書ボランティアさんによる4・5年生お話会を開きました。1冊目は「じごくのそうべえ」。図書ボランティアさんの熱弁に、大笑いそしてはらはらしながら聞いていました。とてもおもしろいお話で、また読んでほしいとアンコールも出るほど。そうべえシリーズが安子島図書館にもあるので、ぜひ読んでみてください。
 2冊目は「ゴミにすむ魚たち」。人間が捨てたゴミといっしょに暮らす魚たち。ゴミに苦しめられている魚たちの写真に目が釘付けになっていました。
 今回のお話会も、笑いや写真の中に深く考えさせられるお話でした。図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました。お陰で図書室で静かに読書する児童が増えています。

校舎内にもコスモスが揺れて

画像1 画像1 画像2 画像2
 野原を彩る可憐なコスモス。校舎内にもコスモスが美しく飾られています。明日は、6年生の算数の研究授業。根気強く問題解決していく姿を見せたいと思います。

アスペックの皆さんありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっという間だったというアイスホッケー教室。アスペックの選手の皆さんのおかげで、アイスホッケーの楽しさを体験できました。代表の児童から「スティックの扱い方が難しかったけど、パスができるととてもうれしかった」「初めてのアイスホッケーだったけど、楽しいスポーツだった」「面白くなったと思ったら時間が来てしまったので、またやりたい」「もっと上手になりたい」との感想。アスペックの皆さんの教え方に感謝です。ありがとうございました。

アイスホッケー教室〜中級編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨年度までスケート教室で氷の上を思うように滑れる4〜6年生。スティックをすぐに持って基本姿勢、転び方、歩き方、止まり方を教わりました。だいたいのみこめたところで、パックの操作。ドリブル、パスができるようになったところで、アスペックの選手の皆さんの華麗なプレーを見せていただきました。シュート動作に歓声を上げながら、自分もやってみたいと意欲的でした。
 やってみるとなかなか難しいシュートでしたが、アドバイスを受けながら汗だくでがんばっていました。

アイスホッケー教室〜初級クラス〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日、熱海アイスアリーナでアイスホッケー教室が行われました。県アイスホッケー協会指導者やアスペックの選手のみなさんにおいでいただきました。
 1〜3年生までは、氷の上を歩くところからはじめ、はじめはおそるおそるでしたが、2・3年生はあっという間にステックをもって滑れるようになりました。初めてスケート靴をはいた児童もとても楽しかったと大喜びでした。

手話でのうた〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月の歌「ビリーブ」の手話は、高学年の皆さんが指導に来なくてもできるようになった1年生。ときどき先生の手話をオリジナルに変えてしまう人もいますが、かなりの上達です。

冷たい風の中も・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 落ち葉踏む足音、風の冷たさに秋の深まりを感じますが、「子供は風の子」、ドッチボールが好きです。今日は、スーパーティチャーの荒木先生とのドッチボールを楽しみにしていた子供たち。校庭に歓声が響いていました。

お話会〜1年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のお話会は、ハロウィンにぴったりな2つのお話を図書ボランティアさんに読んでいただきました。一つ目は、紙芝居「ぬすまれたパンプキンパイ」。楽しいオバケたちのお祭りの日、人間の子どもたちがオバケに化けてパンプキンを盗みに来る。オバケが大好きな1年生は、すっかりお話に夢中になっていました。二つ目は、「よるのとしょかん」。毎日のように図書館に来ている1年生にとって、夜だけ開ける「としょかん」にくる動物たちのマナーや行動が不思議で質問しながら興味津々で聞いていました。最後に自分にぴったりの本を見つけた動物たちに拍手していました。
 最後に、1年生に興味がありそうな本の紹介もしていただき、とてもたのしいお話会でした。図書ボランティアさん、ありがとうございました。

PTAバザー〜第2委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日、資源回収後、第2委員会を行いました。11月12日に行われるPTAバザーや販売食券の整理確認をしました。調理や販売についての細かい準備物や分担、売り場レイアウトなど話し合いました。子供達も地域の皆さんも楽しみにしているPTAバザー、ご協力どうぞよろしくお願いします。

収穫祭に向けて〜PTA第1委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日資源回収後、PTA第1委員会は第2回会報の検討と12月2日に向けての収穫祭に向けての話し合いをしました。昨年度の反省を生かして、体育館の配置や準備物、動線等も確認しました。会員の皆さんのご協力に感謝いたします。

第3回資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日、第3回資源回収を行いました。稲刈り、そして昨日は熱海中文化祭とお忙しいところでしたが、PTA会員のほとんどの方々にお集まりいただきました。ご協力ありがとうございました。地域の皆様にも、たくさんの資源を出していただきましてありがとうございました。子供たちの活動に有効に活用させていただきます。

地域の歴史を壁新聞に〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域のお寺「慈恩寺」見学で学んだことを新聞にまとめている6年生。住職さんの説明やインタビューしたことをもとに、わかりやすく歴史やできごとをまとめたり、クイズ形式にして興味が持てるように工夫しています。今回は、慈恩寺の風景画も描いている6年生。心に残る発表ができそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 郡山自然の家(4〜6年)
1/20 郡山自然の家(4〜6年)
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161